最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:86
総数:492655
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

うつしてみると(図画工作科) 2年 (2/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こんな生き物がいたらいいな」と思い浮かべながら、大好きな生き物を版に表しました。いろいろな色を使って、版を作ることをめざして、楽しい作品を作りました。
 色鮮やかな楽しい生き物たちが、みなさんの様子を見ていますよ。

せいちょう ありがとうの会(生活科) 2年 (2/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年間頑張ったこと、将来の夢を、一人一人みんなの前で発表しました。
 ここまで身も心も大きく成長したのは、お父さん、お母さんのおかげです。
 
 「ありがとう!」

読み聞かせ 2年 (2/12)

まだまだ寒い日が続きます。運動場では寒さにも負けず遊ぶ児童の元気な姿が見られます。時には、室内で静かに読み聞かせを聞くのも楽しいものです。今日は2年生の読み聞かせがありました。心穏やかに聞いていました。

2−1 あたまがいけ いじわるなないしょオバケ
2−2 うみのしっぽ ちいさいタネ
2−3 ダンスのすきなワニ ミクロのたんけん ぼくのはさみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とべないほたる(道徳) 2年 (1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とべないほたる」小沢昭巳原作の絵本を題材にして、友達との助け合いについて考えました。
 とべないほたるを助けるために、身代わりになったほたるの行動・仲間の気持ちやとべないほたる自身の気持ちを考えていきます。日頃の自分の生活態度(友達関係)をふり返り、自分の気持ちに問いかけ、自分自身の問題としてとらえられるように心情を揺さぶります。

持久走大会 2年 (1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 よい天気に恵まれました。約720mの距離を走ります。
 「今までの練習で、頑張ってきたから走りきる自信があるよ」
 「でも、大会だから緊張したよ」
 「昨年より、順位を上げるぞ!」

ストロー ピョコ パタ(図画工作科) 2年 (1/17)

 ストローを動かすと、色画用紙で作ったものが動きます。動きのある場面を想像しながら、飾り付けをします。どんな仕組みで動くのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の野菜の観察(生活科) 2年 (1/15)

 校舎南の学年花壇には、アブラナの苗が育っています。この寒さを乗り越え、春になると大きく成長をしてきます。菜の花が咲く、温かい春が早く来ないかな。
 生活科ノートに、成長の変化が分かるように観察スケッチを記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 2年 (12/4)

 今日は、愛西市立立田南部小学校の読み聞かせボランティア「夢風船」さんが来校され、2年生に読み聞かせをしていただきました。
 地域は変わっても、子どもたちの様子はかわりません。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。本を通して、心豊かな子どもに育ってほしいという親の願いも同じです。

2−1 バナナのかわですべったら、おおさむこさむ、なわとびしましょ
2−1 サンタクロースって ほんとうにいるの?、がまんのケーキ、ギリギリかめん
2−3 おしくらまんじゅう、きたかぜのくれた てーぶるかけ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ペンギンのヒナ」(図画工作) 2年

 読書感想画の作成です。先生に絵本「ペンギンのヒナ」を読み聞かせしてもらい、心に残った場面を、絵で表します。
 ペンギンの親子の温かな情景が表現できたかな?

※ 「ペンギンのヒナ」・・・ベティ テレサム作、ヘレンK デイブィー絵
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋港水族館 その2 2年 (11/20)

 お昼の休憩には、みんなで仲良くお弁当やお菓子をいただきました。2年生の楽しい思い出ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

名古屋港水族館 その1  2年 (11/20)

 2年生は、社会見学で名古屋港水族館へ出かけて来ました。
 イルカショーでは、イルカたちの演技に大興奮!拍手や手拍子で応援したり、調教師さんたちのサインに注目して見たりと、楽しく見ることができました。
 水族館の中では、いろんな海の生きものを見てきました。イワシの群れを見た時には、「スイミーみたい!」という声も聞こえてきました。ベルーガやシャチが悠々と泳ぐ姿を見たり、大きな蟹やサメに驚いたりたりと、しっかり見てまわることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どうぶつさんのおうち(図画工作科) 2年 (11/6)

 粘土で作った動物が、生活する家を空箱を組み合わせたり飾り付けをしたりして作りました。自分の好きな動物が、喜んでくれるように楽しく暮らせるお家を作りました。
 「どうぶつさん、わたしのつくったおうち、どうですか?」
 「どうぶつのきもちを考えながらつくったよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導 2年 (11/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月、定期的に体重測定・視力検査・歯科検査などを、保健室で行っています。その折には、養護教諭から、月目標について保健指導があります。
 11月は「姿勢を正しくしよう」です。姿勢を正しくすると、視力低下を防ぎ、気持ちを明るくし、学習意欲も高まるという話がありました。
 

児童作品 2年 (10/18)

「ふしぎな たまご」
卵の中には、好きなもの、行きたい場所、なりたいもの など、子どもの夢が詰まっています。卵が割れて、不思議な世界が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド 2(生活科) 1・2年 (10/8)

 2年生が考えたおもちゃのお店の名前が、1年生の遊び心をくすぐります。画用紙にクレヨンを使って、たくさんのお客さん(1年生)が来てくれるように、子供らしい楽しい工夫が一杯です。出店数は21店でした。
 お店のポスターを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド(生活科) 1・2年 (10/8)

 2年生が楽しいおもちゃのお店を出し、1年生がお客さんとしてお店を回ります。
一つひとつのお店が子どもらしい工夫がいっぱいあり、楽しい時間を過ごしました。出店の数は21店です。
 2年生になると、お店の運営や遊びのルールや凝った作品もできるようになっています。1年と2年が楽しく夢中になって過ごした活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 2年 (7/10)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる読み聞かせが、2年生にありました。教室は暑いですが、読み聞かせによって、子どもたちの気持ちは爽やかな空気の別世界になっていました。
 次のプールの準備をして、聞いている教室もありました。

2−1 みんな でんしゃ、お化け屋敷へ ようこそ、トマトの ひみつ
2−2 いいから いいから 2、バルバルさん、このあかいえほんを ひらいたら
2−3 バナナじけん、パンやのろくちゃん でんしゃにのって、みんなくるくる よってくる
 
 夏休みは、自由になる時間がたくさんあります。色々な本を読んで、豊かで、広くて、深くて、おもしろくて、神秘的で、ゆかいな世界を味わいましょう! 自分のお気に入りの一冊に出会えたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水遊び(体育科) 2年 (6/28)

 「水遊び」は、学習指導要領に書かれている指導内容です。水遊びを通して、水につかる、移動する、浮いたりもぐったり、水中で息を吐いたりすることができるようにします。

写真上中 水中の宝物探し   写真下 休憩(バスタオルで体を包み暖めます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドレミの歌(音楽科) 2年 (6/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
 振り付けをしながら、「ドレミの歌」を楽しく歌います。ピアニカの音階も自然に覚えてしまいます。

町たんけん 2年 (6/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の予報が大きく外れ、青空の中、町たんけんへ出かけました。
 今日は、学校の北側の地域を探検しました。北の方には、工場が住宅が建ちならび、田が畑も広がっていました。季節を感じる生きものや草花も見つけました。
 学校へ帰ってから、発見したことを生活科のワークシートにまとめました。天気も良く、気温も高い中でしたが、休憩を挟みながら、なかよく探検することができました。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/5 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