最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:158
総数:668507
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

一斉下校 1月16日(月)

 今日は、5時間授業、15時に一斉下校でした。
画像1 画像1

今日の給食 1月16日(月)

 今日の給食は、「牛乳、米粉パン、大豆とゴボウのミンチカツ、茹でキャベツ、コーンシチュー」でした。
 リレー走や駅伝競走などで、後方から他の選手を一気に抜き去る様子をゴボウ抜きと言っているのを聞いたことはありませんか?ゴボウの長さは、1mにもなりますが、太さは3cm程度です。ごぼうの種類や土の種類などによって抜きやすさに違いはありますが、昔は手作業で土を深く掘り、取り出していました。ゴボウを抜く作業はとても大変であり、抜きにくいものを一気に抜くことができる様子が語源になっているようです。
画像1 画像1

登校 1月16日(月)

 小雪の舞う中、子どもたちは元気に登校していきました。
画像1 画像1

1月16日(月)

 3日連続の雪の朝となりました。

 今週の予定は、以下の通りです。
16日(月) 5時間授業 一斉下校
17日(火) 3H 避難訓練 6年生:選挙出前トーク
18日(水) 児童集会 6年生:発育測定
19日(木) 5年生:発育測定 青空:大縄跳び大会 6H:委員会
20日(金) 朝読みおれんじ

21日(土)は、第3回資源回収です。ご協力をお願いします。 
画像1 画像1

PTA委員総会・ワークショップ 1月14日(土)

 1月14日に9時からPTA役員会、9時20分からPTA委員総会、10時から新校舎建築に向けてPTA役員・地区委員・地域の皆様方でワークショップを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月13日(金)

 今日の給食は「牛乳 すどり はるさめスープ とうにゅういりいちごプリン」でした。 1月15日は、「いいいちご」の語呂合わせでいちごの日と制定されました。1月中旬はいちごの収穫・出荷が本格的に始まります。いちごの旬は昔、3月から4月でしたが、農家の人の努力などでハウス栽培が出来るようになり、冬でも安く手に入るようになりました。いちごにはビタミンCがたくさん入っているので風邪予防になる果物です。
画像1 画像1

朝読みおれんじ 1月13日(金)

1年生と3年生に朝読みおれんじの方に読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1

クラブ活動・クラブ見学 1月12日(木)

 6時間目に4年生から6年生の子どもたちは、クラブ活動を行いました。
 3年生は、来年度に向けてクラブ活動の見学を行いました。探検バッグをもって少人数でグループを作り、自由に見学をしていました。ふれあいセンターやエナジーサポートのグランド等へは、担任が引率をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空 大縄跳び大会練習 1月12日(木)

 1月19日(木)に実施される学級対抗大縄跳び大会に向けて、多くの子どもたちがグランドで練習をしていました。

 一生懸命練習する姿、素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木) 朝

 飼育・栽培委員会の子どもたちが植えた菜の花が元気よく育っています。ブロッコリーは……。

 今日は、4年生が発育測定、3年生がしょうゆ出前授業、6時間目にクラブ活動および3年生のクラブ見学を実施します。
画像1 画像1

今日の給食 1月11日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、ゴボウ入りつくね、ホウレンソウのなめ茸和え、さつま汁、あんこ餅」でした。
 1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月に神様に供えた鏡餅をおろし、おしるこやぜんざいに入れて食べる行事のことです。神様からお正月に、全ての人や物に新しい生命を与えられるとされ、その年の神様の霊力はお供えしたた鏡餅に宿っているといわれます。鏡餅を食べることで、新しい生命をいただくことができるというわけです。鏡餅を「割る」や「切る」は縁起がよくないとして、開くという縁起のよい言葉が使われるようになりました。
画像1 画像1

おはなしおれんじ 1月11日(水)

