最新更新日:2024/06/01
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中して学習
 一人ひとりが、自分の課題に向き合って、昨日よりもできることを増やそうと頑張っています。真剣なまなざしが素敵です。

給食後の様子
 給食後には、それぞれがゆっくりとした時間を過ごしています。友達とクロームブックを見ている子。読み聞かせをしてもらっている子。楽しい時間を過ごしています。

ものづくり等
 粘土でワニを作っている子。車の絵を描いている子。自分の顔を描いている子。紙コップロケットを作っている子。風船バレーを楽しんでいる子もいます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫太極拳
 朝の会で歌って踊っている曲です。
 「カマキリ」    「ハイッ!」
 「ダンゴムシ」   「ハイッ!」 虫の名前に合わせてポーズをとります。
 元気に楽しく活動しています。

書写(3・4組)
 普段の鉛筆ではなく、筆を使って一文字ずつ丁寧に書く練習をしています。

観劇(ユエと瑠璃色の石)
 午前中は、1,2年生。午後からは5.6年生が「劇団風の子中部」の「ユエと瑠璃色の石」の劇を見ました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のエトセトラ
 調理実習をやっている子。交流学級で算数の学習をした子。パソコンを使って学習している子。朝顔に水やりしている子。数図ブロックをつかってたし算の学習をしている子。

給食後の様子
 スクラッチでゲームを作っている子。そのゲームを見て楽しんでいる子。食事の後は、みんなそろって和気あいあいです。

ルールを守る
 「鬼ごっこをする」には、ルールを守る必要があります。みんなが楽しく遊ぶために守るルールを一つ一つ体験を通して教えています。ハンディキャップのある子に対する思いやりの心も、この活動の中で育つとよいと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ
 給食の後の読み聞かせ。今日の話は「いいから いいから」
 きちんと座ってお話を聞く子がだんだんと増えてきています。お話から、相手の気持ちを想像することも学んでほしいと思っています。

たんぽぽ体育
 先週に続いて、体育館でコーンを使ったゲームをしました。ルールの説明をきちんと聞いて、ゲームを楽しめる子が一人でも増えてほしいと願っています。

がんばる姿
 1時間目と2時間目は全クラスが国語と算数の学習に取り組んでいます。集中して学習に取り組んで、少しづつでもできることを増やしていきます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 昨日は少し肌寒かったのですが、今日は朝から青空が広がりました。気持ち良い青空の下、真剣に学ぶ姿が見られました。

SST 相手の気持ちを考えよう
 相手の気持ちを考えることを苦手にしている子がいます。うっかりして、相手に嫌な思いをさせてしまう子もいます。
 みんなが気持ちよく生活できるようにすることを、少しずつ学んでほしいと思います。

図画工作・ものづくり
 自画像を描いたり、粘土で好きなものをつくったり。ビーズを使っていろいろなものを作っています。物を作ることが大好きな子がたくさんいます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写(3・4組)
 今日は、少し落ち着きがない様子でした。姿勢も、今までよりも少し崩れているような子がいます。もう一度声をかけて、姿勢も文字の形も意識させていきます。

たんぽぽ音楽
 手遊び歌で遊んだり、リズム遊びをしたり、楽器の演奏練習をしたりと、楽しく活動できています。

学ぶ姿
 プランターで育てた「はつか大根」が、収穫できました。畑にまいたトウモロコシが芽を出しました。けれども、その上にいくつか靴の跡…。
 そのため、今日は、周りを囲む柵を作りました。
 漢字の練習・計算練習。集中して取り組む姿が増えてきました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全教室
 自転車の乗り方(3・4年)横断歩道の歩き方(1・2年)について、一宮警察署の人からお話を聞きました。今日聞いた話を忘れずに、交通事故にあわないように気をつけてほしいと思います。

書写(1・2組)
 交通安全教室に行っている子や交流学級に行っている子がいるので、少ない人数ですが、集中して取り組むことができていました。

英語の時間
 今日は、ABCの歌を歌ったり、1〜10までの数を数えたりして楽しく学習しました。的あてゲームやコップ投げチャレンジも楽しそうに取り組んでいました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後
 本を読んでいる子。鍵盤ハーモニカを練習している子。音楽を聴いている子。
 給食を食べ終わった後は、それぞれが好きなことをしてのんびりしています。

