最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:154
総数:667646
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

集会 12月10日(水)

 児童集会がありました。今日の集会は、保健委員会の発表、表彰伝達、委員会からの発表等でした。

□ 保健委員会の発表
 保健委員会が、「カゼの予防方法」について劇やクイズ等で発表してくれました。
 劇では、(楽田)カゼ菌エレキテル連合や学校仮面が登場したり、今年の流行語大賞になった「ダメよ〜ダメダメ」を台詞に使うなどとても楽しく、ためになる内容でした。また、マスクの正しい使い方についても教えてくれました。

 「手洗い」「うがい」「換気」をしっかりしてカゼを流行させないようにしたいですね。

□ 表彰伝達
 その後、愛知県NIE推進協議会や納税貯蓄組合連合会、ディスクドッジ愛知県大会の表彰を行いました。

□ 委員会からの連絡
 体育委員会が、先日実施したドッジボール大会の表彰を行いました。

□ 先生からの連絡
 生徒指導担当から、不審者から身を守ることと、「つみきおに」について話がありました。

 つみきおにとは?
「ついていかない」「みんなといつもいっしょ」「きちんと知らせる」「おおごえで助けを呼ぶ」「にげる」の頭文字を組み合わせた子どもを犯罪から守る防犯の合言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校 12月10日(水)

 西楽田団地の水道公園での登校の様子です。元気なあいさつができていました。
画像1 画像1

風景 12月10日(水)

 学校2階渡りから見た東の空です。
画像1 画像1

今日の給食 12月9日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、アジのフリッター、麩玉汁、ちぐさ和え、味つけのり」でした。
 アジは、日本各地の海でとれる魚です。「味がよい」から「アジ」と呼ばれるようになったことでもわかるとおり、うまみ成分であるアミノ酸やイノシン酸が多く含まれています。同じ青魚のサンマやサバと比べて脂肪が少なく、たんぱく質が豊富なことも特徴です。
画像1 画像1

今日のお話 12月8日(月)

がばいばあちゃんの名言

 おはよう、と言えたら
 すばらしい。

 こんにちは、と言えたら
 カッコいい。

 いただきます、と言えたら
 絶好調!

 ありがとう、と言えたら
 天才だよ。

□ がばいばあちゃんプロフィール
 がばいばあちゃんは、漫才師・タレント「島田洋七」 の祖母であり、洋七の自伝小説「佐賀のがばいばあちゃん」に登場し大きな話題となった人物。


さきがけあいさつ運動 12月8日(月)

 12月8日(月)から12日(金)まで代表委員が中心となり、「さきがけあいさつ運動」を実施しています。
 脱履や校舎のあちこちで、「おはようございます」と元気なあいさつの声が響いていました。
画像1 画像1

今日の給食 12月5日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、メンチカツ、芋の子汁、なめたけ和え、みかん」でした。
 岩手では里芋を芋の子と呼びます。芋煮は山形が有名ですが、東北地方全般で昔から食べられています。里芋の季節になると家で食べるだけでなく「芋の子会」といって、河原や宴会場に集まってワイワイやるのが定番です。


画像1 画像1

いいとこ見つけ 12月5日(金)

 今日の2時間目の放課、運動場には水たまりがありました。数人の子どもたちが、トンボをもってきてグランド整備をしてくれました。

 ありがとう!!
画像1 画像1

ストーブ 12月5日(金)

 教室にストーブが入りました。
 天候や気温、子どもたちの状況に応じて使用していきます。
画像1 画像1

j人権教育週間の取組 12月5日(金)

 12月4日から10日の人権週間にあわせて、本校では、1日から12日までを人権教育週間とし、さまざまな取組を行っています。
 取組の1つ、「学級標語づくり」について紹介をします。
 B紙縦半分の大きさに、学級で考えた人権標語を作成し、職員室前の廊下に掲示をします。

 各学級で考えられた標語が掲示され始めています。
画像1 画像1

一斉交通安全運動 12月5日(金)

 犬山市小中学校PTA連合会が、12月5日(金)に年末の交通安全県民運動に合わせて、「市内小中学校PTAによる一斉交通安全運動」を呼びかけました。
 、「一斉交通安全運動」にご協力いただきました保護者の皆様、スクールガードの皆様をはじめ地域の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1

今日のお話 12月4日(木)

