最新更新日:2024/05/30
本日:count up163
昨日:184
総数:708101
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

1月15日 起震車体験

県から起震車「なまず号」に来てもらい、6年生が地震を体験するという取り組みをしました。
消防署員の方から地震に関するお話を聞き、6人ずつ体験していきました。プログラミングされた過去の地震や、将来起こるであろう地震の揺れに合わせて、車の中が揺れていきました。最大震度7の地震もありました。どの地震もとても立っていられる状況ではなく、本当にこのクラスの地震が起こったら、恐ろしいことになるだろうなということを実感することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 和の心です 「書き初め会」

 昨日の6年生に続いて、本日は5年生が書き初め「明けの空」に挑戦しました。「正座」をしたり「心を静」にしたりするひとときで、和の心に浸りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 そろばん教室

3年生では、そろばん教室が行われました。
講師の先生方から、そろばんの使い方や簡単な計算の方法などを教えていただきました。初めてそろばんをさわる子どもたちも多く、先生の大きなそろばんに興味津々でした。繰り上がりのない簡単なたし算やひき算の問題を解くことができるようになり、嬉しそうでした。
明日も、もう1時間、教えていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 6年生書き初め大会

6年生が体育館で、書き初め大会をしました。
非常に寒い中を、体育館の床に習字の用意を出して、それぞれに文字を書いていきました。書いた文字は「希望の朝」です。冬休みにも家で練習してきた文字です。
とても静かな雰囲気の中で、みんな一生懸命に筆に集中してかいていました。
今年も良い年になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 畑の先生ありがとうの会

2年生が、体育館で、畑の先生をお迎えして「畑の先生ありがとうの会」を開きました。
1年間ずっと野菜作りについて教えてもらいました。そのおかげでたくさんの野菜を収穫することができました。その感謝の気持ちを使えるために、「おでんパーティ」という形で会を催しました。
最初に、1年間の野菜作りの様子を、スクリーンにうつしてみました。なつかしい様子をいっぱい見ることができました。
次に、畑の先生への1年間の感謝の気持ちを、作文発表で伝えました。
そして、最後は、畑の先生方といっしょに「おでんパーティ」です。おでんの具は、自分たちの畑でとれただいこんです。他にも、はんぺいとこんにゃくが入っていました。あつあつのおでんはとてもおしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大根収穫

17日、2年生全員で畑の大根を収穫しました。
子どもたちは力を合わせて周りの土を掘り、大根を引き抜きました。
太くて大きなものや、変わった形のものなど、たくさんの大根が収穫できました。自分たちが収穫した大根を見て、みんなうれしそうに笑顔を浮かべていました。
今日収穫した大根は、19日に2年生で行う畑の先生ありがとうの会の、おでんパーティーで食べる予定です。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 5年生サッカーロボ

いま5年生は、理科で電磁石の勉強をしています。磁石をたくさんにすると、コイルの巻き数を多くすると、電磁石の強さが強くなることを学びました。
そして、学習したことをもとに、教材を使って、モーターをつくりました。その後は、モーターを利用して「サッカーロボ」なるおもちゃを作りました。
リモコンで、サッカーロボが前後左右に動き、ボールを蹴ることもできます。
完成後、みんなでサッカーロボを操作して、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)5時間目 5年生英語落語体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、扶桑町出身の落語家、鹿鳴家英楽さんをお招きして、高雄亭(音楽室)で5年生を対象とした英語落語の教室が開かれました。英語と日本語の両方での「上を向いて歩こう」「赤とんぼ」の演奏や、落語の「時そば」を聞くことができました。「上を向いて歩こう」の曲名が世界では、スキヤキと呼ばれていることや、日本にはアイヌ語・琉球語・日本語の3つの言葉があることを教えていただきました。初めて知ることも多く、どの児童も興味津々でした。また、英語落語の演目「時そば」を実際に演じるという貴重な体験もできました。上手・下手を使い分けるのは難しかったですが、どの児童も、そば屋とお客の2役を演じ分けることに果敢に挑戦しました。英語を楽しく学びながら、日本の伝統芸能に触れることができました。

12月10日 英語落語

英語落語で活躍されている「鹿鳴家 英楽(かなりや えいらく)」さんに来ていただいて、5年生が「英語落語」を教えてもらいました。
まずは、日本語と英語で「上を向いて歩こう」「スキヤキ」を歌ってもらいました。
次に、日本人のいちばん好きな歌「赤とんぼ」をやはり日本語と英語で。
後半は、実際に落語を英語で演じる方法をいろいろ教えてもらいました。
まずは、顔の向け方で話し相手がかわること、せんすにはいろいろな使い方があること、さらに英語で落語「ときそば」を演じていただきました。
最後は、いよいよ子どもたちが高座に上がって、実際に「ときそば」を演じます。
3人の人が勇気を出して高座に上がり、教えてもらいながらみんなの前で演じました。
楽しく英語に、落語にふれあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 5年生調理実習

5年生が調理実習をしました。
はじめてみそ汁をつくり、ごはんを炊いて食べました。
すこしのおごげはありましたが、とてもおいしくごはんを炊くことができました。
みそ汁も、だしをとるのに、にぼしを使ってつくり、じょうずにできあがりました。
みんな笑顔で、ごはんとみそ汁をいただいていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 1・2年 収穫祭

