最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:151
総数:644374
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月12日 朝のジョギング

画像1 画像1
 ジョギング大会が明日に延期になったため,今日も朝のジョギングを行いました。暖かい朝になり,子どもたちの走りも軽快です。

 「早寝,早起き,朝ご飯で,明日は頑張りましょう!」
 運動委員長の元気のよい呼びかけで終わりました。

2月9日 朝のジョギング

画像1 画像1
 寒さ厳しい朝になりました。

 「明日のジョギング大会に向けて,しっかり走りましょう」という運動委員長の呼びかけで,朝のジョギングが始まりました。
 約1か月続けてきた朝のジョギング。3分間のグッドペース走も,正しく「グッドペース」で走り続けられるようになってきました。

2月5日 朝のジョギング

画像1 画像1
 今年度の朝のジョギングは、あと1回。来週の月曜日が最終日です。
 来週はいよいよジョギング大会です。最後の大会となる6年生のグッドペースの走りには,いっそう力がこもっているように見えます。

2月4日 朝のジョギング

画像1 画像1
 立春です。
 風もなく,穏やかな冬晴れの下,今日も子どもたちが元気に走りました。朝のジョギングも,残すところ明日(雨天の場合は明後日)のみになりました。
 今日は,5年生が木曽川緑地公園に,ジョギング大会の試走に出かけます。

2月3日 朝のジョギング

画像1 画像1
 空は澄み渡り,風もなく穏やかな朝になりました。
 運動場を走る子どもたちの体も心なしか軽そうです。
 ジョギング大会まであと10日。今日は,1〜4年生が木曽川緑地公園へ試走に出かけます。

2月2日 朝  会

画像1 画像1
 初めに,表彰伝達を行いました。いろいろな場面で子どもたちの活躍が見られるのはうれしいことです。

 先週は「給食週間」でした。そこで,今日は,給食の始まりや現在の学校給食の目標について話しました。
 また,バランスのよい食事のポイントについて伝え,学校でも家でも好き嫌いをしないで,バランスよく,そして,おいしい食事をいただけることに感謝して食べ,元気いっぱい笑顔いっぱいの山名っ子になりましょうと呼びかけました。


1月29日 朝のジョギング

画像1 画像1
 グッドペースで走る3分間が短く感じられるようになってきました。運動委員長が「3分過ぎました!」と言うと,「もう終わったの?」という声も聞かれました。

 ジョギング大会では,今年から2キロを走る5年生。今日は6年生と一緒に試走に出かけます。

1月28日 朝のジョギング

画像1 画像1
 「1週間ぶりの朝のジョギングです。いつも以上にしっかりと準備運動をしましょう」の呼びかけとともに,朝のジョギングが始まりました。

 今日は,3・4年生が木曽川緑地公園にジョギング大会の試走に出かけます。

1月21日 朝のジョギング

 1年生も,お兄さん・お姉さんたちと一緒に,毎朝がんばって走っています。
 今週から,グッドペース走は3分間になりました。
画像1 画像1

1月20日 朝のジョギング

 4日ぶりのジョギングです。
 大寒にふさわしく寒い朝でしたが,走っているうちに体がぽかぽかしてきました。
画像1 画像1

1月19日 朝  会

画像1 画像1
 明日は大寒,暦の上では1年中でもっとも寒い時期です。朝会では,「寒」や「寒」に行われる行事について話しました。
 また,木村信子さんの「北風の中」という詩を紹介しました。

 立春まで2週間,まだまだ寒い日が続きますが,子どもたちには北風と友達になって元気に体を動かし,寒さにも夏の暑さにも風邪などの病気にも負けない,強い心と体を作ってほしいと思います。

1月16日 朝のジョギング

画像1 画像1
 「おはようございます!」
 今日も,運動委員長の元気でさわやかなあいさつから,朝のジョギングが始まりました。
 

 にこにこペースで走る初めの2週,続いてグッドペースで走る2分間,職員も一緒に走ったり,立ち止まって,走ってくる子どもたちを見たりしながら,安全に気をつけて進めています。

1月15日 給食ってどんなふうに作っているの?

