最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:221
総数:708179
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

3年生 クラブ見学その2

今日は、二回目のクラブ見学の日でした。
運動場や体育館などで行われているクラブにお邪魔しました。
「やってみる?」と参加させていただけるクラブもあり、
みんな目を輝かせ、ドキドキわくわくの一時間でした。
先週に続いて、どのクラブでも生き生きと活動する高学年を見て、
「どれも楽しそうで選べない!」といった声があちこちから聞こえました。
来年はいよいよ高学年の仲間入りです。
クラブ活動も楽しみのひとつですね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 南門花壇草取り

寒いなかですが、花壇にはだんだんと草が生えてきました。
今日は南門の花壇の草取りをしました。3年生の「お花ボランティア」の人たちで、小さな小さな草を取ってやりました。
これで花の苗たちも大きく育っていくことでしょう。春が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

守口大根漬け込み体験2回目(4年生)

3・4時間目に4年生は2回目の守口大根漬け込み体験を行いました。10月25日に1回目の味漬けを行って以来です。
今回は古い酒かすを拭き取り、新しい酒かすに漬け込みました。大根は氷のように冷たかったようです。色は1回目と変わっていました。
また、体験を待っている間に酒かすとみりんかすを試食させていただきました。初めて食べた子が多いようです。どんな味がしたのでしょうか。ぜひ4年生の子どもたちに尋ねてみたください。
次回は5年生の秋に仕上げ漬けを行います。大根が漬け込まれている間に4年生のみんなもぐんと成長できるといいですね。来年の秋が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 クラブ見学

3年生がクラブ見学をしました。
4年生からクラブ活動が始まります。どんなクラブがあり、どんな活動をしているのか把握するために、今回と次回の2回に分けて、すべてのクラブを見て回ります。
今回は、室内のクラブを見て回りました。初めての経験で、どの子も目を輝かせて、お兄さんお姉さんの活動を見ていました。自分はどのクラブに入りたいか、心に抱いたことと思います。
学年末には、来年のクラブの希望をとっていきます。3年生の人たちのクラブでの活躍を期待するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 盲導犬

5年生の福祉実践教室で、盲導犬体験をしました。
盲導犬についてお話を聞き、目が見えないことのたいへんさを学びました。
その後、実際にアイマスクをして盲導犬の「ベスタ」を連れて歩きました。暗い中でとてもこわかったですが、盲導犬のおかげでしっかりと歩けました。途中には障害物がありましたが、盲導犬がうまくよけてくれました。
とてもよい経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 守口大根収穫体験(1月29日)

 9月に種まきをした倉地さんの畑で、収穫体験をさせていただきました。お天気に恵まれ、早速気合いを入れて抜こうとするものの、地面にしっかり埋まった守口大根は、なかなか簡単には抜けませんでした。
 悪戦苦闘することで、昔の農家の方々が手作業で守口大根を掘り起こす作業は、さぞかし大変だったであろう、ということを実感しました。
 その後、機械で大根の脇の土を掘っていただくと、いとも簡単に抜けるようになり、歓声を上げながら、次々と大根を抜いていきました。
 抜けた守口大根を眺めては、9月には、たった3ミリだった小さな種が、自分の背丈以上の細長い大根に伸びたことに驚いていました。さすが、ギネスに認定された、世界一細長い大根ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 点字

5年生の福祉実践教室で、点字を経験しました。
「ディック」という盲導犬を連れてこられた方から、”目が見えないこと”について話を聞きました。
その後、点字の仕組みについて説明を聞き、その後、実際に点字マシーンを使って、自分の名前を点字をうっていきました。
とても貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 高齢者擬似体験

5年生で福祉実践教室がありました。
高齢者擬似体験では、重りやいろいろな装具を付けて廊下や階段を歩く体験、手袋を何重にも付けて折り紙を折ったり箸で豆をつかんで移動させたりする体験をしました。
どちらも高齢者がどんな苦労をして生活しているか知るためのものです。みんな、「腰が痛い!」「自由に手が動かない!」などの声を上げながら、貴重な体験をしていました。
とてもよい経験になりました。講師の方に感謝あるのみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 ACミラン サッカー教室