 1・2年生合同で、サツマイモの収穫祭を行いました。
 まず最初に、1年生が、秋の実や葉を使って作ったおもちゃをお店にして、楽しく遊びました。1年生は、大きな声で呼びかけをしたり、丁寧に接客をしたりするなど、前回行った1年生のお店屋さんの反省を活かして頑張っていました。
 次に、2年生がおみこしをかついで、練り歩きました。1年生も練り歩きに参加させてもらいました。「初めておみこしをかついだ!」と嬉しく話してくれる子もいました。また、劇を交えた野菜クイズを行い、大変楽しんでいました。
 最後に、1・2年生でいもきんとんを仲良く食べ、とてもいい思い出ができました。
 1・2年生ともに、良い思い出ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生消防署見学

 4年生は、社会科の学習で消防署へ見学に行きました。
 消防車や救急車のしくみや放水訓練、救護訓練などを実際に見せていただきました。
 見学中に通信指令室に電話がかかり、救急車が出動するところを見ました。
 消防士の方々がわたしたちの命を守るために、日々真剣に訓練していることや整備をしていることを知り、消防士の方々の工夫や努力を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) 1年生 生活科 秋のお店屋さん

 1年生の生活科で、秋の実や葉を使っておもちゃを作りました。どんぐりごま、どんぐりロケットやどんぐり迷路など、様々な楽しいおもちゃを子ども達は作りました。そこで、1年生全員で作ったおもちゃをお店として開いて、楽しく遊びました。「いらっしゃいませー!」「ありがとうございましたー!」などの元気な声に、どこへ遊びに行こうか迷ってしまう程でした。
 次週、2年生の収穫祭に招待してもらった折に、2年生に向けてお店を開きます。子どもたちは、今日の反省を活かして頑張りたいと意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 2年生サツマイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
今日2年生が、畑の先生と一緒にサツマイモ掘りをしました。
ずっと心待ちにしていた収穫です。子どもたちは夢中になって土を掘り、丁寧にサツマイモを掘り出していました。
中には顔より大きいサイズのサツマイモもあり、歓声が上がりました。
掘ったサツマイモは、収穫祭で一年生と一緒に食べる予定です。楽しみです。

11月5日(火) 1年生 秋見つけ

 気が付けば、すっかり秋になっています。秋について、子供たちに尋ねると「紅葉が赤くなったよ」「寒くなってきたよ」「日が短くなったよ」「柿があったよ」などの意見が返ってきました。そんな秋を見つけに、1年生全員で託美神社へ探検に行きました。託美神社では、たくさんのどんぐりが落ちていて大喜びで拾いました。
 これから、そのどんぐりを使って、おもちゃやゲーム、リースの飾りなどに使います。どんな物を作るのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 守口大根漬け込み体験

4年生が守口大根漬け込み体験を行いました。
酒かす、みりんかす、砂糖を混ぜた粕に漬け込みました。
あと2回漬け込みます。
5年生の2月に、自分たちで漬け込んだ守口漬けが完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく! 3年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配されていた雨もなんとかもち、
3年生は、一宮の138タワーパークにて、
楽しみにしていたスタンプラリーにチャレンジしました。
どのグループも、協力して9つのスタンプを集めることができました。
午後は、江南市にある森永乳業へ。
スーパーなどでよく目にする乳飲料やアイスなどが
この工場でたくさん作られているという説明を受け、
興味津々、みんな熱心にメモをとっていました。
工場見学では、すごいスピードで次々に製品が作られていく様子に驚きました。
また、いろいろな工夫がされていることも学びました。
とても充実した一日を過ごすことができました!

6年生 秋の遠足 リトルワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほとんど雨に降られることなく、楽しくリトルワールドへ行ってきました。犬山駅までは2年生と一緒に行き帰りをして、頼もしい上級生としての姿勢が見られました。リトルワールドでは、様々な国の衣装を着たり、おいしい食べ物を食べたりして、笑顔いっぱいの遠足になったと思います。今日学んだことを、今後の総合的な学習の時間に生かしていきます。

2年生 秋の遠足「日本モンキーセンター」

2年生は日本モンキーセンターに行ってきました。
6年生と一緒に駅まで歩き、電車に乗り、バスに乗って行きました。
雨が少しぱらつき、ビジターセンターの中での昼食になりましたが、その他は予定通りの日程で動くことができました。よかったです。
KIDS ZOOでのふれあい体験、学芸員さんの猿のレクチャーと紙芝居、ゴリラのスポットガイドなど、子供たちはとても楽しそうに過ごしていました。
また、クラスごとにモンキーセンターにいる様々な猿の様子を見たり、近くで観察したりしました。どの子も興味深そうに猿を見て、遠足のしおりに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 1年生 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 心配されていた雨もなんとかもち、1年生82名全員で東山動物園へ行ってきました。
 新しくできたアジアゾウ舎から、すごく近くで象が見えたり、ライオンがすぐそこにいたりと、間近で見る動物たちに、子供たちは驚きながら楽しそうに眺めていました。また、東山スカイタワーにも登り、上からも東山動物園を見てきました。
 「たくさん歩いて、とても疲れた」とバスから降りる際、子供たちが呟いていました。今日は、ゆっくりと休んでほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式5限
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322