最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:163
総数:493144
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【5年生】 算数「円と正多角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、円周を計算で求めたり、正多角形の辺の長さや角の大きさの特徴を学んだりしました。
 写真の学習は、タブレットを用いて、正多角形をかくプログラムを考える学習の様子です。正多角形の辺の長さがすべて等しく、角の大きさがすべて等しいという特徴を使って、正多角形をかいていきました。

児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日に児童会役員選挙を行いました。立候補者・推薦責任者・選挙管理委員など、多くの児童が選挙に関わりながら、選挙を終えることができました。
 学校をよりよくしたいという思いをもち、どうすればよりよくなるのかをしっかりと考え、演説で伝えることができました。
 自分のよさや自分たちにできることを考え、実行したいという思いの強さは、今後の児童会活動や学校生活で生きていくと感じました。

【5年生】 ハッピートーク オンライン朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハッピートークのオンライン朝礼がありました。
 一日の笑顔や元気につながるための活動として、動作を加えながら話しました。また、「誰を笑顔にしたいのか」「そのために、何をするとよいか」を考え、ほかの人を笑顔にするための行動を考えました。
 朝から楽しく活動し、ハッピーになったと思います。

【5・6年生】 家庭科作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科作品展に出展予定であった「6年生のトートバッグ」と「5年生の小物づくりで作った作品」を校内で展示しています。
 「作品のかたちがきれい」や「縫い方が上手」など、多くの児童が作品を見て、感想をもつこともできました。

【5年生】 ハッピートーク その1

 ハッピートークの授業を講師の方をお招きし、行いました。「ポジティブな言葉を使うことで、口ぐせとなり、自分も周りも幸せや元気になれると学びました」という感想をもち、これからもポジティブで、幸せな言葉を使い、よい影響を与えていきたいと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 ハッピートーク その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幸せになれる言葉、言われて嬉しい言葉など、ポジティブな言葉をたくさん挙げ、全員で共有し、自分のお気に入りの言葉を決めました。

1/18 【5年生】 認知症サポーター養成講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明を聞いて、認知症がどのような症状なのかを理解しました。その後に、認知症の方の行動とサポーターの役割を実際に考えながら、劇を観ました。

1/18 【5年生】 認知症サポーター養成講座 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 認知症サポーター養成講座を行いました。「地域包括支援センター」と「愛の家グループホームおおはる」の方に講師をしていただき、「認知症とは?」や「認知症の方をサポートするために必要なこと」などを学びました。

【5年生】外国語「英単語を使ったゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の学習では、スペルの書き取りやクリスマスに関わる英単語を使ったゲームをしました。
 英単語を楽しそうに発声し、ジャンケンも英語で行い、盛り上がりながら英語に親しむことができました。

【5年生】 学年レクリエーション その2

 学年のレク係が考えた遊びや出し物を楽しそうに全員で取り組むことができました。スポフェスや社会見学、野外教室など、学年で動く経験を積む中で、協力することや周りを見て考えて動くことを意識できているような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 学年レクリエーション その1

 5年生の学年全員でレクリエーションを行いました。どんなことをするかの企画から、当日の進行も子どもたちで行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 福祉実践教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【5年生】 福祉実践教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【5年生】 福祉実践教室 その1

 総合的な学習の時間で、講師の方をお招きして、福祉実践教室を行いました。
 視覚障がい者ガイドヘルプ、車いす、手話、点字の4つの教室に分かれて、それぞれ話を聞いたり体験をしたり質問をしたりし、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式

5年生にとって、初めての宿泊行事が無事終わりました。
大きなけがや、体調を崩す子が出なかったことが大変良かったです。
保護者の皆様方の支えがあってのことと思います。
2日間の経験を、今後の生活の中で生かしてほしいと思います。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美浜自然の家、退所

2日間、お世話になった美浜自然の家を退所します。
最後に、正門前で記念撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一刀彫

彫刻刀で模様掘り込み、オリジナル湯呑を作成します。
丁寧に掘り進めないと、割れてしまいます。
慎重に、慎重に…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

お世話になった、宿泊施設を清掃です。
ベッド周辺はきちんと整理整頓ができないと、やり直しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目 朝のつどい

2日目の朝を迎えました。大治体操で一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンドルサービス その2

スタンツで大盛り上がり。歌って、踊って楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針