最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:154
総数:667693
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

朝読みおれんじ 12月19日(金)

 19日に朝読みおれんじの方に、2年生、4年生、6年生の合計12クラスでお話をしていただきました。
 
画像1 画像1

12月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 クロロールパン とりにくのオレンジソース焼き  ミネストローネ ブロッコリーごまドレあえ エクレア」
 今日は少し早めのクリスマス献立です。クリスマスには、ツリーをかざったり、ケーキをたべたり、プレゼントを贈ったりという風習が広まっています。アメリカでは、クリスマスのごちそうといえば七面鳥の丸焼きです。しかし日本では、七面鳥はあまり飼われていないので「にわとり」になりました。

12月18日(木) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
茶道クラブで呈茶会が開催されました。保護者の方や先生を招いて、講師の先生の指導のもと作法を意識してお茶を出していました。また、料理・手芸クラブでチョコレート味のころころケーキ作りをしていました。

今日の給食 12月18日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 麦ごはん 冬野菜のカレー パクパクサラダ ヨーグルト」でした。
 今日のカレーには、かぶが入っています。かぶは世界中の中で日本が最も多く作っています。品種も80種類ぐらいあるそうです。大きさも5キログラムもあるものから、卵ぐらいのものまで、いろいろあります。食物せんいが多く、消化酵素もふくまれているのでとても体によい食品です。

一面の雪景色 12月18日(木)

画像1 画像1
昨晩の雪で楽田小の運動場も一面の雪景色になりました。15センチ弱ぐらいの降雪量です。

早速 12月18日(木)

画像1 画像1
子どもたちは、登校してくると寒さも何のその、運動場へ飛び出していきました。

運動場 12月17日(水)

 2時間目放課の運動場の様子です。寒い中、子どもたちが元気に遊んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月17日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ツイストロール、さつま芋のポタージュ、ツナサラダ、コーヒー牛乳のもと」でした。
 にんじんやピーマン、ほうれんそうなどの色の濃い野菜(緑黄色野菜)は、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、粘膜を強くしてかぜの菌が体内に侵入するのを防いでくれます。また、ビタミンAは、油と一緒に食べると体への吸収がよくなります。
画像1 画像1

通学班集会 12月17日(水)

 2時間目に通学班集会を行いました。
 プリント「たのしい冬休み」や「振り返りカード」の内容を中心に通学班ごとに話し合いをしました。特に登下校時の状況や通学班日誌の提出について確認をしました。
画像1 画像1

集会 12月17日(水)

 児童集会がありました。今日の集会は、美化委員会の発表、歌声タイム、表彰伝達でした。

□ 美化委員会の発表
 美化委員会が、17日から22日までの4日間「大そうじをしよう」と全校に呼びかけました。4日間の重点場所は以下の通りです。
 17日は、黒板のチョーク受けや黒板の下。
 18日は、ぞうきんがけや本棚。
 19日は、掃除道具入れ。
 22日は、配膳台の下や窓のさん。
 
「今年の汚れは、今年のうちに」きれいにしよう!

□ 表彰伝達
 障害者週間のポスターやJA共済書道・ポスターコンクール、尾教研書写作品コンクール、犬山市児童生徒作品展の表彰を行いました。


画像1 画像1

氷 12月17日(水)

 学校のあちこちの水たまりで、氷が張っているのを発見しました。通学班の集合場所でも氷が張っており、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1

今日の給食 12月16日(火)

 今日の給食は、「牛乳、じゃがじゃがご飯、石狩汁、卵焼き、土佐和え」でした。
 石狩汁とは。産卵のために石狩川(北海道の札幌近辺を流れる川)をのぼってくる鮭を使った北海道石狩地方の郷土料理で、鮭と野菜を具にした汁で、北海道の代表的な郷土料理です。みそ味に仕立てた鍋料理も石狩鍋の名で知られています。鮭の他にも、だいこん・にんじん・はくさい・ねぎ・じゃがいもとたくさんの具が入れば栄養たっぷりです。

画像1 画像1

おでん 12月16日(火)

 なかよし・えがお学級の子どもたちが、「生活」の時間におでんづくりをしました。味のしみた、とってもおいしそうなおでんができあがりました。
画像1 画像1

保健室前掲示 12月15日(月)

 保健室の前の掲示板には、集会で使った風邪予防に大切なこと「マスク」「換気」「うがい」「手洗い」と「感染症予防のために手を洗おう」が掲示してあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月15日(月)

 今日の給食は、「牛乳、ごはん、さばの八丁味噌煮、のっぺい汁、ゆかり和え、みかん」でした。
 のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の1つで、地方によりいくつかの呼び方があります(例:のっぺい、のっぺい汁、のっぺい鍋、のっぺい煮、のっぺ、のっぺ汁、のっぺ鍋、のっぺ煮など微妙に異なる。)。さと芋を中心とした野菜煮込み料理で、材料を拍子木に切りそろえ、しょうゆ、みりんで薄味に煮込むだけの簡単な料理です。

画像1 画像1

運動場 12月15日(月)

 朝まで続いた雨で、運動場のあちこちに水たまりが……。放課中も、運動場で遊ぶことができませんでした。子どもたちには、指令台の上に赤旗を立てて知らせています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月12日(金)

 今日の給食は、「牛乳、白玉うどん、五目うどんのつゆ、大学芋、りんご」でした。
 さつま芋の成分で、きわだって多いのは野菜や果物に多いことが知られているビタミンCです。さつま芋のビタミンCは他の食品に比べ、熱を加えても壊れないのが特徴です。また、食物繊維もたっぷりなので便通をよくしてくれます。
画像1 画像1

パパイヤ 12月12日(金)

 駐車場北側のパパイヤの実が大きくなっています。
画像1 画像1

今日の給食 12月11日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、豚肉の焼き肉丼 ニラ玉スープ、きざみのり、杏仁豆腐ゼリー」でした。
 今日の「豚肉の焼き肉丼」にねぎが入っています。ねぎは、火を通すと甘くなります。これは、ねぎ独特の香りと辛みの成分である硫化アリルが、熱によって甘く変化するからです。この成分は、食欲を増進をします。
 
画像1 画像1

今日の給食 12月10日(水)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、高野豆腐入り筑前煮、味噌汁、みかん」でした。

□ 高野豆腐のルーツ 
 ルーツの1つは、名前の由来となった高野山。およそ800年前の鎌倉時代、高野山の僧侶たちの手によって作られた「高野豆腐」です。高野山では、精進料理として食べていた豆腐が冬の厳しい寒さで凍ってしまいました。翌朝それを溶かして食べてみたところ、食感が面白くおいしいというので食べられるようになりました。その後、作り方の改良がなされ、凍った豆腐にお湯をかけて溶かし、水をしぼってから乾燥するようになりました。肉、魚などの動物性食品を一切禁じられ、日夜厳しい修行と勉学に励む若い僧侶達のパワーを支える貴重なたんぱく源でした

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335