最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:97
総数:667746
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

児童集会 入場 6月25日(水)

 児童集会がありました。代表委員会の子どもたちが、いろいろな場所に立ち、静かに集会が始められるように呼びかけを行っていました。
画像1 画像1

今日の給食 6月24日(火)

 今日の献立は、「牛乳、ご飯、手巻き寿司、冬瓜汁、オレンジ」でした。
 冬瓜は日本でも古くから栽培されていますが、熱帯アジア・ジャワ島が原産です。果物ぐらいの小さい物から10kg上もあるものもあります。名前の由来は、夏に収穫し、冬までもつという意味で冬のウリと書いて「とうがん」と読みます。
画像1 画像1

あじさい読書週間 6月23日(月)

 6月3日から18日まであじさい読書週間を行いました。期間中の図書館の本の貸し出し数の合計は、なんと5,892冊でした。一人平均8冊借りたことになります。
 ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

現職教育 6月23日(月)

 7月2日(水)に行う第2回校内授業研究会に向け、低学年部と高学年部に分かれて会議をもちました。
画像1 画像1

今日の給食 6月23日(月)

 今日の献立は、「牛乳、米粉パン、あじのアーモンドあげ、じゃがいものバター煮、わかめとツナのサラダ」でした。
 あじは、日本各地の海で獲れる魚です。名前の由来は「味がよい」からついたことからも分かるとおり、うまみ成分であるアミノ酸やイノシン酸が多く含まれています。同じ青魚のさんまやさばと比べて脂肪が少なく、たんぱく質が豊富なのも特徴です。
画像1 画像1

果物 6月23日(月)

 中庭ではアマナツ、駐車場北側ではカキの木が実をつけています。
画像1 画像1

グランド南側の木々

 グランド南側の藤やタイサンボク、紫陽花がきれいな花を咲かせています。
 
画像1 画像1

犬山南丑寅会より 6月21日(土)

 6月21日(土)に犬山南丑寅会の代表の方が来校され、寄付をしていただきました。子どもたちのために、学校のために大切に使わさせていただきます。
 ありがとうございました。 
画像1 画像1

さかなランド 6月20日(金)

 「さかなランド」の金魚と蓮の花です。
画像1 画像1

今日の給食 6月20日(金)

 今日の献立は、「牛乳、ご飯、さわらの揚げ煮、ゆかりあえ、麩玉汁」でした。
 梅の実がなる6月は梅干しをつくる時期です。この季節を梅の雨と書いてつゆと呼びます。梅干しを作った後の赤しそを乾燥させて粉末にしたものを「ゆかり」といいます。昔の言葉で紫色をゆかりの色と表したことからこの名がつけられました。
画像1 画像1

今日の給食 6月19日(木)

今日の献立は、「牛乳、ご飯、野菜入り肉だんご、愛知汁、キャベツの青しそあえ、蒲郡みかんゼリー」でした。
 今日は「食育の日」の献立です。「愛知を食べる学校給食」をテーマに地元、愛知県でとれる食材をたくさん使った料理にしました。ご飯はもちろん、犬山でとれたお米です。牛乳も愛知県産。肉団子(だんご)は愛知県でとれた野菜「れんこん・にんじん・菜花・タマネギ」を使い愛知県産野菜入り肉だんごです。愛知汁には野菜はもちろん、豊橋の「うずらたまご」、岡崎の「八丁味噌」を使った味噌汁です。ゼリーも蒲郡のみかんを使ったみかんゼリーです。
画像1 画像1

今日の給食 6月18日(水)

 今日の献立は、「牛乳、キムタクチャーハン、豚シュウマイ、春雨サラダ、もずくのスープ」でした。
 今日のキムタクチャーハンは、白菜のキムチと大根のたくあんの入ったご飯です。キムチは韓国の食卓に欠かせない漬け物です。韓国では、白菜のキムチを作るための「キムチ休暇」や「キムチ手当て」などもあるそうです.韓国の女性は自宅で自分の好みの味や辛さに調整し、キムチ作りをします。まさに、おふくろの味ですね。
画像1 画像1

児童集会 6月18日(水)

 児童集会がありました。広報委員会の発表がありました。ベルマークの収集の仕方、ベルマーク収集により購入したもの等を寸劇をまじえて発表してくれました。
 また、南部ミニバス、GFC3年生の表彰も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 6月17日(火)

 今日の献立は、「牛乳、五目ご飯、鮭の塩焼き、かき玉汁、キャベツのおかかあえ」でした。
 きれいなピンク色の切り身の鮭は、川で生まれて海で大きくなりす。生まれて3〜5年たつと、鮭はどんなに遠くで泳いでいても生まれた川に帰って卵を産みます。日本の川がいつまでも、鮭が帰ってこられるきれいな川であってほしいですね。
画像1 画像1

今日の給食 6月16日(月)

 今日の献立は、「牛乳、スライスパン、スパイシーチキン、パインサラダ、レタススープ」でした。
 梅雨時は湿度と温度が高く、食中毒の細菌も活発になります。給食の配膳は、清潔な服装で行うことが大切です。きれいな白衣でボタンもしっかりととめること、かみの毛が給食に入らないように髪を帽子の中に入れることなどを指導しています。
画像1 画像1

グランド東側花壇 6月16日(月)

グランド東側の花壇もリニューアルしました。暑さに負けず、美しい花を咲かしてほしいと思います。
画像1 画像1

尾北ホームニュース

6月1日のふれあい教室での5年生の「まわしよみ新聞」の様子が、尾北ホームニュースの1面に取り上げられました。
画像1 画像1

ワールドカップ はじまりました!

 サッカーのワールドカップが始まりました。教室の黒板には、出場国の国旗が・・
画像1 画像1

教育実習生 6月13日(金)

 6月1日(日)から教育実習生の先生1名が、教師になるために楽田小学校で勉強をしています。
画像1 画像1

今日の給食 6月13日(金)

今日の献立は、「牛乳、きしめん、きしめんの汁、えびとちくわのかき揚げ、キュウリのこんぶあえ」でした。
 きしめんは名古屋名物の平たい麺です。きじの肉を入れた「きじめん」がきしめんになったとか、名古屋にやってきた紀州の殿様や家来たちが紀州の麺を広めたともいわれます。うどんと比べ、薄くてゆでるのに時間がかからず、味がなじみやすいのも人気です。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335