 2時間目の放課に「おはなしおれんじ」の方に読み聞かせをしていただきました。今日のお話は、「あたしゆきおんな」でした。

□ あたし ゆきおんな
 文:富安 陽子 絵:飯野 和好 出版社:童心社
○ 出版社からの紹介
 北風が山をふきぬけ、風がひゅーるひゅーると歌いながらダンスを踊るうちに…白い影がふわりとたなびくと、ほうら、ゆきおんなが生まれるんだよ。冷たいひとみは青く輝き、唇は雪にさくさざんかみたいに赤い。ある夜、ゆきおんなは人間の家を見つける。そして音もなく近づいて…。冬の厳しい寒さ、やがて訪れる春。美しい山の風景とともに、ゆきおんなの恐ろしさやはかなさが描かれます。
画像1 画像1

朝会 1月11日(水)

 朝会を行いました。今日の朝会は、
○ 校長先生のお話、
○ 生活委員会からの連絡
でした。

○ 校長先生のお話
 「形」の話をしていただきました。
○ 生活委員会からの連絡
 週のめあて「自分から大きな声であいさつをしよう」を全校児童に発表しました。

 今日の朝会も予定の8時30分より早く始めることができました。時間を意識して行動することができています。 
画像1 画像1

1月11日(水) 朝

 今日から一段と寒くなるようです。図工室南側の鉢植えの花が、きれいに咲いています。
 今日は、スマイルエコキャップ運動、朝会、2年生の発育測定、2時間目・3時間目に3年生のしょうゆ出前授業、2時間目放課におはなしおれんじの方による読み聞かせが予定されています。
画像1 画像1

今日の給食 1月10日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、サワラの白味噌焼き、紅白なます、雑煮、コーヒー牛乳のもと」でした。
 雑煮は、正月に幸いをもたらしてくれる年神様を迎えるため、神様に供える地域の産物を餅と共に1つの鍋で煮て、神様と一緒に1年の無事を祝いながら食べる料理とされています。雑煮は各家庭や地域によって味や食材などが様々です。餅は丸餅や角餅、汁もすまし汁や白みそ・小豆汁などがあり、入れる具も鶏肉やブリ、里芋、大根などをいろいろあります。
画像1 画像1

1月10日(火) 朝

 寒い朝になりました。グランド西側のふれあいの農園に霜が降りていました。

 今週の予定は、以下の通りです。
10日(火)給食開始 1年生:発育測定 4年生:百人一首大会
11日(水)スマイルエコキャップ運動 朝会 2年生:発育測定
      3年生:しょうゆ出前授業 2放:おはなしおれんじ  
12日(木)4年生:発育測定 3年生:しょうゆ出前授業
      6H:クラブ・3年生クラブ見学
13日(金)1・3年生:朝読みおれんじ
画像1 画像1

児童集会 新春の集い 1月6日(金)

 8時50分から児童集会を行いました。今日の集会は、
 ○ 新年の始まりを厳かな雰囲気でスタートする
 ○ 日本に伝わる伝統に楽しみながらふれる
 ○ 新しい1年に希望や目標をもつ
ことを目的に、代表委員が企画・運営をしました。

 「春の海」・和太鼓にあわせての獅子舞からスタートし、以下の内容を行いました。

□ おせちおみくじ
 今年初めてのおみくじです。
□ 初笑い! 福笑い!
 各学年の代表が、顔のパーツを置いていきました。
□ お正月クイズ
 お正月に関する問題をが5問出されました。
□ 抱負発表
 4年・5年・6年の代表が、今年の抱負を発表しました。
□ 校長先生のお話
 代表委員の子どもたちへの今日の集会のお礼と、酉年にちなんだ言葉「さきどり」と「ゆとり」についてのお話しをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校 1月6日(金)

 子どもたちが、元気に登校していきました。
画像1 画像1

1月6日(金) 朝

 2017年のスタートです。

 今日は、3時間授業で11時30分に一斉下校です。
 8時50分から新春の集いを行います。
画像1 画像1

初日の出 1月1日(日)

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 2017年の初日の出です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335