最新更新日:2024/06/11
本日:count up41
昨日:137
総数:493015
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【5年生】ほり進めて 刷り重ねて

 図工の学習で 彫り進み木版画 に取り組んでいます。彫ったところが前の色になる彫り進み木版画は、特に一つ一つの手順が大切です。子ども達は黙々と彫り進めていました。しばらく作業を繰り返しながら作り上げていきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】身体測定

 今年度最後の身体測定です。身体測定の前に、12月に行った「すいみんカレンダー」の集計結果から、ゲームや動画などメディアを利用する時間か長いこと、睡眠時間の確保のために改めて自分の生活を見直すことなどを、実際の例を見て考えました。
 小学生に必要な睡眠時間は「9時間から12時間」です。十分な睡眠時間がとれているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】算数:正多角形

 紙を折って正六角形をつくりました。六角形の性質を調べました。辺の長さや角の大きさについて考えていきます。このあと、円を使って正多角形をかいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 学活

 今日、冬休みの日誌を配付しました。最初のページに冬休みのめあてを書くページがあります。自分のめあてを記入して、担任の先生に見ていただきました。めあてが達成できるようにして、よい冬休みにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】ミラクル!ミラーステージ

 鏡の反射を利用して、楽しめる作品を制作しました。1つのものが4つに見えたり、直接見えるものと反射して見えるものの色が変化したりと、それぞれに工夫していました。友達の作品を鑑賞する時間には、作品に目を近づけて、工夫を見つけ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 身の回りをきれいにしよう

 家庭科の学習で整理整頓や掃除の必要性について学んでいます。身近な場所(学校の中)の汚れを見つけ、その原因や汚れを落とす工夫を考えていきます。汚れているところを写真にとり、その画像を取り込んでシートを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】水にとけた食塩・ミョウバンをとり出すには…?

水よう液の温度を下げたり、水をじょう発させたりすることで一度、水にとけた食塩やミョウバンをとり出せないか実験をしています。
ろ過をして、実験結果が正しく判断できるようにします。
結果はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ミラクル!ミラーステージ

 図工で「ミラクル!ミラーステージ」に取り組んでいます。ミラーシートを使ってシートに映る効果を利用して作っていきます。映り方を想像して設計図をかきましたが、実際に立体物をシートに映すとさらに楽しい世界が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業「Tボール大会」

5年生の体育の授業でTボール大会を行いました。

WBCあたらめ、NTC(西小Tボールクラシック)

西小5年生のナンバー1を決める大会を5チームに分かれて、全チームとの総当り戦で優勝を決めました。

試合前に円陣をしているチームや”ナイス”などの前向きな声をかけているチームなど、自分たちで盛り上げながら、白熱した試合を繰り広げていました。

スポフェスみたいに盛り上がりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】作品展鑑賞会

 5時間目に、作品展の鑑賞会を行いました。体育館に飾られた作品に目を近づけて、じっくりと味わいました。絵の具の水の使い方、色の混ぜ方やグラデーションの表現の仕方など、自分にはない表現方法に見入っていました。今後の作品制作に生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生理科】物のとけ方

塩やミョウバン、コーヒーシュガー、片栗粉を水に入れて混ぜました。

水はメスシリンダーで正確に体積をはかります。スポイトも使って微調整…!

水と混ぜたときは物によって違いがあるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学・岡崎市親子造形センター

岡崎市親子造形センターでは、オリジナルデザインの巾着袋を作りました。
手元で描いたものが作品には反転して写るということで自分の名前を書くのにも大苦戦…!?

世界に一つの巾着袋、素敵な思い出ができましたね!
給食袋として使ってみてはどうですか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学・トヨタ博物館

トヨタ博物館では、黎明期の自動車から初期の日本車、現代の自動車までさまざまな自動車が展示されています。

自動車の様々なデザインや製造する技術などに感動する声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】歯科指導

 大治町の保健センターからお二人の方に来ていただき、歯科指導をしていただきました。歯肉炎のサインを聞き、自分の歯ぐきを鏡でチェックしたり、歯の正しい磨き方を教えていただいたりしました。
これからも、今日のお話から得た知識を生かして、歯の健康に気を付けて生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌汁の調理実習

 味噌汁の調理実習を行いました。煮干しから出汁をとり、食材の入れる順番も意識しながらおいしい味噌汁を作ることができました。調理実習を重ねるごとに班で協力してできることも増えてきました。よい味噌汁の調理実習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診のお手伝いをしました

 10月19日(木)、5年生児童は来年度入学予定児童の就学時検診のお手伝いをしました。在校生にお手伝いしてもらいこの行事を進めるのは4年ぶりのことです。会場準備から、就学前児童のお世話まで、しっかりと働いてくれました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌汁の調理実習(5の1)

 頭とはらわたを取り除いた煮干しから出汁を取り、大根と油揚げ、ねぎの味噌汁を作りました。手順よく材料を切ったり、手の空いている人が洗い物をしたりと、調理実習の回数を重ねるごとに、手際がよくなってきました。
 出来上がってからの試食の時間には、あちこちから「おいしい!」という声が。風味豊かな和食のよさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年理科】流れる水のはたらき

流れる水にはどんなはたらきがあるのか、土の斜面に水を流して確かめました。
水が流れたあとはどうなったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ汁の調理実習(5の3)

煮干しから出汁をとって、みそ汁づくりをしました。
出汁をとった後の鍋の水を見て、色がついていることに驚く声や、出汁のない状態と比べて良い香りがすることに感動する声が湧きました。
班でしっかり協力をして調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教室2日目 〜解散式〜

 2日間を振り返り、次につなげる解散式を行いました。
野外教室に向けて、ご家庭での準備や声掛けなど様々なご支援ご協力をありがとうございました。
 また、ぜひたくさんの思い出話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

おおはるコミュニティスクール通信

ラーケーション関係