最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:67
総数:491911
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【2年生】 あったらいいな、こんなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、国語「あったらいいなこんなもの」の学習をしました。
「空を歩ける靴があるといいな」など、あるといいなと思うものを考えて、意見を交換しました。

【2年生】  こま作り

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳パックの底を利用して、こまを作りました。
好きな模様をかいて、自分だけのこまができあがりました。よく回るので、休み時間にも遊んで楽しんでいました。

【2年生】  パラシュート作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科のおもちゃ作りで、パラシュートを作りました。ビニール袋を丸く切ってたこ糸を貼り、先端に重りをつけて完成です。
 上に投げると、どの向きで投げても必ず重りが下になってゆっくりと落ちてきます。「たんぽぽのちえに出てきた落下傘だね」と話をしながら投げている児童もいました。

【2年生】  ボール飛ばし

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科のおもちゃ作りで「ボール飛ばし」を作りました。割りばしに洗濯ばさみを挟み、ティッシュで作った球を飛ばして遊びます。かごを目掛けて飛ばして遊びましたが、なかなか入らず苦戦していました。

【2年生】  英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生になって初めての英語活動の授業がありました。ALTのEden先生と一緒に、動物の名前をたくさん覚えました。次回が待ち遠しいですね。

【2年生】  マット遊び(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業でマット遊びをしました。先週に引き続き、多目的室で行いました。今日は「ゆりかご」「アンテナ」「横転がり」などをやりました。「アンテナ」のポーズから手を使わずに立ち上がる練習もしました。「立つときに足は体の近くに置くと立ちやすいよ」とコツも覚えました。

スノードームづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「つくろう あそぼう くふうしよう」でスノードームを作りました。ペットボトルにパーティーモールを細かく切って入れ、水と水のりを入れて完成です。上下にひっくり返したり、軽く振ってみたりするとモールが水中でキラキラと光ります。「おうちでも作ってみたい」と意欲的でした。

【2年生】  ざいりょうからひらめき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で、不織布やストロー、毛糸などの素材を生かして作品を作りました。
 ストローと毛糸を組み合わせたり、不織布を折ったり丸めたりと思い思いのアイデアで作品を作っていました。出来上がりが楽しみです。

【2年生】  マット遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業でマット遊びをしました。 今日は体育館が使えなかったので、多目的室で行いました。
 犬になったりけものになったり・・・。 マットの上を4つ足で進む動きをみんな楽しんでいました。

【2年生】    にぎにぎねん土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で粘土を扱いました。
粘土を握ったり、つまみ出したり、伸ばしたり・・・。
偶然できた形から思いついて、楽しい形を作りました。

【2年生】  ひかりのプレゼント その2

図画工作科で制作した「ひかりのプレゼント」に、太陽の光を当てて映しました。手に映している児童もいました。自分の絵が地面に映るのを見て、「きれい!」「すごい!」「持って帰りたい!」と大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】 ひかりのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
アクリル板にカラーセロファンを貼って絵にしました。光を通したらどのように映るのでしょうか。楽しみです。

給食の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ予防のため、間隔を空けて静かに並んで配膳しています。

書写

書写の授業で「はらい」の練習をしました。お手本を見て、丁寧に書いていました。
画像1 画像1

【2年生】 体幹体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい姿勢で過ごせるように、体幹体操に取り組んでいます。

ひみつのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で「ひみつのたまご」をかきました。
たまごから何が出てくるのか楽しみです。

ミニトマトの実が色づいてきました

生活科で育てているミニトマト。
毎朝欠かさず水やりをしたり、脇芽をとったりしてお世話しています。
おいしい実になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科で絵具の練習

画像1 画像1
図画工作科で絵具を使う練習をしました。
絵の具と水の量を意識して色を塗りました。
この練習を作品に生かしていきたいと思います。

ミニトマトを植えました

画像1 画像1
 生活科の授業で、植木鉢にミニトマトを植えました。5月上旬に植える予定だったのですが、すでに苗が大きくなったものを植えました。緑色の実ができ始めている苗もあります。水やりをして赤いミニトマトができるように育てていきます。

2年生 休業中の学習について

【2年生 休業中の学習について】 
 2年生のみなさんへ。(お家の人と読んでください)
 4月20日〜5月1日の家庭学習です。
 それぞれの各家庭でペースを決めて取り組んでください。

 学習プリント等をホームページ「各学年通信」のところに準備します。ダウンロードをしてご利用ください(20日(月)から利用できるように準備を進めます)。ダウンロードしたものを印刷して利用する他、画面を利用しながら学習を進めていただいても構いません。
 ダウンロードができない場合等においては、紙媒体でお渡しすることも可能です。その場合は、指定された期間にご来校ください。

 提出はしなくてよいです。

国語
・ プリント・・・・・・・・答えもアップしてあるので、答え合わせをし
            てください。
・ たんぽぽの詩の視写・・・ていねいに書きましょう。
・ 音読・・・・・・・・・・(国語の教科書から「たんぽぽ」の詩や「ふ
              きのとう」、P42からの「たんぽぽのちえ」
              を読みましょう。音読カードに記入しましょ
              う。もし音読カードがいっぱいになったら、
              記入しなくてもよいです。)
算数
・ プリント・・・・・・・・お家の人と答え合わせをしてください。

生活科
・ 大治町のおすすめの場所・・・プリントに大治町のおすすめの場所を書
               いてください。
                例えば、公園や、よく行くお店や、よく
               遊んでいるところなどです。お家の畑なん
               ていうのもよいですね。
                絵は、クーピーや色鉛筆で色をぬりま
               しょう。
                また、その場所についてどうしておすす
               めなのか、文章で教えてください。例え
               ば、「このこうえんには、とてもながい
               すべりだいがあるからです。おうちのちか
               くだから、すぐにあそびにいけます」な
               ど、おすすめの理由を書きましょう。
                この学習のために外出する必要はありま
               せん。今までの生活の中でのことを思い返
               して取り組みましょう。

・ 学校の特別教室の説明・・・・新しい1年生に、学校案内をする予定で
               す。去年みなさんが、今の3年生のお兄さ
               んお姉さんに案内してもらったように、今
               度はみなさんが案内をする番です。案内し
               たときに、それぞれの教室について1年生
               に教えてあげてください。どのような説明
               をして教えてあげますか?説明する言葉を
               考えましょう。分かるはんいでかまいませ
               ん。
                理科室などは、まだ2年生のみなさんも
               使ったことがありませんので、説明文をの
               せておきます。


 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針