最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:151
総数:644409
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月3日 北中地区3校会

画像1 画像1
 扶桑北中,高雄小,山名小の3校が連携して子どもたちの健全な育成を図るために,年に3回,3校の校長と教頭が集まり情報交換をしたり,さまざまな取組について協議したりしています。今日は,今年度第1回目の会を本校で行いました。

 会議の後,中学校の校長先生が校内参観。修学旅行の事前学習中だった6年生は,「こんにちは。北中の校長です」の声に思わず「ウォー!」。

6月2日 熱中症に注意します!

 先週から2時間目の休み時間と昼の休み時間の前に熱中症指数を測定し,職員室の掲示と指令台の上のコーンの色で職員や子どもたちに知らせています。
 子どもたちはコーンの色と教室に掲示してある表を見て,運動場での活動について確認します。
 暑さに体が慣れないこの時期は,特に熱中症に気をつけ,水分補給をしながら安全に過ごしたいと思います。
 
画像1 画像1

6月2日 教育実習の先生が来ました!

画像1 画像1
 教育実習が始まりました。職員室での挨拶の後,体育館で子どもたちに挨拶をしました。
 昨年度から週に1回ずつスクールボランティアとして来校している学生なので,子どもたちとも顔なじみです。しかし,今日からは実習生ということで,いつものようなラフな服装ではなく,スーツに身を包んでの登場です。子どもたちは,知っている人のような違うような・・・と不思議そうな顔をしていました。
 「見覚えのある先生のような気がしますね。スクールボランティアの・・・」と紹介すると「ああー」と気がついた様子でした。
 今日から2週間,主に2年1組で実習します。
 

5月27日 笑顔でさわやかにあいさつしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日からあいさつ運動が始まりました。生活委員が東西の脱履に立ってあいさつを呼びかけています。
 前回の朝会で
「あかるく えがおで
 いきいき げんきに
 さきに  どうじに
 つづけて あいさつ」
という標語を伝えた後,目を見て笑顔であいさつをする子が増えてきました。
 この機会に,学校だけではなく,家庭や地域でも笑顔であいさつができるようになってほしいと思います。

5月22日 救急救命法研修

画像1 画像1
 3年生がプールのヤゴを救出し,来週には5,6年生がプール掃除をして,6月11日のプール開きを迎えます。
 職員も,丹羽消防署から講師を招いて救急救命法について研修しました。講師の説明を受けた後,二人一組になって心臓マッサージやAEDの使い方の実習をしました。毎年この時期に行う研修ですが,何度も実習することにより,理解が深まり自信もついてきます。
 一般の方々がAEDを使って人命救助をしたというニュースを時折見聞きします。備えあれば憂いなしです。
 もちろん水泳指導については,安全に十分留意して行います。
 

4月28日 すこやかママクラブ

画像1 画像1
 本校では,「いのちの学習」の一部で,保護者ボランティア「すこやかママクラブ」の皆様にご協力をいただいています。
 今日は,6月20日に1年生に行う授業の打ち合わせをしました。養護教諭を中心に,昨年度までの授業のビデオを見たり,シナリオの確認をしたりしました。

 今年度新しく2名の方がメンバーに加わってくださいました。メンバーは随時募集しています。関心のある方は,ぜひご連絡ください。

4月24日 雨降り一斉下校 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日は一斉下校の日です。今日は,雨の日の一斉下校の練習をしました。
 初めに,班長,副班長が1年生を教室に迎えに行き,下校する門の集合場所に一緒に行きました。その後,2年生以上が集合場所に集まり,人数確認をして下校開始です。

 雨が降ると傘をさし,1列歩行になります。今日より時間がかかりそうですが,安全に下校できるようにしたいと思います。

4月16日 全員出席です!

画像1 画像1
 


 今日は欠席がなく,292名全員揃いました。
 今年度2回目です。
 

4月1日 平成26年度の始まりです!

画像1 画像1
 4名の新しい職員を迎え,平成26年度がスタートしました。職員一丸となって子どもたちの健やかな成長のために全力を尽くします。保護者の皆様,地域の皆様ご支援をよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910