最新更新日:2024/06/13
本日:count up115
昨日:157
総数:669393
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

ドッジ大会に向けて 11月15日(火)

 4年生・6年生のドッジ大会が、グランドコンディションが悪かったので延期になりました。6時間目終了から学年下校までのわずかな時間を利用して子どもたちが練習をしていました。
画像1 画像1

今日の給食 11月15日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、一口カツの味噌かけ、野菜の塩昆布和え、のっぺい汁」でした。
 今から70年ほど前に1人の客が、屋台で食べていた串カツを、八丁味噌で作った「どてなべ」のたれにドボンとひたして食べてみました。すると、「おいしい」と言い、そこにいた他の客も試しに食べてみると「これはおいしい」と言ったことがヒントとなり、磯カツが誕生したそうです。当時、味噌カツは大変高価な料理だったそうです。
画像1 画像1

南部中3年生 あいさつ運動 11月15日(火)

 南部中学校の3年生の生徒が、楽田小学校であいさつ運動をしてくれました。
 中学生らしいさわやかな笑顔で大きなあいさつをしてくれました。
 ありがとう!
 1年生の子どもたちが、名残惜しそうに手を振っていました。
 26日(土)には、合唱コンクールがあると聞きました。合唱に向けてもがんばっていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 朝

 昨日から今日の雨で、紅葉が……。

 今日は、2時間目に1年生がどんぐりお話会、青空の時間にドッジ大会(グランドコンディションが心配)が予定されています。
画像1 画像1

昼放課図書室 11月14日(月)

 今日は、雨のためグランドが昼放課に使えませんでした。
 南舎の4階の図書室と北舎3階のえほん村の様子です。図書委員会の子どもたちが、図書の貸し借りを行っていました。
画像1 画像1

今日の給食 11月14日(月)

 今日の給食は、「牛乳、発芽玄米ご飯、ゴボウ入りつくね、はりはり漬け、親子煮」でした。
 はりはり漬けの名前の由来は、食べた時に切り干し大根が、はりはりと音を立てることからと言われています。切り干し大根は、大根を洗って千切りにスライスします。この作業は、まだ夜が明けないうちから始まります。日当たりのよい畑に設置した棚に大根を干してゆきます。冷たく乾燥した冬の風にさらされると一気に水分が抜けて、真っ白で甘くおいしい切り干し大根ができます。自然の恵みと昔の人の知恵、寒い冬に朝早くから作ってくれる農家の方に感謝していただきましょう。
画像1 画像1

11月14日(月) 朝

 グランド東側のモミジが,真っ赤に色づきました。

 今週の予定は以下の通りです。
14日(月) 通常通り
15日(火) 1年生:どんぐりお話会
16日(水) 通常通り
17日(木) 文化祭児童作品展示 6H:委員会
18日(金) 2・4・5・6年:朝読みおれんじ
       文化祭児童観賞日(12H低学年 34H高学年)
画像1 画像1

文化祭 準備 11月13日(日)

 13日(日)13時から楽田地区文化祭の準備を楽田コミュニティの方にしていただきました。

 日曜日の午後の準備、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月11日(金)

 今日の給食は、「牛乳、味噌ラーメン、あげギョウザ、ブロッコリーの中華和え」です。
 味噌ラーメンは、こってりした味噌ダレの豚骨スープと、その濃厚スープがよく絡むちぢれ麺、野菜がたっぷり盛られているのが特徴です。戦後間もない時代は、世の中の多くの人たちが栄養不足。「栄養があり美味しいものを提供したい。」と考え、身体によいと言われていた味噌とニンニクを使い、栄養バランスをよくするために野菜炒めをたっぷり入れたラーメンを完成させました。当時は「味噌味メン」と呼んでいたそうですが、いつしか味噌ラーメンと呼ぶようになったそうです。
画像1 画像1

11月11日(金) 朝

 昨日のクラブ活動の時間に、大型神社の方、自然・工作クラブの子どもたちが、玄関脇に菊を並べてました。
 今日は、1・3年生が「朝読みおれんじ」の方による読み聞かせ、4年生が仮装大会を行います。
画像1 画像1

青空の時間 ドッジ大会 11月10日(木)

 8日(火)に中断した1・2・3・5年生のドッジ大会を、青空の時間に行いました。肌寒い中での大会でしたが、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会 ドッジ大会 11月10日(木)

