最新更新日:2024/06/06
本日:count up49
昨日:155
総数:668708
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日のお話 5月9日(月)

    渡辺和子の名言

  例えば日常の挨拶。

  相手の方に期待した

  “欲しいな”と思うものが

  もらえなかった時

  それは一つの損を

  したわけです。

  けれども、シングルに

  損を終わらせないで

  もう一つ損をする。

  くださらなかった方を許し

  むしろこちらのほうから

  差し上げる。

  それは「ダブルの損」

  なのですが

  この「ダブルの損」をして

  初めて愛が生まれ

  主体性が保たれるのです。

  「求めるよりも

  与えるのが本当の愛」

  ということです。

ちょっといい話 5月6日(金)

泣ける話.com −思いっきり泣いて心のデトックス−

 俺が守ってやる  掲載

 中学の頃、学校でいじめにあっていた。教室に入れなくていつも保健室に通っていたいじめの事は家族にも言っていない。ただ私のワガママで保健室に通っているだけ、と教師両親は思っていた。いじめは段々とエスカレートし、また陰湿だった……。でもまわりに心配かけたくなくて、いつも無理して笑っていた。
 辛くて孤独でどうしようもなくて、死んでしまおうと決心した日、高校生の兄が修学旅行から帰ってきて私にお土産をくれた。どこかのドライブインに売っているような、キーホルダーのオルゴール。長崎に行ってきたハズなのに……。幼い頃から、兄と常に一緒にいたが、兄にはいつもイジメられた記憶しかない。だから、長崎のお土産を私にだけはくれなかった。そう思った瞬間、学校でのイジメと重なり、私はそのお土産を「こんなのいらない!」と投げつけてしまった…。すると、その衝撃でオルゴールが鳴った、題名は知らないけど、「涙など見せない強気なアナタをこんなに悲しませてるのは誰なの?」っていう歌詞の曲が……。兄は、何も言わずにそのお土産を拾おうとしゃがんだ。
 兄は泣いていた。初めて兄が泣いているのを見て、呆然としていると、兄がポソリと言った。「お前をイジメていいのは兄貴の俺だけだ。それ以外のヤツがお前をイジメるのは許せない。俺は知ってるから、お前が家で我慢して笑ってる事。小さい頃からいつも俺の前で泣いてたんだから、我慢なんかしなくていいんだぞ。俺は、イジメてばかりの兄貴だけど、他人に妹をイジメられて黙っていられる兄貴じゃないからな。」その言葉を聞いて、私は号泣、学校のイジメの事を全て吐き出しました。泣きすぎて喘息で咳き込みながら、全部……。兄は横に座って聞いてくれていました。全部話し終わると、「よく頑張った」とひとこと言って頭をポンポンとなで、「今日は寝ろ、明日は学校行かなくていい」と言って部屋から出て行きました。しばらく1階で母親と兄が会話している声が聞こえてきました。
 翌日からしばらく学校を休み、再び登校すると、イジメはかなりされなくなっていました。教師に聞くと、兄が中学の職員室に乗り込み、ぶちギレて言った様でした。高校の生徒会長が乗り込んできたため、教師も慌ててイジメに関して動き、結果私を含め多人数がイジメの被害にあっていた事も判明しました。
 その何年か後、私は旦那と知り合い、結婚式を挙げた時、兄貴は「小さい頃から、俺は妹をイジメて泣かして来た。でも、お前をイジメるヤツは俺は許さない、どうかこれからは、俺の変わりに守ってやってくれ。」と……。兄ちゃん、今日は兄ちゃんの結婚式だよ。お返しに今日は私が兄ちゃんを泣かすから。

楽田小学校 「いじめ防止基本方針」 5月6日(金)

楽田小学校 「いじめ防止基本方針」をアップしました。

 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

今日のお話 5月6日(金)

