最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:48
総数:492686
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

福祉実践教室 その2 5年 (12/17)

 実際に障がいをもった方から、実生活のようすを聴くことによって、いつ・誰にでも、障がい者になり得ることに気づかされました。

 点字・・・目をつむって、点字を打ちます。指先だけの感覚がたよりです。目の見えない世界で生活することが想像ができませんでした。
 ガイドヘルプ・・・目隠しをして、歩きなれた廊下や階段を歩きます。手助けをしてもらうのですが、怖くて怖くて進めません。白杖をもった人がいたら、手助けの声をかけたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 その1 5年 (12/17)

 福祉実践教室を開き、障がい者の方から直接に、お話や支援の仕方を学びました。

 車いす・・・人を乗せて車いすを押すと、ちょっとした段差があるだけでも苦労をすることに気づきました。
 手話・・・身振り手振りでも気持ちを伝えることは難しいのに、手話で話ができるなんて、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯と味噌汁(家庭科) その2 5年 (12/4)

 おいしく炊きあがったご飯と味噌汁を付け分け、会食です。ガスで炊きあげたばかりのご飯は、格別においしかったです。
 食事後は、協力して後片付けをします。学校で学習したことを家庭で実践することが大切ですね。
 お母さん、任せてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯と味噌汁(家庭科) 5年 (12/4)

 ご飯と味噌汁の調理実習です。
 ご飯の釜は、中の様子が観察できるガラス製です。お米がどのようにして炊きあがっていくかよく見えます。味噌汁は、煮干しから、だしをとっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気になる自分(学級活動) 5年 (12/2)

 お互いのよい面を伝え合い、友達から自分の姿を表す言葉を教えてもらい、自己のよさに気づく授業です。専門的には、「構成的グループエンカウンター」の手法を取り入れ、居心地のよい学級づくりを目指した取り組みです。

・みんなから「責任感がある」と言われ、学級委員として頑張ってきたことが認められ嬉しかったです。
・「あきらめないで最後まで頑張っている」と友達から言われ、自分の取り組みに自信が湧きました。
・「いつも明るく、雰囲気を盛り上げてくれる」と言われ、内気だと思っていた自分の意外な面を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31