最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:67
総数:491887
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【4年生】浄水場見学(4ー1)

 浄水場見学に行きました。きれいな水が家庭まで届く過程を教えてもらったり、浄水場内の見学をしたりしました。「教科書で見たのと同じ場所がある!」と子どもたちは興味津々に見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】理科の学習

 理科で「とじこめた空気と水」の学習をしています。空気をビニール袋に入れて、手ごたえを確かめました。押してみるとビニール袋がへこんで、空気の体積が変わることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】排水機場見学(その2)

排水機場見学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】排水機場見学(その1)

 円楽寺排水機場の見学に行きました。排水機場が機能していることで、自分達の地域が水害から守られていることを知りました。工事をしていた関係で工事車両があり、今回特別に乗せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】西っ子タイム

 水曜日の西っ子タイムで「質問じゃんけん」をしました。同じ班のメンバーの新たな一面を知ることができました。楽しくコミュニケーションをしながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

[4年生]図工の様子

 図工で制作していた「まぼろしの花」も出来上がってきました。花びらの色や模様を工夫して、自分だけの「花」になりました。次の図工の授業では、「ひみつのすみか」を作ります。先日、学年通信でお伝えしたように、木の枝やどんぐりなどを飾りとして使用しますので、ご準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[4年生]空気を冷やしてみよう

 理科の授業で、空気を冷やすと目に見えない空気中の水が目に見える姿に戻るかを実験で確かめました。氷水入れたコップの様子を観察してみるとコップのまわりに水滴がつきました。自分の目で見てみるとよく理解できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

[4年生]式と計算の順序

 算数で「式と計算の順序」について学習しています。どんな順番で計算したらよいか友達同士で伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

[4年生]備蓄品を見てみよう

 社会科で「自然災害から身を守る活動」について学習しています。学校にある備蓄品を確認して、ノートにまとめました。水や食べ物だけではなく、ヒーターやオムツなど、さまざまな物があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

[4年生]道徳の授業

 4年2組で道徳の研究授業をしました。家族の役割について学級で話し合いました。最後にはタブレットでワークシートの写真を撮り、みんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】割合

 割合を図に表して,わからない量を求めていきます。
 前回の学習と違っているのはどこかな?学校の高さを求める問題ですが、2通りの方法で解くことができることをつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[4年生]スポーツフェスティバル練習(台風の目)

 スポーツフェスティバルで行う3・4年生の「台風の目」の練習をしました。運動場の暑さ指数が厳重警戒になってしまったので、体育館で練習しました。誰と一緒に走るかを確認したり、実際に競技をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[4年生]リレー練習

 10月のスポーツフェスティバルに向けて4年生全員でリレーの練習をしました。一生懸命に走ったり、同じクラスの子を応援したりと頑張っている姿が見られました。これから練習してバトンパスがうまくできるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

[4年生]水は空気中に出ていく?

 理科の授業では、「自然のなかの水のすがた」について学習しています。濡れた雑巾を干すと乾いていくことをきっかけとして、水は空気中に出ていくかを実験で調べました。2つのビーカーを用意し、1つにはラップをして水の量を比べます。金曜日の授業では、どんな変化をしたか記録します。実験の結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[4年生]2けたでわるわり算の筆算

 算数では「2けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。1学期に学習した筆算よりも数が大きくなっていますが、子どもたちは頑張って取り組んでいます。たくさん練習問題を解いてすらすら計算できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

[4年生]外国語の授業

 専科の先生・ALTの先生と外国語の学習をしました。夏休みにどんなことをしたか発表したり、先生の夏休みの思い出を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

[4年生]いろいろな意味のことば

 国語科の学習で「いろいろな意味の言葉」について学習しました。同じ「とる」という言葉でも、帽子をとるや写真をとるのように意味が変わってくることを知りました。授業の最後にはプリントを使い、空欄にはどんな言葉が入るか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

[4年生]夏休みの宿題を配りました

 夏休みの宿題を配りました。「今年はどんな宿題があるのかな」と子どもたちは興味津々でした。担任から宿題のやり方や提出期限についての話をよく聞いていました。計画的に宿題を進めて、楽しい夏休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 算数

 算数の発展学習です。輪をつないで切るとどんな形ができるかな?輪を2つつなげて予想します。「三角」「十字」「四角」…いろいろな考えが出てきます。実際に切って確かめます。輪を2つにしたら、3つにしたら……学習がどんどん広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[4年生]ゴーヤの観察

 理科で育てているゴーヤの観察をしました。大まかな部分はタブレットの写真で確認して、においや触り心地などの細かい部分は実物を見て観察しました。気温が高い日が続いているので、ゴーヤはぐんぐん成長してきました。小さな実もできていて、これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

おおはるコミュニティスクール通信

ラーケーション関係