    渡辺和子の名言

  不要な枝葉を切り落とし

  身軽になること。

  維持や執着を捨てて

  素直になること。

  他人の意見に耳を傾けて

  謙虚になることが

  成熟ということ。

ちょっといい話 5がつ

泣ける話.com −思いっきり泣いて心のデトックス−

   ひらがなの手紙

 私が幼稚園のときに亡くなったお母さん。当時ひらがなを覚えたての私が読めるように、ひらがなオンリーの手紙を遺してくれた。

  みいちゃんが
  おかあさんのおなかにやってきてくれた
  あのひからずっとおかあさんは 
  せかいでいちばんのしあわせを
  みいちゃんからもらっています。
  おかあさんのだいすきなだいすきな 
  だいじなだいじな みいちゃん。
  こんどはみいちゃんが 
  せかいでいちばんしあわせになってね。

 お母さん、私、この秋に結婚するよ。世界で一番幸せになるよ。

今日のお話 5月2日(月)

    渡辺和子の名言

  大切なのは

  「人のために進んで

  何かをする」こと。

  「人に迷惑をかけない」から

  もう一歩進んで

  「手を差し伸べる」気持ちが

  愛の実践につながる。

ちょっといい話 4月28日(木)

泣ける話.com −思いっきり泣いて心のデトックス−

   ぼくもう3年生やもん 

 JR大久保駅(兵庫県)から通勤してたんですが、週2日は10時までに舞子に着けばよい時期がありました。朝ゆっくりできるし、電車は空いてて快適でした。ホームへの階段降りてすぐベンチがあり、そこに書類カバン置いて缶コーヒー飲んでると…、「おかぁちゃん!ここ座れるで!座りや!」と小学生くらいの男の子。しまったと思い、俺はベンチのカバンをどけました。「ほら2人座れんでー」、母親と目が合い、俺は座るとこにかばん置いてたバツの悪さから会釈しました。「おっちゃん!ここ座るとこやで!モノ置いたらあかんねんで〜」、「ごめんな〜ぼうず偉いな〜」、「ボクもう3年生やもん」(おい鼻水出てるぞ)
 親子はそこから2つ目の明石駅で降りて行った。仲よさそうで、なんだかいいなぁって思いました。
 それからも何度かこの親子と一緒になりました。「おっちゃん、また大きいカバン持って…、仕事大変やな〜」、タメ口…。その度にこのガキとは話をするようになったんですが「おかあちゃん おかぁちゃん」、言ってるこいつがまぁまぁカワイく思ってました。
 ところがしばらくこの親子とは会わなくなり、俺もこの遅い出勤がなくなってしまってた頃。その日は日曜に休日出勤になってしまい 、お昼頃ホームで電車を待ってると、例のガキがその日は父親といました。「今日はおとんとお出掛けか?」、「うん!いまからおかぁちゃんとこ行くねん」(え?親て別居中?)、「おかぁちゃん病院おってんけど今日帰ってくんねん」。へえ…こいつが母親を気遣ってたんは通院の付き添いやったからか。いいとこあるやん。「おっちゃんも仕事頑張れやぁ」、 やっぱタメ口…。
 それから半年くらいたって、駅前がクリスマス一色になった頃に再び俺はそのガキに会いました。「今日は1人か?おかんは元気か?」、「おかぁちゃん死んでもてん…」情けない大人で何も言ってやれないまま同じ電車に乗りました。そんな重い病気やったんや…、だからこいつはあんなに気遣って、おかぁちゃんおかぁちゃんて…。この半年めちゃ悲しい思いしたんやろなぁ、とか考えてたら電車の窓の外見ながら泣けてきました。俺が降りる駅が近づいてきて、「どこまで行くん?ひとりで大丈夫か?」「大丈夫や!ボクもう3年生やもん」(今日は俺が鼻水出してた)

今日のお話 4月27日(水)

    渡辺和子の名言

  一生の終わりに残るものは

  自分が集めたものではなく

  自分が与えたもの。

ちょっといい話 4月27日(水)

