最新更新日:2024/06/03
本日:count up18
昨日:159
総数:708661
今週は6年生の修学旅行があります。たくさんのことを学んできてくださいね♪

7月17日 防犯教室 1年生

1年生を対象に防犯教室を開きました。犬山警察署の生活安全課の方に来ていただいて、連れ去り・誘拐防止!「つみきおに」について勉強しました。暑い中、警察署の方、ありがとうございました。
 「つみきおに」とは、「ついていかない」「みんなといつもいっしょ」「きちんと知らせる」「おおごえで助けを呼ぶ」「にげる」の頭文字を組み合わせた子どもを犯罪から守る防犯の合言葉です。詳しくは、以下のアドレスをクリックしてください。

http://www.pref.aichi.jp/police/anzen/shijo/kod...
画像1 画像1

7月15日 福祉実践教室

7月15日(火)に5年生を対象に福祉実践教室が行われました。高齢者体験、車椅子体験、手話、点字、盲導犬体験の5つの講座に分かれて学習しました。どの講座も真剣に取り組む姿がみられ、5年生児童にとって貴重な体験になりました。講師の皆様、暑い中わざわざおいでいただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 4年生が防火施設を調べました。

 少し前のことになりますが、4年生が社会の時間に地域の防火施設を調べました。
赤が消火器 緑が消火せん 青が防火水槽 黄色がホース格納箱です。しっかり調べてくれました。
 先日、近隣の市で、こうした学習を生かして小学生が両親と共に初期消火に当たったとの新聞記事がありました。高雄小の子もいざというとき、こうした学習を生かしてもらいたいものです。
画像1 画像1

7月7日 野外学習の思い出をパソコンでまとめました。(5年生)

野外学習の思い出をパソコンでまとめました。全員分が5年生の廊下に掲示してあります。保護者会の折りに、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 組立体操の練習

 6年生では、運動会に向けて組立体操の練習が始まりました。まだまだ基本技の段階ですが、みんなやる気満々、きっと運動会本番には見事な演技を見せてくれるものと思います。お楽しみに
画像1 画像1

7月4日 鬼ごっこ集会3

 今日は、1,2年生を対象とした体育委員会主催の鬼ごっこ集会です。運動場いっぱい元気よく走りました。高雄っ子はとても元気です。
画像1 画像1

7.2 2年生 町探検

画像1 画像1
 2年生は生活科で町探検に行ってきました。交通安全に気をつけて,学校の周りには何があるのかを調べました。お店や施設の人にお願いをして,中の様子を見せていただきました。地域で働いている人とお話をすることができ,たくさんの発見をすることができました。今後は探検で見つけてきたことをまとめ,伝え合いたいと思います。

7.2 5年生 鬼瓦

図画工作の時間に、鬼瓦作りを行いました。
それぞれオリジナル鬼瓦の下絵を見ながら、粘土をこねて、工夫しながら作りました。鬼の角や目、鼻などの特徴をうまくとらえて、様々な表情の立体的な鬼瓦が出来上がりました。
これを焼き上げて完成になります。焼き上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 鬼ごっこ集会2

今日は、朝の時間に3,4年生参加の鬼ごっこ集会がありました。元気いっぱい、運動場を走り回りました。終了後は、ミストシャワーでクールダウンをしました。
画像1 画像1

7月1日 鬼ごっこ集会

 今日から7月に入りました。暑さも増していますが、高雄小の児童は元気いっぱいです。朝には、体育委員会の主催で、5.6年の鬼ごっこ集会が開かれました。みんな元気に走る!走る!暑さを吹き飛ばす激走ぶりでした。
画像1 画像1

6.27 2年生 ケーキやさん

画像1 画像1
 図画工作の時間に,ケーキを作りました。赤,黄,青の色粘土を白い紙粘土に混ぜ込み,好きな色粘土を作りながら行いました。形や色合いにこだわった,きれいでおいしそうなケーキができました。教室にずらりと並んだ素敵なケーキ。来週はどんなところが素敵か,お互いのケーキを見合いっこしたいと思います。

6月25日 教育実習生まとめの授業

 教師の卵である教育実習生が、4年2組で実習のまとめの授業を行いました。国語の「一つの花」という教材で、主人公の生活の変化などを読み取りました。自分の意見をグループで交換するなど、子どもたちも活発に取り組んでいました。
 教育実習生の保浦先生、お疲れ様でした。
画像1 画像1

6月24日 よりよい授業をめざして

 3年2組で授業研究を行いました。理科の授業で「見つけた虫の体のつくりはどうのようになっているだろか」をテーマに、それぞれが捕まえてきた虫をじっくりと観察し、体のつくりや足の数などを確かめました。自分のとってきた昆虫を透明な容器に入れて、虫眼鏡も使って細部まで観察できていました。
画像1 画像1

野外学習 思い出2

たくさん楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 思い出1

楽しかった野外学習、思い出の場面を少しだけ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 明日から野外学習  5年生

 5年生は、明日から郡上八幡へ野外学習に出かけます。最後に学年集会でしおりを見ながら確認をしました。忘れ物はないか、バスの座席はどこかなどなど最終チェックです。みんな明日が来るのが待ち遠しそうです。野外学習の様子は、修学旅行の時と同様、できるだけリアルタイムに近い形でこのHPでお知らせします。ご期待ください。なお、2枚目の写真は、昨年の野外学習の様子です。
 このHPの行事予定の欄で、野外学習の期日が誤っていました。現在は訂正してあります。申し訳ありませんでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい授業をめざして

 6年1組で家庭科の授業がありました。「栄養のバランスを考えよう」と題して、どんな食事がバランスのよい食事と言えるのか、考えました。ペアでの活動を通して、しっかりと自分の考えをまとめることができました。また、給食のバランスの良さを改めてかくにんできました。


画像1 画像1

6月11日 よりよい授業をめざして

 5年3組の算数の授業を扶桑町教育委員会の学校教育指導員の先生にみていただき、授業の進め方などについてアドバイスをいただきました。
少数÷少数の授業で、1mあたりの値段を求める式を考える授業でした。子どもたちは積極的に取り組み、たくさん発表しながら、割り算の式を導き出していました。
画像1 画像1

5年生 ミニカレー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の野外学習に向けてミニカレー作りをしました。どの班も協力して時間内においしく作ることができました。給食もカレーでしたが、「同じくらいおいしく作れた!」と満足そうでした。今回の練習を生かして、野外炊事でも成功できるといいですね。

6.11 2年生 野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月14日に苗を植えてからお世話を続けてきた野菜が大きく育ちました。キュウリとナスが特に大きく育っていて,たくさん収穫することができました。
 収穫した野菜は浅漬けにしました。おいしくなるよう一人10回ずつもみ,給食のカレーと一緒にいただきました。とってもおいしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322