   贈る言葉・名言名句・いい言葉

 ー作家、中井俊已が贈る古今東西の名言名句・いい言葉ー

 
 「私は決して落ち込んだりしない。うまくいかない方法をひとつ捨てるたびに、また一 歩前進しているのだから」

                            トマス・エジソンの言葉

 成功する前に失敗するのは、エジソンにとって当たり前だったんですね。失敗をしても、落ち込んだりせずに何度も何度も実験を繰り返し、チャレンジしていたエジソン。失敗をするたびに学び、一歩一歩、成功に近づいてたくさんの発明を成し遂げたのですね。

今日の給食 12月4日(木)

 今日の給食は、「牛乳、サーモンピラフ、コーンコロッケ、オニオンスープ、茹でキャベツ」でした。
 オニオンとはたまねぎのことです。たまねぎは、ビタミン類の含有量が少ない野菜ですが、その代わりに「硫化アリル」という栄養成分が多く含まれています。たまねぎを切ると涙が出てくるのは、この物質の影響です。血液をサラサラにする働きがあるので、脳血栓や動脈硬化を予防するはたらきもあります。

画像1 画像1

委員会活動 12月4日(木)

 昨日の青空タイムに、保健室前の掲示板「スマイルツリー」のはりかえを、保健委員会の子どもたちがしてくれていました。
画像1 画像1

ツバキ 12月4日(木)

中庭のツバキにつぼみがつき始めました。

□ ツバキとは

 ツバキは、古くから庭木として親しまれている日本を代表する花木のひとつです。野生種としては、本州・四国・九州・朝鮮半島南部に分布し樹高の高くなるヤブツバキ、本州の日本海側、雪の多く降る地帯に分布する樹高のやや低いユキツバキなどがよく知られています。また、ヤブツバキとユキツバキの分布の境界線上の中間地帯にはユキバタツバキというヤブツバキとユキツバキの特徴を併せ持った中間的な存在のツバキが存在し、両者の雑種だと言われています。
 ツバキには、多くの仲間がいます。よく知られているものに、ツバキ同様花木として親しまれているサザンカ〔C. sasanqua〕、葉っぱがお茶になるチャ〔C. sinensis〕等があります。



画像1 画像1

第4回校内授業研究会 全体会 12月3日(水)

 研究協議の後、図書館で全体会を行いました。
 講師の先生からは、3時間目・4時間目に撮られた授業の様子を見せていただきました。楽田小学校の子どもたちの無邪気な写真を見て全体の雰囲気が和みました。
 講師の先生から子どもたちの授業の様子を見ながら、授業をデザインすることが大切であることを教えていただきました。さらに、子どもたちと「聴き合う」関係をつくっていくことや子どもたちを「わからなさを言い合える」関係にしていくことの大切さ、1時間の授業の中で「ペアやグループの活動」たくさん使うことなどを指導していただきました。

 今日教えていただいたことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。

 1月にも講師の先生に来ていただく予定です。

画像1 画像1

研究協議 12月3日(水)

 2年生、5年生の公開授業の後、研究協議を低学年部と高学年部に分かれて行いました。犬山市内から授業を見に来ていただいた11名の先生方にも参加していただきました。

 
画像1 画像1

ちょっといい話 12月3日(水)

 今日の給食後の「青空タイム」の時間に、落ち葉がたくさん落ちていた中庭を自主的にきれいにしてくれました。

 ありがとう。
画像1 画像1

小中連携 あいさつ 12月3日(水)

 南部中学校、羽黒小学校、楽田小学校の3校で、「平成26年度 犬山市立南部中学校区小中連携事業」の一環として、あいさつ運動の横断幕をつくりました。
 「あいさつで こころとこころの ハイタッチ」は、羽黒小学校の児童の標語です。

 体育館のステージに掲示しました。

 
画像1 画像1

今日の給食 12月3日(水)

 今日の給食は、「牛乳、サンドロールパン、ハンバーグサンド、ポトフ、ひじきのマリネ」でした。
 ひじきは、カルシウム、鉄、リン、ヨウ素、カリウムなどのミネラルを多く含んでいます。食物繊維も豊富に含まれており、血液をきれいにし、高血圧や動脈硬化の予防に効果があるとされています。カルシウムはこんぶの2倍も含んでいて、骨を丈夫にしたり、中枢神経を鎮めイライラをやわらげる効果を期待できます。また、鉄を豊富に含んでいて、貧血にとてもよい食品です。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335