最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:86
総数:492685
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

プール指導最終日 (7/31)

 今日で、夏休みのプール指導は終わりです。ちょっと寂しい参加人数でしたが、貸し切り状態のプールの中で、しっかり泳げました。
 まだまだ、暑い夏は続きます。水の事故が各地でおきています。くれぐれも注意をしてください。

 なお、明日から(8/1〜8/11)、大治小学校のプールが開放されます。小学校3年生以下は、保護者の同伴が必要です。詳しい利用方法は。「広報 おおはる(7月号)」を見てください。
 問い合わせは、町スポーツセンターにしてください。電話 443−7077

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール下校 (7/25)

 明け方は土砂降りになりましたが、何とかプール指導はできました。参加児童数も少なくゆとりがあるプールでした。
 活動後は、温水シャワーを浴び、プールカードをもらい、保護者引率のもと、下校になります。プール後は、体力も消耗し、気持ちも緩みがちですので、交通安全に気をつけて下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール登校 (7/23)

 夏休みのプール指導日(7/22〜7/31)は、登下校について保護者の方の引率を協力いただいています。子どもたちは、ウキウキ気分で登校してきます。交通安全にも気を配っていただき、子どもたちの安全に配慮をしてもらっています。ありがとうございます。
 学校到着後は、人数とプールカードを確認してから、入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのプール指導 (7/22)

 夏休みのプール指導が始まりました(期間 7/22〜7/31)。校区を5つのグループに分け、地域の通学団ごとに登下校をします。PTAの皆様には、児童の引率をお願いしております。子どもたちの安全な登下校のために、ご協力をいただき感謝します。
 プール指導については、学年・泳力別に4つの班に分けて指導をしています。1・2年、0〜10m、10〜25m、25m以上です。
 夏の太陽の下、水飛沫を浴びて、輝く子どもたちの笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子に寄り添う水泳指導 (7/18)

 短縮授業の午後を活用した個別水泳指導の2日目。一人一人の子どもの頑張りに、寄り添いながら、励まし、指導をしています。子どもの泳力は、それに応えてぐんぐん伸びました。25m泳げ合格した子が40人でました。
 夏休みの水泳指導日にも来て、さらに泳力を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別水泳指導 (7/17)

 今日から、短縮授業となりました。この2日間(7/17・18)の午後を活用し、4年生以上で泳力が25m未満の児童を対象にして、個別水泳指導を行います。75名の希望者がありました。
 泳力や学年を配慮して、4つのグループに分け、さらにグループを複数の教師が指導しています。期間は短いですが、子どもたちの泳力は目に見えて伸びていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳 (7/11)

 全学年が着衣水泳を行いました。服を着たまま水に入ると、服が体にまとわりつき、動きづらくなり、思うように泳げないということを体験しました。また、ペットボトルを使い、体の浮かし方も学びました。
 「服を脱いだら、体がすごく軽くなったよ」「服を着たままだと泳げない!」などの感想がありました。
 夏休みには、くれぐれも水難事故に遭わないように、自分の泳力を過信しないように、水遊び等に十分に気を付けるよう、家庭でもよく話し合っておいてください。

 ※ ペットボトルは、5・6年生の家庭に協力を頂きました。ありがとうございました。

写真上 1年、 写真中 3年、 写真下 6年 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 (7/4)

画像1 画像1
 第1回学校保健委員会を、学校医・すこやか大治所長・PTA役員の方と職員で行いました。協議内容は、定期健康診断結果について、学校環境衛生検査についてです。養護教諭から子どもたちの健康状態や生活環境の状況を、データをもとに説明がありました。特に、視力が3年生から4年生になる時期に、急激に悪くなるという結果が報告されました。
 日々の生活習慣が、子どもの健全な成長に大きな影響を与えます。日頃の健康状況や生活環境を少しでも改善を図っていきたいものです。
 また、これからの時期は、熱中症に気を付けていきましょう。暑さに少しずつ慣れるような工夫もしましょう。

読み聞かせ 1年 (7/3)

 今日は1年生への読み聞かせです。

  1組 わらっちゃった  せみのたね  うえきばちです
  2組 わゴムはどのくらいのびるかしら?
      おすしのせかいりょこう  ほしのメリーゴーランド
  3組 ありとすいか  こわがりのはしごしゃ 

 大型絵本の大きさに驚いたり、お話の展開に目を輝かせたりと、絵本の世界にとけ込んでいく子どもたち。「ひとつひとつの反応が大きく、笑い声有り、驚きあり、歌声ありで、読み聞かせの醍醐味を全身で満喫したひとときでした。」との、読み手のお母さん方の感想でした。
 「まつぼっくり」では、今、会員を募集しています。興味のある方は、お気軽に、読み聞かせの様子や会議室を見に来て下さい。次回は7月10日(水)、2年生への読み聞かせです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31