最新更新日:2024/06/13
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習(1年生)
 1年生は、名古屋港水族館に行きました。イルカショーが楽しかったようです。

校外学習(4年生)
 4年生は、木曽三川公園等に行きました。天気がよいので、展望台からの眺めに感動していました。

校外学習(5年生)
 5年生は、トヨタ博物館に行きました。車が大好きな子が多いので、とても楽しそうに見学していました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習
 6年生と3年生の運動会の練習の様子です。指示を聞いて動きを覚える運動会の練習を苦手としている子が「たんぽぽ学級」には多いです。それでも、周りの子に助けられながら練習をしています。

SST(バスの乗り方)
 明日は、1〜5年生の子が、バスを使って校外学習に出かけます。今日は、正しいバスの乗り方について、ビデオを見ながらみんなで考えました。明日は、無事に参加できることを願っています。

それぞれの時間
 一緒に虫の観察をしている子。本を読む子。学習に集中している子。友達とお話をしている子。それぞれが、学校生活を楽しんでいます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ音楽
 今月は、「子犬のビンゴ」を学習しています。手拍子で歌ったり、楽器で演奏したりして楽しく学習しています。

給食の時間
 「自分の席に座って給食を食べる」ことが、苦手な子もいます。好き嫌いで、食べられない物が多い子もいます。でも、少しずつ成長しています。

運動会の練習
 集団での行動が苦手な子が多い「たんぽぽ学級」ですが、運動会の練習の時には学年の練習に参加するようにしています。今日も頑張っていました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 時には、気分を変えるために、他のクラスで学習することがあります。子どもも、環境が変わるとやる気が出るようです。
 その他、紙粘土に絵の具を混ぜたり、動物の切り抜きをしたりという楽しい学習もしています。

給食の時間
 給食の時間に、座ってきちんと食べられる子が増えてきました。最近は、食事をしながら会話をすることもできるようになりました。

たんぽぽ体育
 低学年はマット運動、高学年はサッカーをしました。汗をかきながら、楽しく活動できました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 一人ひとりが、自分の課題に向かって努力しています。音読の練習には、自分の興味のある本を使うこともあります。

SST(助け合い)
 NHKの番組を見ながら、助け合いについて学習をしました。きちんと座ってお話に注目できる子がたくさんになりました。

エトセトラ
 段ボールで作ったトンネルに入っている子。磁石でくっつくおもちゃを楽しんでいる子。粘土遊びが好きな子。いろんな子が、それぞれに楽しんでいます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ音楽
 みんなで、今月の「トンボのめがね」を歌いました。「子犬のビンゴ」も、元気に歌ったり、楽器を鳴らしたりして楽しく活動しました。

休み時間
 最近も、暑くて外での活動ができない日が続いています。外遊びができない日は、室内でそれぞれが好きなことをして過ごしています。

エトセトラ
 給食当番で配膳台を拭いてくれている1年生の子。大好きなものを見つけて、目が星になっちゃった子。日直になって困っている子。
 今日は、4時間授業で下校なので、帰りの会をやりました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 担任の先生が不在のため、いつもとは、違う教室で学ぶ子もいました。緊張しているのか、いつもよりも真剣に学習に取り組むことができました。

ボッチャが人気
 昨日、教室で行ったボッチャが人気です。他のクラスの子も一緒になってゲームを楽しむ姿が見られました。ルールを守る。順番を守る。勝敗を楽しむ。(負けても怒って物を壊さない)ゲームを通して、いろいろなことを学んでいます。

図書館で読書
 借りていた本を返して、次に借りる本を探しました。時間の終わりには司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。本が好きな子が少しでも増えることを願っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 一人ひとりに合わせて、学習をしています。他の子の動きが気になる子は、周りについたてを立てて集中できるようにしています。

ボッチャをしよう
 運動会の玉入れの玉を使って、ボッチャをやりました。ルールも簡単なので、すぐに覚えて楽しむことができました。

マット運動
 マットで前転・後転の練習をしました。体を上手に丸くして回ることができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読み聞かせ
 「ひだまり」の方による読み聞かせがありました。今日は「かぶとむしランドセル」のお話でした。子どもたちが「絵本の挿絵に夢中になって、じっとしてお話を聞いている姿」に、成長を感じました。

SST(声の大きさ)
 図書館にいる時。隣の人とお話しするとき。公園で友達を呼ぶときの声。それぞれ、どんな大きさの声を出せばよいのかを考えました。

エトセトラ
 今日は、久しぶりに全員がそろいました。元気な姿が、あちこちの教室で見られました。今日も、いろいろな場面で子供たちが頑張る姿が見られました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写(3・4組)
 今日は、参加する児童の数が少なかったのですが、落ち着いて練習に取り組む子の姿も見られました。週に1度の書写の時間なので、大切にしたいと思います。

