最新更新日:2024/06/10
本日:count up37
昨日:68
総数:668858
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日の給食 12月17日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ツイストロール、さつま芋のポタージュ、ツナサラダ、コーヒー牛乳のもと」でした。
 にんじんやピーマン、ほうれんそうなどの色の濃い野菜(緑黄色野菜)は、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、粘膜を強くしてかぜの菌が体内に侵入するのを防いでくれます。また、ビタミンAは、油と一緒に食べると体への吸収がよくなります。
画像1 画像1

通学班集会 12月17日(水)

 2時間目に通学班集会を行いました。
 プリント「たのしい冬休み」や「振り返りカード」の内容を中心に通学班ごとに話し合いをしました。特に登下校時の状況や通学班日誌の提出について確認をしました。
画像1 画像1

集会 12月17日(水)

 児童集会がありました。今日の集会は、美化委員会の発表、歌声タイム、表彰伝達でした。

□ 美化委員会の発表
 美化委員会が、17日から22日までの4日間「大そうじをしよう」と全校に呼びかけました。4日間の重点場所は以下の通りです。
 17日は、黒板のチョーク受けや黒板の下。
 18日は、ぞうきんがけや本棚。
 19日は、掃除道具入れ。
 22日は、配膳台の下や窓のさん。
 
「今年の汚れは、今年のうちに」きれいにしよう!

□ 表彰伝達
 障害者週間のポスターやJA共済書道・ポスターコンクール、尾教研書写作品コンクール、犬山市児童生徒作品展の表彰を行いました。


画像1 画像1

氷 12月17日(水)

 学校のあちこちの水たまりで、氷が張っているのを発見しました。通学班の集合場所でも氷が張っており、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1

今日の給食 12月16日(火)

 今日の給食は、「牛乳、じゃがじゃがご飯、石狩汁、卵焼き、土佐和え」でした。
 石狩汁とは。産卵のために石狩川(北海道の札幌近辺を流れる川)をのぼってくる鮭を使った北海道石狩地方の郷土料理で、鮭と野菜を具にした汁で、北海道の代表的な郷土料理です。みそ味に仕立てた鍋料理も石狩鍋の名で知られています。鮭の他にも、だいこん・にんじん・はくさい・ねぎ・じゃがいもとたくさんの具が入れば栄養たっぷりです。

画像1 画像1

おでん 12月16日(火)

 なかよし・えがお学級の子どもたちが、「生活」の時間におでんづくりをしました。味のしみた、とってもおいしそうなおでんができあがりました。
画像1 画像1

保健室前掲示 12月15日(月)

 保健室の前の掲示板には、集会で使った風邪予防に大切なこと「マスク」「換気」「うがい」「手洗い」と「感染症予防のために手を洗おう」が掲示してあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月15日(月)

 今日の給食は、「牛乳、ごはん、さばの八丁味噌煮、のっぺい汁、ゆかり和え、みかん」でした。
 のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の1つで、地方によりいくつかの呼び方があります(例:のっぺい、のっぺい汁、のっぺい鍋、のっぺい煮、のっぺ、のっぺ汁、のっぺ鍋、のっぺ煮など微妙に異なる。)。さと芋を中心とした野菜煮込み料理で、材料を拍子木に切りそろえ、しょうゆ、みりんで薄味に煮込むだけの簡単な料理です。

画像1 画像1

運動場 12月15日(月)

 朝まで続いた雨で、運動場のあちこちに水たまりが……。放課中も、運動場で遊ぶことができませんでした。子どもたちには、指令台の上に赤旗を立てて知らせています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月12日(金)

 今日の給食は、「牛乳、白玉うどん、五目うどんのつゆ、大学芋、りんご」でした。
 さつま芋の成分で、きわだって多いのは野菜や果物に多いことが知られているビタミンCです。さつま芋のビタミンCは他の食品に比べ、熱を加えても壊れないのが特徴です。また、食物繊維もたっぷりなので便通をよくしてくれます。
画像1 画像1

パパイヤ 12月12日(金)

