最新更新日:2024/06/17
本日:count up100
昨日:50
総数:493637
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

運動会 4 (9/29)

 運動会も終わりに近づきました。
 写真上 5・6年の組み立て体操 音楽に合わせ軽やかにリズム良く、優雅に、そして力強い演技が続きました。最高の演技が完成した。指揮者の目には、・・・光るものが・・・。
 写真中・下 ブロック代表による色別対抗リレーです。
 ブロックの勝利に向け、バトンをつなぎ、ゴール目指して突っ走りました。

(校長より)
 ※ 運動会のテーマ「あきらめない 努力ときづなでつっ走れ」を正に、体現した運動会でした。子どもたちは、前を向いて成長しています。また一つ課題を乗り越えたように感じます。

 ※ 保護者のみなさま、最後まで、応援いただきありがとうございました。また、後片付けを手伝っていただいた保護者のみなさま(特にお父さんたち)、本当に感謝しています。助かりました!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3 (9/29)

 手作り愛情弁当を広げ、家族でそろって昼食を食べました。校庭・校舎裏・体育館内に所狭しと温かい穏やかな雰囲気に包まれました。
 
 写真上 午後の部のオープニングは、音楽部のドリル演奏です。今日は、すてきなユニホームを着て、ちょぴりおめかしです。息の合った隊形変形は、一段と磨きがかかっていました。
 写真中・下 2・4年のペア学年の綱引きです。まさに力を合わせて 「よいしょ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2 (9/29)

 競争遊戯は、ペア学年で行います。体格の違いが大きく、ペア相手のことも考えながらすすめないとうまくいきません。

 写真上 大玉送り(3・5年)
 写真中 デカパンリレー(1・6年)
 写真下 玉入れ(1年生と保護者・地域の方で力を合わせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1 (9/29)

 台風17号の接近が心配されましたが、強い日差しもなく運動会日和になりました。
開会式には、町長さん、はじめ多くの来賓の方に出席いただき、「はるちゃん」も応援にかけつけてくれました。
 各委員会の働きで、運動会の運営がスムーズに進められています。
 
 写真上 来賓の方もラジオ体操
 写真中 放送委員会の活動
 写真下 来年新1年生への首飾りのプレゼント(1年生が作りました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備 (9/28)

 6限目に、5・6年生が各委員会に分かれて、運動会準備を行いました。運動会を成功させるためには、こうした目立たない裏方の大変な仕事があってこそ成り立っているのです。
 さあ! 晴れ舞台の用意は整いました。
 西っ子よ! 青空の下、思いっきり 演技・競技を楽しもう!

 保護者のみなさま、子どもたちの演技に温かい応援をお願いします。また、みなさんが気持ちよく過ごせるよう互いにマナーに心がけください。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会総練習 5 (9/25)

 5・6年表現「風の中の輝き」

ロンドンオリンピックから届く熱い風を受け、光となってますます輝き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会総練習 4 (9/25)

 音楽部のドリル演奏

息の合った演奏と隊形の変形を楽しみにしてください。本番は、かわいいユニホームでばっちり決めます。期待してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会総練習 3 (9/25)

 3・4年表現「VICTORY」

リズムにのってかっこよく踊ります。小さなEXILEとして。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会総練習 2 (9/25)

 1年徒競走「ラン!ラン! かけっこ」

ゴールまでまっすぐ一直線に走れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会総練習 1 (9/25)

 1・2年表現「みんなで踊ろう 大治音頭」

地域に伝わる大治音頭を披露します。これで、盆踊りもOKですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校練習 (9/21)

 爽やかな青空が広がりました。1限目に運動会の全校練習を行いました。
 運動会本番を1週間後にひかえ、きびきびとした動きは、子どもたちのやる気がその姿勢に表れています。また、前期児童会役員・委員会の仕事として最後の活動となります。行事を支える働きは、成功へとつながります。みんなの「チーム力」ですばらしい運動会を創っていきましょう。
 保護者のみなさんの協力と応援をお願いします。

 運動会のプログラムは、こちらです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 (9/13)

 爽やかな青空が広がっています。その下で、1限目に運動会全校練習を行いました。
赤・青・黄・緑の4色に分かれて、競います。開会式の行進・整列・退場の練習をしました。引きしまった顔つきで、キビキビとした動きが見られました。みんなのやる気が伝わってきました。
 乞うご期待。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練<放課時の地震・浸水を想定して> (9/5)

 南海トラフ地震(M9)が発生した場合の被災予想が、先日、中央防災会議から公表されました。最悪の条件で想定すると、私たちの住む海部地区は、震度6〜7の激しい揺れ、激しい液状化、津波による堤防の破堤による浸水が想定され、極めて困難な状況が想定されます。必ず起こるであろう巨大地震に向け「自分の命は、自分で守る」危機意識をしっかり身に付けることが大切です。
 今回の避難訓練は、放課時(担任教師が近くにいない)に地震が起きた場合からの避難行動をどうとるかを訓練しました。1次避難:落下物・転倒物から身を守る。2次避難:運動場中央に避難し、人員確認。その後、津波警報発令を受け、新川・庄内川の破堤から浸水を想定し、校舎3・4階への3次避難をしました。
 学校として、子どもの命を守るのが第1の使命として取り組んでいます。

※「愛知県防災学習システム」のホームページを開くと、西小学校区の「震度の大きさ」「液状化の大きさ」を見ることができます。また、「自宅の建物倒壊シュミュレーション」ができます。あなたの家の危険度は?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれ合い除草 (9/4)

 夏休みに伸びた草を親子で取りました。親子で汗を流し働くことで、心も清々しくなりました。全校児童・職員・保護者(約120名の参加)の方で力を合わせ、すっかりきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」