たんぽぽ音楽
 今月の歌の「とんぼのめがね」を歌ったり、「こいぬのビンゴ」でリズム打ちをしたりして楽しみました。学年ごとにリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習にも取り組みました。

エトセトラ
 大勢の授業に参加するのが苦手で、別の教室で過ごしている子。タングラムなどのパズルに挑戦している子。お面を作るために風船に紙をはっている子。いろいろな学びをしています。


たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写(1・2組)
 1・2組で書写をしました。新しい文字の練習をしています。はねや払いも上手に書けるようになりました。

英語(新しい先生)
 英語の先生は、2学期から「ジョン・ムサ」先生に代わりました。一緒に歌を歌ったり、チャンツをしたり、塗り絵をしたりして、楽しく学習しました。

給食後
 本を読んでいる子。工作をしている子。粘土遊びをしている子。他の子と一緒に動画を楽しんでいる子。係の仕事で台ふきをしている子。
 給食後のゆったりとした時間を過ごしています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/8

画像1 画像1
本を読もう
 金曜日は、図書館で本を読む日。読んだ本を返して、来週読む本を選ぶ時間です。
 絵を見て楽しんでいる子もいますが、少しずつでも文字を読んで内容を理解できるようになってほしいと思っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まなび
 国語辞典を使ったり、パソコンを使ったり、具体物を使ったりして学習しています。自分の苦手なことにも取り組めるように、自分の得意な力を伸ばしていけるように指導していきたいと考えています。

SST(バスの乗り方)
 交流学級に行っている子を除く全員の子が3組の教室に入って学習に取り組めました。
 途中で席を離れてしまう子もいましたが、1学期の頃に比べると姿勢も良くなり、落ち着いて座ってお話を聞くことができるようになりました。
 手を挙げてから意見を言うことにも、随分と慣れてきました。

のんびり
 給食の後ののんびりとした時間の様子です。すごろくをして遊んでいる子。笑顔でスキップをしている子。絵を描いている子。本を読んでいる子。新しく来た先生とお話をしている子。みんなのまわりを、時間がのんびりと流れています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写(3・4組)
 2学期になったので、課題の文字も変わりました。それぞれに緊張して練習に取り組みました。書写の時間は「落ち着いて文字を書く」とても大切な時間です。

たんぽぽ音楽
 今月の歌は「こいぬのビンゴ」です。歌ったり、手拍子をしたり、楽器演奏をしたりと楽しく活動することができました。音楽鑑賞は、「天国と地獄」「カメ」などを聞きました。音楽に合わせて、体を動かしました。大きな音には大きな動き、小さな音には小さな動きと、感じたことをきちんと表現できるようになってきました。

学習の様子
 パソコンを使って個別学習をする子、プリント学習に取り組んでいる子。指先の訓練や図形認識能力を育てるためにパズルに取り組んでいる子。集中して取り組むことも、大切な学習の一つです。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習開始
 今日から、国語や算数の学習もスタートしました。久しぶりの学習で、緊張している姿が見られました。新学期のやる気が行動に現れていました。

収穫と片付け
 夏野菜(ゴーヤ・オクラ)の収穫をしました。その後、ミニトマトのプランターや支柱など使い終わったものの片づけをしました。土が入ったプランターは重かったけれど、ひとりで運ぶことができました。

給食後 新しい先生
 2学期初めての給食でした。食べた後は、3組の教室でみんなで好きなことをして過ごしています。ジェンガをする子、パズルをする子、一緒にクロームブックを見ている子。それぞれの子がくつろいでいます。
 今日から、新しく辻先生がたんぽぽの先生に加わりました。みんなからも、たくさん話しかけてほしいと思っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期スタート
 今日から、2学期が始まりました。今日は、とても楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。学童写生大会の表彰式も学級で行いました。

始業式
 暑さを避けて、体育館で始業式を行いました。ムンムンと熱気がこもる体育館でしたが、姿勢よく座ってお話を聞く子が増えました。成長した姿を感じました。

避難訓練
 今回は、学級ごとに避難訓練の話を聞きました。それぞれの教室で机の下に入ってひなんしました。その後、家庭科室で火災が起こった場合を想定して避難経路の確認をしました。声が出てしまったところが少し残念でしたが、落ち着いて避難できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2023年度
3/25 R5 PTA監査
3/26 事故けが0の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

引き渡し下校の流れ

読み聞かせ 令和5年度

下校月予定表

たんぽぽ 学年通信

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427