最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:71
総数:491830
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

6年 大地とつくりと変化 特別授業 (12/8)

 6年理科の「大地のつくりと変化」で学習した、化石について校長先生に特別授業をしていただきました。まず、理科室に入ると机の上に並んでいるたくさんの化石にびっくり!!教科書や写真でしか見たことがない化石の数々を目の前に、子どもたちの目が輝いていました。地学を大学から研究されている校長先生の授業に期待がふくらみました。
 化石の名前を当てるクイズに挑戦し、じっくりと化石を観察したり、実際に手にとってそっと触ってみたりしていました。化石には、三葉虫やアンモナイトなどのよく目にしたものの他に、植物、カメの甲羅、恐竜の糞までありました。そのあと、班で意見を言い合いながら答えをまとめ、答え合わせを行いました。全問正解者は残念ながら学年で一人もいませんでした。
 大学の頃からずっと地学の研究を続けていらっしゃる校長先生から、授業の最後に「自分で何か一つ興味をもって打ち込めるものを見つけましょう」と言葉をかけていただきました。子どもたちはどのように感じたでしょうか。「勉強が嫌い」「めんどくさい」と考えるよりも、「楽しく」「好きなもの」どんどん見つけていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 火山灰の観察 (12/6)

 校長室で、校長先生が用意してくださった、「2011年の新燃岳の噴火による火山灰」を顕微鏡で観察しました。
全員が火山灰の形や色を真剣に観察していました。また、実際に火山灰を触ってみて、粒の手触りを感じることができました。

12月8日(木)に校長先生の「大地のつくりと変化」単元の特別授業があります。たくさん質問しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 茶の湯体験 (12/6)

 日本の古来から受け継がれてきた伝統文化である「茶の湯」を体験しました。
 茶道講師の先生を10名お迎えし、釜や茶道具をそろえていただき、雰囲気も茶室さなががらでした。はじめに、先生のお点前を拝見しました。そのあと、お茶を点てる人といただく人に分かれて、「茶の湯」を体験しました。いつもとちがい、お茶菓子や茶碗を持つ手が緊張している様子でした。
 伝統文化の良さや日本文化を継承していくことの大切さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室 (12/2)

 大治町役場の税務課の方をお迎えして租税教室を開催しました。
 「税ってなに」の冊子とDVDをもとに税がなぜ必要か、税金がどんなことに使われているかなどについて教えていただきました。子どもたちも払っている消費税が私たちの生活を守っていてくれることを知り、税金の大切さを知ることができました。また、学校を建てるのに11億円ほどかかり、1万円札の束にすると11mの高さになるということや宝くじの当選金やノーベル賞の賞金には税はかからないなど、興味深いお話も聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/6 入学式