画像1 画像1
 今日の集会は給食委員会担当です。

 初めに学校給食共同調理場での調理の様子をVTRで見ました。

 ジャガイモの芽を一つ一つ包丁で取っているところ,オーブンで大量にハンバーグを焼くところなど,様々な調理過程の臨場感あふれる映像と,「この柄杓いっぱいのシチューは10人分です」「町内6校の3300人分の給食を作っています」などの給食委員の説明に,皆驚きでいっぱいになり,食い入るようにスクリーンを見つめていました。

 続いてクイズがありました。
  ○ 何人で給食を作っているでしょう?  20人・40人・80人
  ○ 肉じゃがにはいくつのジャガイモを使うでしょう?
                      500個・1500個・2500個
 予想を覆す正解に,またまた驚きの声が挙がりました。

 最後に,給食委員会の活動の紹介がありました。

 子どもたちも職員も,毎日食べている給食についてたくさん知ることができました。
 「好き嫌いしないで残さず食べよう!」皆きっとそう思ったことでしょう。

 調理場の皆様に感謝です!
   

1月15日 あいさつ運動

   今日は雨天のため,東西の脱履であいさつ運動を行いました。
画像1 画像1

1月14日 朝のジョギング

画像1 画像1
 ジョギング2日目。まずはしっかり健康観察。
 担当者からは,昨日の反省を踏まえて,注意事項がいくつか伝えられました。

 準備運動の後,最初の2週は,運動委員が先導して走ります。特に低学年担当の委員は,時々後ろを振り返り,みんながついて来られるか確認しながら走っていました。

 続いて2分間走。各自のペースで走ります。同じペースで走り続けることがめあてです。今後慣れてきたら,3分間走になります。

 

1月14日 あいさつ運動

 あいさつ運動2日目の今日も,各門で生活委員と職員が,登校してくる子どもたちとあいさつを交わしました。
 家族や友達,地域の方々にも進んであいさつができているでしょうか。
画像1 画像1

1月13日 あいさつ運動

画像1 画像1
 今日からあいさつ運動が始まりました。
 3つの門に生活委員が立って,登校してくる子どもたちとあいさつを交わします。
 

 東西の脱履の扉には,先週の児童集会で紹介されたあいさつ標語が掲示され,登校してくる子どもたちが読みながら校舎に入っていきました。

1月9日 消火訓練

画像1 画像1
 避難訓練に引き続き,消火訓練を行いました。
 消防署の方に,消火器の使い方を教えていただいた後,まず,消火班の6名の教師,次いで6年生の代表児童24名が行いました。

 「火事だ!」,大きな声で知らせてから,消火器を持って初期消火を行います。今回は,水消火器を使って的を倒す訓練でした。つい的に近づきすぎて,「燃えちゃうよ!」と声がかかることもありましたが,皆上手に消火することができました。

 消火器を使うような事態は起こらないのが何よりですが,いざというときには今回の訓練が役に立つことと思います。

1月9日 避難訓練

画像1 画像1
 今年度3回目の避難訓練です。今回は日時を知らせずに行いました。

 10時30分,緊急地震速報とともに,「身の安全を確保してください」と放送が流れると,運動場にいた子どもたちが,直ちに中央に集まり,座り始めました。校舎内にいた子どもたちも近くの教室の机の下などにもぐって身を守る行動をとりました。
 その後,近くにいた教師の指示のもと,運動場に避難し,人員を確認して訓練を終了しました。

 消防署の方からは,スムーズに避難できたとお褒めの言葉をいただきました。

 
 常に大人が近くにいたり,放送で指示があったりするとは限りません。自分で考え,判断し,行動して,「自分の命は自分で守る」ことが必要です。今日の合い言葉は「落ちてこない,倒れてこない」。この機会に,学校や家庭,通学路,遊び場所などで身を守れる場所を確認しておきましょうと伝えました。
 

1月9日 朝の活動

 朝の活動は読書タイム。子どもたちは,各教室や図書館で静かに読書をしていました。
 凛とした空気とほどよい緊張感の中で1日が始まりました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 ジョギング大会予備日
2/14 第3回資源回収
2/15 資源回収予備日
2/16 読書週間 入学説明会
2/17 読書週間 クラブ
2/18 読書週間
2/19 読書週間
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910