最新更新日:2024/06/13
本日:count up39
昨日:174
総数:421427
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

通級指導教室について

画像1 画像1
西小学校の通級指導教室は、特別支援の通級指導教室です。「友達に自分の思いが正しく伝えられたらいいなあ。」「文字をきれいに書きたいなあ。」「黙っていなくではいけないときに、つい話をしてしまうのではなく、話を最後まで聞けるようになりたい。」などの目標をもって通級します。
 自分の苦手なことを少しでも改善していけるように取り組むことは大切ですが、「できること」を最大限に伸ばすことで、自分の良さを知り、自分に自信を持っていくことも大切だと考えています。
そして、友達の「よさ」にも気づき、よりよい学校生活を送ってほしいと思います。
なお、通級教室に子供のことで相談に行きたいときや、通級したいときには、在籍校の担任に申し込んでください。

漢字の覚え方

画像1 画像1
漢字を覚える方法ですが、漢字の成り立ちや意味を理解して覚える方法もあります。視覚化すると分かりやすくなると言われていますが、説明を聞いたり、文字で読んだりすることで覚えやすくなることもあります。漢字辞典や漢字ドリルには、それらの情報が書いてあるので、それを活用するといいと思います。

パーツで覚えよう

画像1 画像1
 通級指導教室では、漢字大会があるこの時期は、学習支援として、漢字の練習もしています。漢字は書いて覚えることが多いですが、パーツで覚える方法もあります。これは、太陽の「陽」の文字は「日」「目」「口」なのか、と言う問題です。

漢字の学習について

画像1 画像1
この時期は、学校で漢字計算大会が行われています。通級教室では、漢字の学習を「書く」だけでない、より分かりやすくなるような方法をいろいろと支援してます。本人に合う学習方法が見つかるといいと思います。

算数の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
通級指導教室では、学習の支援も行います。これは、算数の体積の問題です。教科書に載っている平面図ではなかなか立体のイメージが掴みにくい場合に、このような物を実際に提示して行うこともあります。本人にとって分かりやすい学習方法を見つけていくことも通級教室で行っています。

今日の学習

画像1 画像1
通級指導教室では、授業の初めに「今日の学習予定」として、今日はどんな学習をするのか説明します。例えば、「1 学校の話をしよう 2 漢字 3 ゲーム」などです。これによって、見通しを持って、授業に取り組めます。  

11月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
通級指導教室の掲示作品は「もみじ」「いちょう」など紅葉です。折り紙やハサミを使うことで、器用さと、手と眼の協応運動の向上を目指します。きれいな紅葉ができあがるのが楽しみです。

新たらしくなります!

画像1 画像1
 これは10月の掲示です。秋の深まりとともに、通級廊下の掲示も「秋」に様変わりしていきます。「もみじ」「いちょう」などを作っていきますので、きれいな紅葉ができていくと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/21 ・お休み
1/22 ・朝:読書 ・口座再振替日
1/23 ・朝:運動 ・スクールカウンセラー ・ALT ・ブックママ
1/24 ・朝:パワーアップタイム
1/25 ・朝:運動 ・南小との交流会(6年) ・西中体験入学(6年) ・3年生は5校時授業 ・ブックママ
1/26 ・朝:読み聞かせ(4・5組) ・クラブ ・ALT
1/27 ・お休み
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242