最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:154
総数:667647
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

6年生【ナップザック作り】

画像1 画像1
今日からナップザック作りを始めました。小山先生の話をしっかりと聞いて,今日はチャコペンを使って線を引きました。とても丁寧に作業をしていましたね。
完成が待ち遠しいです。

ものの燃え方 TRY深めよう

 木や紙などを空気中で熱すると、ほのおを出して燃え、炭や灰になります。また、空気がないときは炭になります。空気があるところと、空気がないところで、木を熱して確かめました。松ぼっくりの炭作りにも挑戦しました。「煙がすごいー」「くさいー」といいつつ、上手に炭ができあがりました。みんな名炭職人でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 【算数の授業の様子】

画像1 画像1
 6年1組では算数の授業が行われていました。「分数×分数」の学習を、図を使って考える授業でした。子どもたちからは、分数×分数の計算の意味をしっかり考える様子が伝わってきました。明日は分数×分数の難易度が増すそうです、明日も頑張りましょう!!

6年生 【学級旗つくり】

画像1 画像1
 長放課に6年3組に行ってきました。黒板の下に集まって作業中だったので、何をしているかなと確認してみると、学級旗を作っている最中でした。今は絵の具で色つけをしています。素敵な学級旗ができるのを楽しみにしています!

6年生 【図工の時間】

 6年生の図工の時間には「クルクルクランク」を作成しています。軸を回すと飾りが出たり入ったりするクランクの動きをいかして、個々に飾り付けをして作品を作っています。
 6年2組では、クランクが生み出す動きを作品の飾りの動きに利用して、工夫を凝らした作品がたくさんできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習「ものの燃え方」の実験の一つとして、「にんじんでも酸素が作れるの?」という謎を解く実験を行いました。すりおろしたにんじんに、うすい過酸化水素水をいれると・・・「シュワシュワ」泡が発生!そこに、火の付いた線香を近づけると・・・「ポッ」と炎が明るくなり、線香が激しく燃えました。「うわっ すごい」「ほんとだ」「激しく燃えるってことは、この泡は酸素が発生したってことー!?」と楽しみながら、取り組んでいました。

6年生【新図書館オリエンテーション】

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館が新しくなり,それと同時に高学年図書館も新しくなりました。今日は新しい図書館の使い方や読みたい本の見つけ方を学びました。みんな真剣に話しを聞いていましたね。その後には,たくさんの子が本を借りて読んでいました。

6年生【教室の引っ越し】

画像1 画像1
画像2 画像2
本館工事の関係で、6年生は南校舎へ引っ越しをしました。
6の1が1年学習室、6の2が2年学習室、6の3が3年学習室です。
10月まで、エアコンが完備された部屋で過ごします。

引っ越しでは、自分の荷物を運んだ後、
「何か手伝うことはありますか?」
「これを持って行きます」
と進んで手伝う子どもたちがたくさんいました。

クラスをこえてまで手伝う姿に感動。
気遣いできる素敵な6年生の姿を見られて、嬉しいです。

6年生 【避難訓練の様子】

 今週から各クラスで避難訓練を行っています。今はコロナ感染予防のため、全校や学年で集合するのはやめているので、クラス単位で避難経路の確認をしています。
 6年3組では田尻先生が教室からの避難経路や注意点を子ども達に話し、3組のみなさんも話を真剣に聞いていました。
 自分の身を守るために避難経路を把握しておくことは大切なことですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 【理科の学習】

 6年生の理科の学習では、クラスを2つに分けて学習しています。
 第一理科室では教頭先生が「ものの燃え方」の実験をしていました。第二理科室では各務先生が「植物の生長」の授業を行っていました。
 理科の学習に欠かせない実験・観察等を、3蜜を避けて行うために、楽田小学校では授業形態の工夫を行って取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 【授業の様子】

画像1 画像1
 6年3組はパソコン室で英語の学習を行っていました。クリス先生の発音を聞き、自分たちでも発音したり、英語のスペルを書く練習を行っていました。本場の発音を聞き、学習を行うことができるので、みなさんも意欲的に取り組んでいきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335