最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:86
総数:492640
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

リコーダー&百人一首を披露!! (2/4)

 児童集会で、第二回目の『得意なもの発表』がありました。
 三年生からは、リコーダーと百人一首の発表にチャレンジする児童がいました。
 リコーダーの曲目は「世界に一つだけの花」です。高音、低音パートに分かれ、きれいな音色を響かせることができました。
 百人一首は、二学期の終わり頃から授業でも取り組んできたものです。たくさんの札を覚えることができた、クラスの代表として、九名が舞台に上がりました。大きな声で、立派に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史民俗資料室へ見学! (2/2)

 大治町の歴史民俗資料室へ、見学に行ってきました。
 展示された、たくさんの昔の道具に、子どもたちは興味津々でした。昔の人の工夫する力(発想力)、そしてそれを自分たちの手で作ってしまう力(行動力)に驚いていました。
 案内をしてくださった先生のていねいな説明のおかげで、とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん教室 (1/14)

 1月12、13、14日の3日間、4人のゲストティーチャーを招いて、そろばん教室が行われました。
 初めてそろばんに触れる児童も多く、不安と期待が入り交じった気持ちでこの日を迎えました。
 一人一人ていねいに指導していただいたおかげで、得意でない子も「やったぞ!」と達成感を得ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

けん玉を披露!! (12/10)

 児童集会では、普段から休み時間に練習しているけん玉を全校児童の前で披露しました。
 出演が決まってからの練習では、けん玉担当、歌担当、リコーダー担当の心が回を重ねるごとにひとつになっていくのが分かりました。
 本番では、「うさぎとかめ」の歌とリコーダーにのせて、リズムよく玉を操ることができました。大きな拍手ももらい、またひとつ自信を深めたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

アクア・トトぎふ (11/22)

 天気は残念ながら雨でしたが、みんなでいっしょにバスに乗って、お弁当を食べて、班ごとに館内をまわるという、めったにない特別な時間を本当に心から楽しんでいるようでした。
 前半の「クイズラリー」では、お目当ての魚をじっと観察して、いっしょうけんめいメモ帳に書き込むことができました。後半の「学習教室」では、館内をまわって疑問に思っていたことを飼育員さんに質問することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学 (11/17)

 みんなんがおうちの人とよく利用するという『アオキスーパー大治店』へ、お買い物学習をかねて見学に行ってきました。
 頼まれた品物を班ごとに探しながらも、「看板が遠くからでも分かるように大きかった!」「店員さんが困っている人を見つけて、品物の場所まで案内していた!」などいろいろな発見をすることができました。
 考えながら買うということが新鮮で、いつもと違った店内の雰囲気だったという意見もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 (11/13)

 3年生は『スーホの白い馬』の群読と合唱を披露しました。
 心地よい緊張感の中、今まで練習してきた力のすべてを出し切ることができました。教室に戻ってからの子どもたちの顔は、達成感で笑顔いっぱいでした。「やればできるんだ!!」、運動会に続いて、また一つ自信を深めることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

大竹製作所見学 (10/21)

 大竹製作所へ見学に行きました。
 教科書で見るのと違い、目の前で見る作業はとっても迫力がありました。機械と人が上手に分担して作業している姿に、子どもたちも感心していました。
 質疑応答の後は、会長さんの得意の手品で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館見学 (10/20)

 大治町公民館へ見学に行きました。
 今までに、館内の図書室を利用したことのある子は何人かいましたが、その他に公民館がどのように利用されているのかは知らず、楽しみにしていました。
 いろんな部屋で行われているサークル活動に興味津々な子どもたち!!館長さんにはたくさんの質問に答えていだだき、大変静かに見学に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

レッツ、スタート、イングリッシュ クラス!! (7/9)

 1か月に1度、ALTのマット先生といっしょに英語のじゅぎょうを行っています。マット先生が教えてくださる英語のプラクティスは、体をつかったとてもエキサイティングなものが多いです。
 子どもたちは、この日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算チャレンジ学習 (7/9)

 算数のじゅぎょうの新たな取り組みの一つとして、『計算チャレンジ学習』を行いました。1まい10問ていどのプリントと問題のりょうも多くないので、見通しをもって取り組むことができました。「ナンバー21のプリントまでいくぞ!!」「先生、パーフェクトだよ」などと、いよくてきな声をたくさんきくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科指導 (6/29)

 歯科えいせい士の方に、「虫歯とは何か!?」をクイズ形式で教えていただきました。口いっぱいに広がった赤いインクによって、どこにみがきのこしがあるのかが一目で分かりました。
 歯みがきの大切さを身をもって知る、よいきかいとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんをしよう! =南コース= (5/10)

 小牧かい道(やなぎかい道)という、むかしからの通りを南の方へ歩いていきました。県道名古屋・津島線に出ると、いろいろな店やアパート、バスていがありました。
 北コースとくらべて、田や畑、新しい家がたくさんあることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんをしよう! =北コース= (4/30)

 学校から県道甚目寺・佐織線をわたると、大きな工場のたてものが見えてきました。旧尾張サイクリングロードでひと休みして、かんさつしたことを白地図に書きこみました。
 地図記号を使ったり、白地図を北に向けて現在地をたしかめたりするなど、学習してきたことをいかすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31