最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:71
総数:491827
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

読み聞かせ 5年 (11/21)

 「まつぼっくり」による読み聞かせが、5年生各教室で行われました。おもしろいお話、考えさせるお話に、くい入るように見つめる目。「まつぼっくり」の皆さんは、絵本を、毎回自分の目で確かめて選んでいらしゃいます。
 秋の夜長に、自分の気に入った絵本を、ぜひお子さんに読んであげましょう。上手下手は、関係ありませんよ。

 5−1 おしえておしえて、MEOW、いっぽんの木
 5−2 まさ夢いちじく、ひともじえほん
 5−3 コバンザメのぼうけん、っぽい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の体力づくり(持久走) (11/20)

 冬の体力づくりの第1弾が始まりました。2時間目の放課に、全校児童で持久走の練習をします。低学年はトラックの内側、高学年は外側を走ります。時間は5分程度です。
 寒いからといって、部屋の中ばかり閉じこもっておらず、寒さに負けない体づくりをめざしましょう。
 校内持久走大会は、12月13日(木)午前日程で行います。自分の体力に合わせた目標をもって、最後まで粘り強く走り抜く精神力を養いましょう。

 ※ 毎日、「校内持久走練習健康観察票」に保護者印が必要です。体調管理に、配慮をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3 (11/17)

 学習発表会の最後には、全校合唱です。1年〜6年(約580名)が心を合わせて歌いました。

「レッツゴー 明日へ」
どんなときも ともだちだから
いっしょに うたおうよ げんきよく
てをつなぎ さあすすもうよ
みんなでいけば ほら へっちゃらさ
くやしなみだ ながしながら ケンカをしても
あくしゅをした そのときから なかまさ
ぼくら 西小 さあ いこう

 学習発表会後に、暴風警報発令時の「児童引き取り訓練」を行いました。スムーズに進行し、親子で傘をさしながら下校しました。
 ご協力ありがとうございました。

写真上 全校合唱   写真中/下 引き取り訓練
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2 (11/17)

 子どもたちの一生懸命さは、大人に感動を与えます。それを引き出すのが、教師の指導力です。始めからうまくはいきません。紆余曲折、叱ったり、励ましたり、悩んだり、話し合ったり・・・その過程を通さないと、子どもは自分のものとして成長していきません。指導してきた子どもたちの発表をみて、感動(涙)する教師が西小にいます。

 教師も子どもも「共に学ぶ」ことこそ、人間性の教育です。

写真上 2年「かけ算 クック船長の大冒険」
写真中 4年「ごんぎつね」
写真下 6年「タピオカ・ツンドラ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 (11/17)

 小雨の降る中、冷え込む体育館に子どもたちの一生懸命な姿が浮かび上がりました。
一人一人の表情は、真剣そのもの、意気込みが伝わってきます。学年の絆の強さが統一感ある発表や、感情が伝わる演技として表れていました。
 保護者の方、地域の方々の穏やかな参観の雰囲気も会場に満ちていました。温かい応援、ありがとうございました。
 
写真上 1年「くじらぐも」
写真中 3年「じゅげむ」
写真下 5年「八郎」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会プログラム (11/7)

画像1 画像1
 「輝け西っ子! 見せよう仲間のきずな」

 これが、今年の学習発表会のテーマです。
 来る11月17日(土)9:00〜11:50 西小学校 体育館に於いて学習発表会が開催されます。
 各学年の発表題目も決まり、プログラムができました。こちらをクリックしてください。多くの方の参観をお願いします。
 ※ 学習発表会後、暴風警報発令時の児童の引き取り訓練があります(別紙案内文書参照)。
  ご協力、よろしくお願いします。
 
 <行事を通して子どもを育てる>
 子ども自身が決めた願いに向かって、自らが行動を決め、その決めた行動が教師から評価される体験を繰り返すことで行事を通して、子ども自ら、考え、行動することに充実感を味わうことができます。ここに、自ら行動を作り出すたくましさが生まれます。(教育新聞から)

保健指導 (11/2)

 児童の健康状態を把握し、保健教育をすすめています。定期的に、身体測定(体重を含む)、歯科検診、聴力・視力検査などを行っています。その時間を活用し、養護教諭が保健指導を行っています。写真は、紙芝居をつかって、教室の換気の必要性を1年生に指導しているところです。
 体の健康は、生活・学習・運動の全ての土台です。生活習慣や衛生面にも気をつけましょう。
 
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」