最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:173
総数:667988
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

5月13日(火) 今日の給食

 今日の献立は、「牛乳・たけのこご飯・サケの塩焼き・麩玉汁・チンゲンサイのごま和え」でした。
 たけのこは、給食では1年中使いますが、本当はこの時期が旬の食べ物です。たけのこは、土の上に頭を出してから10日間ぐらいしか食べられないそうです。今日のたけのこご飯は、旬の献立です。
画像1 画像1

めざせ!遊具マスタ−

 給食後の青空タイムで、体育委員会が1・2年生の希望者を対象に「めざせ!遊具マスター」を実施しました。目的は、遊びながら進んで体を動かすことと、遊具の使い方・遊び方の確認です。1・2年生は、1種目毎にクリアしたら、体育委員にカードを提出し、スタンプを押してもらっていました。
 次回は15日(木)の青空タイムに実施する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月12日(月) 今日の給食

 今日の献立は、「牛乳・バターロール・ポテトカップグラタン・アスパラソテー・パスタ入りスープ」でした。
 パスタとは、イタリア料理に使う小麦粉を水や卵などで練った食品全般をいいます。日本でパスタというと、スパゲティをイメージしがちですが、ペンネ、マカロニ、ファルファッレ、ラビオリなど種類は豊富です。今日のスープには、アルファベットパスタが入っていました。
画像1 画像1

「楽田スクールガード会」情報交換会およびPTA生活安全懇談会

 12日に「楽田スクールガード会」情報交換会およびPTA生活安全懇談会を行いました。
 「楽田スクールガード会」の皆様は、子どもたちが安全に登下校できるように毎日献身的に活動していただいています。本日、「楽田スクールガード会」・PTA生活安全委員の皆さまに集まっていただき、「子どもの登下校時の安全の状況」や「通学路の危険箇所」について情報交換を行いました。
画像1 画像1

研究協議

 6年生の社会科の公開授業の後、全職員で研究協議を行いました。
 授業の振り返りの後、学びあう集団づくりや学びの課題づくりについて話し合いました。その中で、子どもたちの「聴く姿勢」、子どもと教師・子ども同士の「人間関係づくり」、授業の「課題の設定」などが話題になりました。
画像1 画像1

6年4組 公開授業

 6年4組で5時間目に社会科の公開授業を行いました。「なぜ、弥生時代になって、くらしは大きく変わったのだろう」について縄文時代と弥生時代のイラストを見比べ、全員で真剣に考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日(金) 今日の給食

 今日の献立は、「牛乳・麦ごはん・ハヤシライス・ハムサラダ・バナナ」でした。
 バナナがミラクルフルーツなどと呼ばれる理由は、その優れた栄養バランスにあります。特に、ミルクと合わせると、私たちの健康維持に必要なすべての栄養素をまんべんなく摂取することができます。
画像1 画像1

あいさつ運動

 今日の朝、職員室に子どもたちの「おはようございます」という元気な声が響いてきました。様子を見に行くと、代表委員の子どもたちが3つの脱履に分かれて「あいさつ運動」を行っていました。登校する子どもも元気に「おはようございます」とあいさつを返していました。
画像1 画像1

1年学年通信 第5号

1年学年通信 第5号「給食試食会」をアップしました。

1年学年通信 第5号「給食試食会」をアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

5月8日(木) 今日の給食

 今日の献立は、「牛乳・ごはん・八宝菜・揚げ餃子・春雨サラダ」でした。
 今日のおかずの八宝菜は、中国料理の一種です。この名前の由来は、8種類のめずらしい材料を合わせて作ることから8つの宝と書くのだそうです。今日の八宝菜には、イカ・エビ・白菜・にんじん・タマネギ・タケノコ・もやし・ウズラ卵・シイタケの9種類の材料が使われています。栄養満点ですね。
画像1 画像1

耳鼻科検診【2年・4年・5年】

 昨日の1年生の視力検査に続き、今日は2年生・4年生・5年生で耳鼻科検診が行われました。
画像1 画像1

5月7日(水) 今日の給食

 今日の献立は、「牛乳、小型ロールパン、焼きそば、ボイルウインナー、フルーツヨーグルト」でした。
 連休の間も規則正しく朝食をとれましたか?決まった時間に朝食をとることで生活のリズムも自然とよくなります。脳や体がすっきりと目覚めるためにも多くの食材を使ったバランスのよい朝食をしっかり食べることが大切です。
画像1 画像1

朝会

 今日は、8時30分から朝会がありました。
 校長先生が、「楽田小学校は、昔、何があったところに建てられたのでしょうか?」と質問しました。多くの子どもたちは「1 船が着く港 2 馬や牛を育てる牧場 3 戦いの基地となったお城 4 お米や野菜を売る市場」の4つの中から「3のお城」を選びました。校長先生はクイズの後、「生活科や総合的な学習の時間に、楽田地区の美しいところ、すばらしいところをたくさん見つけてください。」と子どもたちに伝えました。
画像1 画像1

校庭の木々

 4連休のあと、学校が再スタートしました。五月晴れのもと、ツツジ、ヒトツバタゴ、ハナミズキなどの校庭の木々も花満開。子どもたちの登校を待っているようでした。
画像1 画像1

5月2日(金) 今日の給食

 今日の献立は、「牛乳、菜めし、かぼちゃと笹かまの茶衣天ぷら、けんちん汁、ちまき」でした。
 5月5日は「こどもの日」ですが、この日を「端午の節句」ともいいます。「ちまき」は、平安時代に中国から伝わってきました。中国では、「ちまき」が邪気払い、厄払いの力があると古くから信じられています。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ

 今日は8時30分から、「朝読みおれんじ」のみなさんに多数来校していただき、朝の読み聞かせを1年生、3年生、5年生で行いました。子どもたちが、目を輝かせて聞いていました。
 「朝読みおれんじ」の方からは、「1年生とは思えないくらいきちんとした態度で聞いてくれました」、「(3年生)話の途中で掛け合いもあり、いい反応でした」、「5年生2クラスが合同でしたが、目を輝かせて聞いてくれました」などの感想をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成26年度「楽田小学校 学びの学校づくり」

平成26年度「楽田小学校 学びの学校づくり」をアップしました。

平成26年度「楽田小学校 学びの学校づくり」をアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

平成26年度 「楽田小学校 現職教育の方針」

平成26年度 「楽田小学校 現職教育の方針」をアップしました。

平成26年度 「楽田小学校 現職教育の方針」をアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

給食食材産地一覧表(4月)

 給食食材産地一覧表(4月)をアップしました。

 給食食材産地一覧表(4月)をアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

5月1日(水) 今日の給食

今日の献立は、「牛乳、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、中華風卵焼き」でした。
 バンバンジーの名前の由来は、焼いた鶏肉を棒でたたき柔らかくしたことから、「棒々鶏」の漢字が使われたといわれています。日本で食べられる「バンバンジー」は、鶏肉を手で細かく裂くか、包丁で切り、キュウリなどと一緒に盛りつけ、その上にごまソースをかけたものが一般的です。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335