泣ける話.com −思いっきり泣いて心のデトックス−

   天国からのビデオレター 

 サキちゃんのママは重い病気と闘っていたが、死期を悟ってパパを枕元に呼んだ。その時、サキちゃんはまだ2歳。「あなた、サキのためにビデオを3本残します。このビデオの1本目は、サキの3歳の誕生日に。2本目は小学校の入学式に。そして3本目は…。○○○の日に見せてあげてください」まもなく、サキちゃんのママは天国へと旅立った。
 そして、サキちゃんの3歳の誕生日。
 1本目のビデオがかけられた。(ビデオからつないだテレビ画面に、病室のママが映し出される)「サキちゃん、お誕生日おめでとう。ママ、うれしいなぁ。でもママはね、テレビの中に引っ越したの。だから、こうやってしか会えない。パパの言うことをよく聞いて、おりこうさんでいてね。だったら、ママ、また会いに来ます」
 サキちゃんの小学校入学の日。
 2本目のビデオ。「サキちゃん、大きくなったネ。おめでとう……。ママ、うれしいな。どんなにこの日を待っていたか。サキちゃん、ちゃんと聞いてね。ママが今住んでいるところは、天国なの。だから、もう会えない。でもね、パパのお手伝いがちゃんとできたら、ママ、もう一回だけ、会いに来ます。じゃあ、魔法をかけるよ。 エイッ!ほうら、サキちゃんは料理や洗濯ができるようになりました」
 そして3本目のビデオ。
 そのタイトルは、こう書いてあった。新しいママが来た日のサキちゃんに。そしてサキちゃんが10歳の時、パパは再婚し、新しいママが来た。3人いっしょに、3本目のビデオを見つめた。なつかしいママの顔が映し出された。「サキちゃん、おうちの仕事、がんばったね。えらかったね。でも、もう大丈夫。新しいママが来たんだから。……。サキちゃん。今日で本当にお別れです。……。サキちゃん、今、身長はどれくらい?ママには見えない。(泣き崩れ、カメラを抱え込む姿が映る)ママ、もっと生きたい…。あなたのために、おいしいものいっぱいつくってあげたい…。あなたの成長を見つめていたい…。じゃあ、サキちゃん、これがママの最後の魔法です。それは、『ママを忘れる魔法』です。ママを忘れて、パパと、新しいママと、楽しい暮らしをつくってください。では、魔法をかけます。1、2、3、ハイッ!」そこでビデオは終わった。
 しかし、サキちゃんに、この魔法は効かなかった。パパと、新しいママにも効かなかった。ママは、みんなの心の中に、ちゃんと残っていた。そして今度は、サキちゃんが主役の、4本目のビデオがつくられたのだった。
 天国のママに見てもらうために

今日のお話 4月27日(水)

    渡辺和子の名言

  この世に「雑用」

  という用はありません。

  私たちが用を雑にした時に

  雑用が生まれます。

ちょっといい話 4月26日(火)

泣ける話.com −思いっきり泣いて心のデトックス−

   オムライスとご飯

 20年前ぐらいの前の話。当時俺の家はいわゆる片親ってやつで、すげぇー貧乏だった。子ども3人養うために、かぁちゃんは夜も寝ないで働いてた。それでもどん底だった……
 俺は中学卒業してすぐ働きに出た。死ぬほど働いた。遊んでる暇なんてなかった。1年ぐらいして同級生に久しぶりに会った。飯食いに行こうって話になった。
 メニューの漢字……読めなかった。読めたのは、一つだけカタカナで書いてあった「オムライス」だけ。同級生は「焼きそばとごはん」って注文した。無知な俺は「じゃあ俺はオムライスとごはん」って店員に言った。店員、固まってた。クスクスって笑い声も聞こえてきた。
 そしたら同級生、「さっきのキャンセルね!!俺もオムライスとごはん!!」……。
 店出た後、同級生が一言、「うまかったな」って言った。「仕事がんばれよ」って言ってくれた。
 泣けてきた。心の底から人に「ありがとう」って思った。そいつは今でも親友です。

今日のお話 4月26日(火)

    渡辺和子の名言

  今という瞬間は

  今を先立つわたしの歴史の

  集大成であると同時に

  今をどう生きるかが

  次の自分を決定する

  ということです。

  人生は点のつながりとして

  一つの線であって

  遊離した今というものはなく

  過去とつながり

  そして未来と

  つながっている。

ちょっといい話 4月25日(月)

