最新更新日:2024/06/03
本日:count up145
昨日:80
総数:420181
6月です。水泳授業が始まりました。

今日の学習

画像1 画像1
通級指導教室では、授業の初めに「今日の学習予定」として、今日はどんな学習をするのか説明します。例えば、「1 学校の話をしよう 2 漢字 3 ゲーム」などです。これによって、見通しを持って、授業に取り組めます。  

11月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
通級指導教室の掲示作品は「もみじ」「いちょう」など紅葉です。折り紙やハサミを使うことで、器用さと、手と眼の協応運動の向上を目指します。きれいな紅葉ができあがるのが楽しみです。

新たらしくなります!

画像1 画像1
 これは10月の掲示です。秋の深まりとともに、通級廊下の掲示も「秋」に様変わりしていきます。「もみじ」「いちょう」などを作っていきますので、きれいな紅葉ができていくと思います。

在籍校訪問ありがとうございました。

画像1 画像1
通級児童の在籍校訪問をしました。クラスでの様子が参観できたり、学級担任の先生方と話す時間があり、とても参考になりました。ありがとうございました。

漢字を読もう

画像1 画像1
通級教室では、漢字学習をします。これは、漢字の「読み」の練習に使うカードです。このカードを使って、神経衰弱をしたり、ゲームをしたりしていきます。

市内の小学校の訪問しています。

画像1 画像1
通級指導教室では、今、通級児童の在籍校訪問として、市内小学校を訪問しています。

漢字に親しもう

画像1 画像1
漢字を覚える方法に、書いて覚える方法がありますが、組み合わせで覚える方法もあります。通級教室では、子供にあった覚え方を見つけて学習をしていきます。これは「へん」と「つくり」を組み合わせて覚えていく方法のカードです。

講演会の案内について

画像1 画像1
発達障害に関わる講演会や研修会や親の会(保護者の会)などの案内が廊下にあります。学校行事や授業参観で来校の際にご覧いただき、ご自由にお持ちください。

いろいろな作品ができてきました。

画像1 画像1
通級指導教室では、巧緻性の向上にも取り組んでいて、折り紙をしたり、紙工作をしたりしています。今月の作品ができてきました。

切り取ってみよう

画像1 画像1
通級指導教室では、「器用さの改善」に取り組むことがあります。これは、紙に印刷された線にそって、はさみで切っていきます。丸く切ったり、細かく切れ目を入れたりします。何が出来たかは、お楽しみに。通級教室廊下に飾ってあります。

赤い棒をみよう

画像1 画像1
「音読の時、行を飛ばしてしまう。」「文字を読み飛ばす。」場合で、眼球運動に課題がある場合に、その改善のために使う赤い棒です。割り箸の先に、赤い○印をつけてあります。
「これって何?」と、よく質問されます。「この赤い部分をみて」といって、教師が棒をゆっくり縦や横方向に動かし、子供は赤い○印の動きに合わせて眼を動かしていきます。

質問くじで遊ぼう

画像1 画像1
通級教室では「コミュニケーション力の向上」で「会話の練習」をします。これは、その会話のきっかけとして活用している「質問くじ」です。
 箱の中に、質問カードがたくさんはいっています。箱に手を入れて、カードを1枚取り出します。
 いろいろな質問が出てきて、会話がはずみ、楽しいです。

バランスゲームで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 ルールや社会性の向上、手と眼の協応運動力の向上を目的に、通級指導教室では、バランスゲームをすることがあります。上手に出来たときには「やった!」とうれしそうな表情がみられます。ちょっとした時間にできますので、ぜひご家庭でも遊んでみてください。

教育相談について

画像1 画像1
通級指導教室では、教育相談を随時行っています。お子さんの様子で「友達との会話のやりとりが、かみあっていないのではないか」「話の意図が正しく伝わらないときがよくあるように感じる」など気になることがあるときには、在籍学級の先生に申し出てください。

会話の練習 その2

画像1 画像1
 会話の練習についての続きです。出来事の順番に話すことが大切なことですが、自分の思いを正しく伝えられることも大切です。自分の気持ちをどう表現するか?「えっーと」「何だっけ?」など、子どもが言葉に詰まったときには、大人が代弁したり、言い換えたり、補足したりすることが重要です。
 通級教室では、これらのことを会話の練習をするときのポイントとしています。

会話の練習

画像1 画像1
通級教室では、「コミュニケーション力の向上」を目的に「会話の練習」をすることがあります。この時期は「運動会」「遠足」「社会科見学」を始め、家族で出かけることも多く、それを話題にしています。「いつ」「だれが」「はじめに」「つぎに」などの言葉を使うようにして、練習をしていきます。

漢字遊び

画像1 画像1
漢字で「トランプ」を作り、ババ抜きや神経衰弱ゲームをしました。これは、4年生1学期分の漢字トランプカードです。例えば、「完」と「成」の2枚のカードを組み合わせて「完成」としたり、「牧羊」と「犬」で「牧羊犬」としたりします。授業でも繰り返し遊んでいます。

絵本を読もう

画像1 画像1
「友達って何?」「当たり前すぎて説明できない」ということが、絵本には、とても分かりやすい文章で書いてあることがあります。絵本なので子どもが読みやすいのはもちろんですが、大人も読んで納得できるかと思います。読書の秋です。ぜひ読んでみましょう。

授業が始まります。

画像1 画像1
夏休み明けの授業がはじまります。「夏休みの話」を題材に会話や作文の練習をしたり、2学期の目標を話し合ったりしたいと思います。よろしくお願いします。

折り紙

画像1 画像1
通級教室では「エプロンの紐がうまく結べない」「はさみでうまく紙が切れない」などに対して、それらの支援もしています。折り紙もいい運動になり、写真にある作品は「とんぼ」です。
 夏休みには、いろんな作品を作って、楽しく取り組めるといいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 ・朝:朝会 ・体重測定(4年)
3/6 ・朝:学級裁量 ・集金日 ・体重測定(3年) ・スクールカウンセラー ・ALT
3/7 ・朝:パワーアップタイム 1年は学年集会 ・体重測定(2年) ・PTA専門部会 ・PTA常任委員会
3/8 ・朝:運動 ・体重測定(1年) ・たてわり活動
3/9 ・朝:運動 ・体重測定(5組) ・ALT
3/10 ・お休み
3/11 ・お休み
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242