 駐車場北側のパパイヤの実が大きくなっています。
画像1 画像1

今日の給食 12月11日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、豚肉の焼き肉丼 ニラ玉スープ、きざみのり、杏仁豆腐ゼリー」でした。
 今日の「豚肉の焼き肉丼」にねぎが入っています。ねぎは、火を通すと甘くなります。これは、ねぎ独特の香りと辛みの成分である硫化アリルが、熱によって甘く変化するからです。この成分は、食欲を増進をします。
 
画像1 画像1

今日の給食 12月10日(水)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、高野豆腐入り筑前煮、味噌汁、みかん」でした。

□ 高野豆腐のルーツ 
 ルーツの1つは、名前の由来となった高野山。およそ800年前の鎌倉時代、高野山の僧侶たちの手によって作られた「高野豆腐」です。高野山では、精進料理として食べていた豆腐が冬の厳しい寒さで凍ってしまいました。翌朝それを溶かして食べてみたところ、食感が面白くおいしいというので食べられるようになりました。その後、作り方の改良がなされ、凍った豆腐にお湯をかけて溶かし、水をしぼってから乾燥するようになりました。肉、魚などの動物性食品を一切禁じられ、日夜厳しい修行と勉学に励む若い僧侶達のパワーを支える貴重なたんぱく源でした

画像1 画像1

お話おれんじ 12月10日(水)

 2時間目の放課にえほん村で読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1

集会 12月10日(水)

 児童集会がありました。今日の集会は、保健委員会の発表、表彰伝達、委員会からの発表等でした。

□ 保健委員会の発表
 保健委員会が、「カゼの予防方法」について劇やクイズ等で発表してくれました。
 劇では、(楽田)カゼ菌エレキテル連合や学校仮面が登場したり、今年の流行語大賞になった「ダメよ〜ダメダメ」を台詞に使うなどとても楽しく、ためになる内容でした。また、マスクの正しい使い方についても教えてくれました。

 「手洗い」「うがい」「換気」をしっかりしてカゼを流行させないようにしたいですね。

□ 表彰伝達
 その後、愛知県NIE推進協議会や納税貯蓄組合連合会、ディスクドッジ愛知県大会の表彰を行いました。

□ 委員会からの連絡
 体育委員会が、先日実施したドッジボール大会の表彰を行いました。

□ 先生からの連絡
 生徒指導担当から、不審者から身を守ることと、「つみきおに」について話がありました。

 つみきおにとは?
「ついていかない」「みんなといつもいっしょ」「きちんと知らせる」「おおごえで助けを呼ぶ」「にげる」の頭文字を組み合わせた子どもを犯罪から守る防犯の合言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校 12月10日(水)

 西楽田団地の水道公園での登校の様子です。元気なあいさつができていました。
画像1 画像1

風景 12月10日(水)

 学校2階渡りから見た東の空です。
画像1 画像1

今日の給食 12月9日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、アジのフリッター、麩玉汁、ちぐさ和え、味つけのり」でした。
 アジは、日本各地の海でとれる魚です。「味がよい」から「アジ」と呼ばれるようになったことでもわかるとおり、うまみ成分であるアミノ酸やイノシン酸が多く含まれています。同じ青魚のサンマやサバと比べて脂肪が少なく、たんぱく質が豊富なことも特徴です。
画像1 画像1

今日のお話 12月8日(月)

がばいばあちゃんの名言

 おはよう、と言えたら
 すばらしい。

 こんにちは、と言えたら
 カッコいい。

 いただきます、と言えたら
 絶好調!

 ありがとう、と言えたら
 天才だよ。

□ がばいばあちゃんプロフィール
 がばいばあちゃんは、漫才師・タレント「島田洋七」 の祖母であり、洋七の自伝小説「佐賀のがばいばあちゃん」に登場し大きな話題となった人物。


さきがけあいさつ運動 12月8日(月)

 12月8日(月)から12日(金)まで代表委員が中心となり、「さきがけあいさつ運動」を実施しています。
 脱履や校舎のあちこちで、「おはようございます」と元気なあいさつの声が響いていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335