 体育委員会が、今回のドッジ大会の企画・運営をしています。
 大会前にいち早く集まり、今日のドッジ大会の打合せをしていました。
画像1 画像1

防犯教室 11月10日(木)

 3時間目に愛知県警防犯活動専門チーム「のぞみ」の方に来校していただき、防犯教室を体育館で行いました。命の大切さや、連れ去り・誘拐などの犯罪から守るための「つ・み・き・お・に」の合言葉(防犯標語)を教えていただきました。
 つ…ついていかない
 み…みんなと、いつもいっしょ
 き…きちんと知らせる
 お…おおごえで助けを呼ぶ
 に…にげる
 最後に6年生の代表児童にお礼の言葉を発表してもらいました。写真を撮ることを忘れてしまうくらい、上手に発表してくれました。

 ご家庭でも、命の大切さについて子どもたちと話し合ってください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木) 朝

 中庭の流水実験場西側のドウダンツツジです。真っ赤に染まりました。
 今日も、昨日に引き続き寒い1日になりそうです。十分体調管理には気をつけてください。
 今日は、3時間目に避難訓練、青空の時間にドッジ大会、6時間目にクラブがあります。

□ ドウダンツツジ
 ドウダンツツジは春に咲く白い壺形のかわいらしい小花と、秋の紅葉(10月中旬から11月)がすばらしい、落葉性の花木です。葉が出る前に開花します。日本原産ですが、現在、各地で栽培されているドウダンツツジは小葉の優良個体を選抜したものです。 
画像1 画像1

今日の給食 11月9日(水)

 今日の給食は、「牛乳、野菜たっぷりカレードック、オニオンスープ、フルーツヨーグルト」でした。
 全国で犬が名前につく市町村は犬山市だけで、犬山市のキャラクターはわん丸くんです。犬は英語で「ドック」。そこで、犬山の小中学生が“犬山ドック”を考える企画がありました。今日は、楽田小学校の代表として提出した「野菜たっぷりカレードック」です。野菜をたっぷり入れて、トマトケチャップとカレー粉を入れ、もりもり食べられるようにと考えてくれました。
画像1 画像1

おはなしおれんじ 11月9日(水)

 2時間目の放課に「おはなしおれんじ」の方に読み聞かせをしていただきました。今日のお話は、かわいいねずみの指人形を使った「ねずみの嫁入り」でした。

□ ねずみの嫁入り
 ねずみの夫婦が秘蔵の娘に天下一の婿をとろうとして、太陽・雲・風・壁と、次々に申し込むが、結局は同じ仲間のネズミを選ぶという昔話。
画像1 画像1

名経大学生 授業参観 11月9日(水)

 名古屋経済大学の学生15名が、本校の授業を見に来ました。
画像1 画像1

児童集会 放送委員 11月9日(水)

 8時30分から児童集会を行いました。今日の集会は、放送委員の発表、ミュージックタイム、生活委員会からの連絡でした。

□ 放送委員の発表
 ○ 劇を交えながらわかりやすく発表してくれました。
 ○ 次の2点を全校児童に伝えました。
  ・ 昼の放送を静かに聞いて欲しい
  ・ ミックスクイズパーティーに協力をして欲しい。

□ ミュージックタイム
 「この星に生まれて」を全校で歌いました。

□ 生活委員会からの連絡
 今週の週目標「進んで自分の意見を発表しよう」の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水) 朝

 北舎東側のソメイヨシノの葉がほとんどなくなりました。今日は、この秋一番の寒さとなり、「木枯らし1号」が吹くようです。体調管理には、十分お気を付けください。

 今日は、スマイルエコキャップ運動、児童集会(放送)、名経大の学生の授業参観等が予定されています。

□ 木枯らし1号
 季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを言います。具体的には、10月半ばの晩秋(ばんしゅう)から11月末の初冬(しょとう)の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。気象庁では、東京地方と近畿地方でこのような冬になったことを感じさせるような風が吹いたとき、「木枯らし1号」のお知らせを発表しています。
画像1 画像1

青空の時間 ドッジ大会 11月8日(火)

 天気が心配でしたが、青空の時間に1・2・3・5年生が、ドッジ大会を行いました。どの学年の試合も、とても迫力がありました。
 途中から雨が降り出したので、中断をしました。残りの試合は、木曜日に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335