図書館で読書
 週末の楽しみは、図書館での読書。一人で好きなジャンルを選んで読んでいる子。同じような本が好きだからと、一緒に読んでいる子。本に集中できる子が多くなってきました。

今日のエトセトラ
 朝の会の時間。今日は登校してきた子が全員3組の教室に入って座って行うことができました。
 粘土遊び、おいしそうなメロンができました。昔遊び。楽しく遊ぶことができました。
寒暖差が大きな週末の日。それでも学習に集中している様子が多くみられました。
 一人ひとりが、少しずつですが成長しています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ
 木曜日の給食後は、「読み聞かせ」の時間です。今日は、椅子を前に持ってきてしっかりとお話を聞いている子がたくさんいました。お話を聞いて、たくさんのことを学んでほしいです。

たんぽぽ体育
 体幹を鍛える運動。ゲームの要素を加えた、楽しい運動。いろいろな体の部分を使って楽しく運動して体も心も鍛えています。

今日のガンバリポイント
 熱心に絵を描く子。辞書を熱心に読んでいる子。プリントに集中している子。苗植えに汗を流している子。音読を頑張っている子。頑張っている顔がたくさんありました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マンツーマン指導
 たんぽぽ学級は、一人ひとりの特性に寄り添って学習を進めるため、マンツーマン指導を行う場面が多々あります。少しでも、できることを増やしていきたいと思います。

集中して学ぶ
 集中して取り組むことが苦手な子もいますが、パーティションを利用したり、個別学習を行ったりすることで、集中して学ぶ姿が見られます。

こんなことも
 時には、段ボールを利用して遊ぶ姿も。「僕、これで頭を熱中症から守るんだ」
 シンバルを叩き、花瓶をマイクに見立ててノリノリで歌って楽しそうな姿もみられます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セルフディフェンス
 4年生は、セルフディフェンス講座がありました。自分の体や心を守る方法を学びました。

英語の時間
 今日は、いろいろな国の言葉や挨拶の学習をしました。その後、いくつかの国旗の色塗りをしました。丁寧にしっかりと色を塗れるようになった子がたくさんいました。

学習の様子
 プリントで漢字の練習をする子。計算問題を解いている子。国語辞典でことばの勉強をする子。一所懸命に絵を描いている子。笑顔で学習している子の姿が、美しいですね。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イチゴ畑の片づけ
 甘くて美味しかったイチゴの季節も終わりました。次の、トウモロコシを作るために、プランターの移動と畑の土を掘り起こしました。プランターには、インゲン豆の種もまきました。きちんと世話をして、収穫できるといいなぁと思います。

母の日のプレゼント
 今度の日曜日は、母の日。「お母さんに感謝の気持ちを伝えたい」ということで、仕掛けカードを作りました。折り紙で飾りを一所懸命つくりました。喜んでもらえるといいですね。

図書館で読書
 自分の好きな本を探して、思い思いの場所で読みました。本を読むことは、文字を読むということだけでなく、落ち着いて生活することにもつながります。読書の時間は、これからも大切にしたいと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子1
 今日は朝に聴力検査をしました。その後、それぞれのクラスで学習をしました。プリントを使って学習・パソコンを使って学習。辞書や辞典を使っての学習もしています。お話を聞いて学ぶことも大切な経験です。中には、交流学級で調理実習をしている子もいます。
 一人ひとりが少しずつ成長していけるように毎日少しずつ頑張っています。

たんぽぽ体育
 体幹を鍛える運動を行ったり、体力をつける運動など、様々な運動をしています。今日は、マットや跳び箱・平均台を使ったサーキット運動も行いました。
 楽しみながら、体を鍛えることができました。


たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ
 今日は、読み聞かせボランティア「ひだまり」による読み聞かせがありました。お話が進むにつれて、話に引き込まれて、大型絵本の挿絵に夢中になっていく様子が見られました。お話を聞くことで、心が育っていくことを願っています。