泣ける話.com −思いっきり泣いて心のデトックス−

   4歳の娘がパパにあてた手紙

 4歳になる娘が、字を教えてほしいといってきたので、どうせすぐ飽きるだろうと思いつつも、毎晩教えていた。ある日、娘の通っている保育園の先生から電話があった。「○○ちゃんから、神様に手紙を届けてほしいって言われたんです」
 こっそりと中を読んでみたら、「いいこにするので、ぱぱをかえしてください。おねがいします」と書いてあったそうだ。
 旦那は去年、交通事故で他界した。字を覚えたかったのは、神様に手紙を書くためだったんだ……。受話器を持ったまま、私も先生も泣いてしまった。
 「もう少ししたら、パパ戻って来るんだよ〜」最近、娘が明るい声を出す意味がこれでやっとつながった。
 娘の心と、写真にしか残っていない旦那を思って涙が止まらない。

今日のお話 4月25日(月)

    渡辺和子の名言
 
  ほほえみを忘れた人ほど

  それを必要とする人はいない。

  相手の出方に

  左右されることなく

  人生を笑顔で生きること。

子育て八策 4月23日(土)

 「子育て八策」をアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

 また、子育て八策のプリントは、PTA総会で配布させていただきました。ご家庭で掲示していただけたらと思います。

 

通信より 4月22日(金)

 みんなで学級をよくしていきたい

 昨日の6時間目……。
 授業の前に話をしました。
 今何をするべきか。
 何を優先するか。
 一生懸命やっている人が認められるクラスでありたいし、
 お互いが注意し、高め会える仲間でいたい。
 「遊ぶときは思いっきり遊び、やるときはやる」
 自分を振り返り、まわりをみわたそう。
 何をするか。 
 自分の心が決めます。

今日のお話 4月22日(金)

    渡辺和子の名言

  自分と仲良く生きる。

  好きな自分と

  四六時中一緒にいる人は

  自然と笑顔が多くなり

  言葉から刺がなくなり

  相手の言葉をふんわりと

  受け止めることが

  できるようになる。

ちょっといい話 4月21日(木)

泣ける話.com −思いっきり泣いて心のデトックス−

   【感動する話】アンパンマンが許さないこと 

 アンパンマンは、「バイキンマンは悪い奴だ!許さないぞ!」とは言わない。アンパンマンが言うのは、「あ!バイキンマン!またイタズラしたな!許さないぞ!」だ。悪いのはバイキンマンという「人格」ではなく、イタズラという「行為」であるということ。罪を憎んで、人を憎まずです。人格を否定するのではなく、行為に対して注意する。
 これは子育てにも通じる事だと思います。アンパンマンとバイキンマンの関係を通して、作者のやなせさんが、どうしても子どもたちへ伝えたかったメッセージなのではないでしょうか。

ちょっといい話 4月21日(木)

    渡辺和子の名言

  目立たない仕事を

  している人への

  あいさつを忘れてはいけない。

  私たちはお互いに

  「おかげさま」で

  生きているのだから。

ちょっといい話 4月20日(水)

泣ける話.com −思いっきり泣いて心のデトックス−

 【東日本大震災】津波で不明の娘が書いた手紙届く【泣ける話】

 東日本大震災の津波で行方不明となった岩手県大槌町臨時職員の娘(当時26歳)から
今年1月、父親(59)と母親(51)宛てに1通の手紙が届いた。
 2004年に訪れた愛知県で、10年後に届くよう娘がしたためたもの。思いがけなく届いた手紙で娘の気持ちを初めて知った父親らは、「しっかり生きねば」と心に誓っている。娘は03年に高校を卒業し、バスガイドとして京都府のバス会社に就職。その後、大槌町に戻って町の臨時職員になった。震災時は町役場にいて、津波にのまれたとみられる。
自宅は被害を免れ、両親も無事だったが、娘は見つからず、両親は約半年後に痛恨の思いで死亡届を出した。娘に町に戻ってほしいと思っていた父親は悲しみに打ちひしがれ、「いつ死んでもいいと思う日もあった。大槌に呼び戻さなければよかった」と悔やんだ。
 仕事を終えて帰宅した父親が、自宅のポストに白い封筒を見つけたのは、今年1月12日。「どっかで生きてるのか。」まさかと思いつつ封を開けると、中には1日も忘れたことのないきちょうめんな字で書かれた便箋が2枚。バスガイドだった04年1月10日に、
愛知県犬山市の博物館「明治村」で、手紙を10年間保管して届けるサービスを利用して出されたものだった。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335