最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:86
総数:492682
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

バスケットボール競技会 (10/30)

 大治小学校にて、バスケットボール競技会が行われました。男女共に互角の勝負でしたが、結果は、男子が見事優勝、女子が準優勝でした。おめでとう!
 今まで練習してきた成果が、しっかりと本番で出し切ることができました。本当に今までよく頑張ったと思います。「絶対勝つぞ!」と気合いいっぱいで頑張る子どもたちは、とても輝いていました。
 この経験を生かして、これからの学校生活を送っていってほしいと思います。選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
 また、大治小まで足を運んでくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

サッカー競技会  (10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大治西小学校でサッカーの競技会が行われました。
 夏の暑い中から練習を始め、これまでチームとしてみんなで頑張ってきました。選ばれたメンバーは、大治西小学校の代表として、立派に戦いぬきました。
 結果は2位と健闘しました。6年生には、このチームで頑張ったことを胸に中学校でも活躍してほしいと思います。5年生はこの結果に満足することなく、来年もいいチームを作って頑張ってほしいと思います。
 選手のみんな、お疲れ様でした!!

ふれあい交通安全教室 2  (10/25)

 親子で作った反射材タスキを、お年寄りの方へプレゼントしました。散歩の時に、使ってくださいね。その後、全校合唱「レッツゴー あしたへ」をプレゼントしました。
 下校は、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に「ハンドアップ」で横断です。これからも交通事故に遭わないように、安全確認をしましょう。

写真上 プレゼント(校区安全マップ・反射材タスキ)
写真中 全校合唱
写真下 ハンドアップ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい交通安全教室 (10/25)

 地域のお年寄りの方、110名をお招きして、ふれあい交通安全教室がひらかれました。この教室は、愛知県から委嘱された「世代間交流交通安全活動推進事業」の一環として行いました。
 現在、愛知県は全国交通事故死亡ワースト1位です。その内、半数は高齢者の方が亡くなっています。子どももお年寄りも、交通安全意識を高め、「自分の命は、自分で守る」ことが大切です。

プログラム
1 音楽部から音楽のプレゼント(写真上)
2 児童の交通安全宣言(写真中)
3 交通安全教育チーム「あゆみ」(写真下)
4 プレゼント(安全マップ・反射材タスキ)
5 全校合唱
6 一斉下校・ハンドアップ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう 西小のみなさんへ (10/16)

 わらび座のみなさんから、色紙をいただきました。西小のみなさんによろしくということでした。楽しい一時をありがとうございました。

(以下、わらび座の紹介 ウィキペディアから)
 わらび座は、秋田県のたざわこ芸術村に本拠地を置き、劇団員は約200名。本拠地に「わらび劇場」という本格的な常設劇場を持ち、オリジナルミュージカル公演年間250ステージをおこなうほか、7つの公演チームが国内、海外で年間約1200回の公演を行っている。日本では宝塚歌劇団や劇団四季に次ぐ規模の劇団である。
画像1 画像1

セロ弾きのゴーシュ (観劇会) (10/16)

 劇団「わらび座」さんによるミュージカル形式「セロ弾きのゴーシュ」(原作 宮沢賢治)を鑑賞しました。子どもたちは、劇の世界に入り込み、楽しくも真剣に鑑賞していました。

 ゴーシュはひとりぼっち。金星交響楽団でセロを弾いているが、・・・下手。「このままでは音楽会には出られないぞ」と楽長に言われてしまう。その日から、ゴーシュは動物たちの不思議な夜が始まる。動物たちのリクエストにこたえて悪戦苦闘!おかげで少しずつセロが上達していく。しかし、大事な何かが足りない。それは・・・?! 

 子どもたちは、役者さんの全身を使った表現・表情や声の出し方を身近に見ることができました。来る学習発表会での発表の参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写コンクール (10/9)

 この時期、海部地区の全小中学校で「書写コンクール」に取り組んでいます。
 1・2年は硬筆(鉛筆)、3年以上から毛筆です。
 何度も下書きの練習をしてから、緊張して清書用用紙に向かいます。失敗はできません。「とめ、はね、はらい」日頃の練習成果を発揮してくださいね。一番良い字が書けました?!。

 写真上 5年  写真下 3年
 (手本の名前は、本人と関係ありません)
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会ベストショット (9/29)

 運動会のようすを職員が写真に記録しています。その中からベストショット ベスト3を選びました。
 撮影者は、校務主任です。さすが、美術科の先生だけあり、一瞬の子どもの表情や構図を見事に写しとっています。(選定者 校長)

 写真上 デカパンリレー (1年と6年の表情が見事)
 写真中 玉入れ (必死さ、天に届け)
 写真下 綱引き (必死さ、体が宙に)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」