全校草取り
 予定は、お昼ごろでしたが、気温が高くなる予報がでたため、1時間目の前に行いました。指先にグイっと力を入れて草を取る作業は、苦手な子もいるのですが、みんなで協力してたくさんの草を取ってくれました。中庭もすっきりとしてきれいになりました。

SST(アンガーマネジメント)
 他の人の言葉や行動でムッとして、腹を立てることはよくあることです。その時の怒りの感情をどのようにコントロールするかというのが、アンガーマネジメントです。怒りの感情に任せて悪口を言ったり、叩いたり、蹴ったりしていては、怒りの感情をうまくコントロールしているとは言えません。
 6秒ぐらいかけてゆっくりと深呼吸をするなど、一つ一つ実際に行いながら学んでいました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 朝から2時間は学習を中心に授業をしています。真剣にプリントに取り組んでいる子がたくさんいます。一人ひとりの課題に合わせて学習しています。他の子が気になる子には、パーティションで区切って集中できるようにしています。

書写の時間(3・4組)
 3年生は毛筆で練習をしています。少し慣れてきて、きれいな線が書けるようになってきました。低学年の子は、硬筆でなぞり書きを中心に練習しています。

たんぽぽ音楽
 今月の歌は、「こいのぼり」。今日も大きな声で元気いっぱいに歌っていました。その後、リズム打ちをしたり、楽器で遊んだりしました。その後、リコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて楽器の練習をしました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼に参加
 今日、朝礼がありました。体育館に入るまでは、緊張していなかったのですが、体育館できちんと並んでいる様子を見て、「並ばなきゃいけない」と感じてくれたのでしょう。背筋を伸ばした良い姿勢で朝礼に参加しました。特に、高学年の子は最後までよい姿勢でした。

英語の学習
 英語の時間の初めに「HELLO SONG」を歌っています。今日は、今までよりも大きな声で多くの子が歌っていました。カードゲームにも、楽しそうに参加している子がたくさんいました。

クラブ活動開始
 高学年(4年生以上)は、今日からクラブ活動が始まりました。いろいろな子と一緒に活動することで、様々な気づきがあることでしょう。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勉強の様子
 「連休中で集中しにくい」と思っていたら、意外とみんな集中して学習できていました。真剣に取り組む姿がとっても素敵です。

畑仕事
 連休後に苗を植える予定なので、その準備をしています。プランターに土を入れたり、ポットに種をまいたりしました。今年も立派な野菜が育つといいですね。

たんぽぽ音楽
 今月の歌は、「こいのぼり」。こいのぼりのように口を開けて、先月よりも大きな声で歌えました。じゃんけん列車をやったり、楽器の演奏をやったりして楽しく学習することができました。


たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習(1・6年)
 1年生と6年生は、仲良く大平島公園に行きました。天気も良くて楽しく遊ぶことができました。

校外学習(2年生)
 2年生は、平島公園に行きました。なかよく元気に遊ぶことができました。

校外学習(4年生)
 4年生は、梅が枝公園に行きました。池で遊んだり、遊具で遊んだり、楽しく過ごすことができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 4/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の読書・スキルタイム
 読書をしている子。基礎学力のプリントをやっている子。訓練活動をしている子。
その子に合わせた課題に取り組んでいます。

図書館で読書
 ひとりで本を読める子。他の子と一緒なら読める子。他の子に読んであげたい子。
いろんなかかわり方で本を楽しんでいます。本を楽しむ習慣を育てたいです。

今日のエトセトラ
 パソコンで調べ物をしていた子。池の水草を取り除いて、池をきれいにしてくれた子。
ダンゴムシとお別れをした子。今日もいろんな場所で、たくさんの笑顔が見られました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2023年度
3/19 食育の日
卒業式
3/20 春分の日
交通事故0の日
3/21 大掃除
給食修了
3/22 修了式
3/25 R5 PTA監査

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

引き渡し下校の流れ

読み聞かせ 令和5年度

下校月予定表

たんぽぽ 学年通信

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427