ACミランの小牧スクールから3人のコーチにきてもらい、サッカー教室を開きました。
今日は、6年生が行いました。
1クラスを3グループに分け、3人のコーチにそれぞれ異なったゲームでサッカーを楽しませてもらいました。
パスやドリブルを中心としたゲーム、色コーンをよく見ながらボールを操るゲーム、左右の方向と色コーンや人をよく見極めながらのサッカーミニゲームと、常に考えながらの練習でした。
「どの競技でもそうですが、プレーするためには頭を使うことも大切です。」と締めくくられました。
終わった後は、気持ちの良い汗とすがすがしい笑顔でいっぱいでした。
とても充実した1時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式(4年生)

4年生は1・2時間目に、二分の一成人式を行いました。
今まで10年間育ててくれた、おうちの方への感謝の気持ちと、今後の人生の夢と決意を伝えようという目的で行いました。
体育館の壁には、全員の等身大の絵が貼られています。未来の輝く自画像を描きました。
一人ひとりがみんなの前で感謝の気持ちと夢に対する決意を宣言したり、おうちの方への感謝の手紙を渡したりしました。
式を終えた子どもたちは、今後の生活をしっかりと頑張っていこうというキラキラと輝いた表情をしていました。
保護者の皆様、今後も子どもたちの成長をあたたかく見守ってあげてください。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 1/2成人式練習

4年生はこんどの授業参観で、1/2成人式を行います。
いま体育館で一生懸命に練習をしています。
今日は、呼びかけと合唱の練習でした。
先生の細かい注意も聞き漏らすまいと、真剣に聞いていました。
本番、すばらしい1/2成人式になることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日、扶桑町役場の職員さんにお越しいただき、税金について教えていただきました。前半はわかりやすい冊子をもとに学習をし、後半はDVDを観て、税金の大切さを実感することができました。

1月15日 起震車体験

県から起震車「なまず号」に来てもらい、6年生が地震を体験するという取り組みをしました。
消防署員の方から地震に関するお話を聞き、6人ずつ体験していきました。プログラミングされた過去の地震や、将来起こるであろう地震の揺れに合わせて、車の中が揺れていきました。最大震度7の地震もありました。どの地震もとても立っていられる状況ではなく、本当にこのクラスの地震が起こったら、恐ろしいことになるだろうなということを実感することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 和の心です 「書き初め会」

 昨日の6年生に続いて、本日は5年生が書き初め「明けの空」に挑戦しました。「正座」をしたり「心を静」にしたりするひとときで、和の心に浸りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 そろばん教室

3年生では、そろばん教室が行われました。
講師の先生方から、そろばんの使い方や簡単な計算の方法などを教えていただきました。初めてそろばんをさわる子どもたちも多く、先生の大きなそろばんに興味津々でした。繰り上がりのない簡単なたし算やひき算の問題を解くことができるようになり、嬉しそうでした。
明日も、もう1時間、教えていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 6年生書き初め大会

6年生が体育館で、書き初め大会をしました。
非常に寒い中を、体育館の床に習字の用意を出して、それぞれに文字を書いていきました。書いた文字は「希望の朝」です。冬休みにも家で練習してきた文字です。
とても静かな雰囲気の中で、みんな一生懸命に筆に集中してかいていました。
今年も良い年になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 畑の先生ありがとうの会

2年生が、体育館で、畑の先生をお迎えして「畑の先生ありがとうの会」を開きました。
1年間ずっと野菜作りについて教えてもらいました。そのおかげでたくさんの野菜を収穫することができました。その感謝の気持ちを使えるために、「おでんパーティ」という形で会を催しました。
最初に、1年間の野菜作りの様子を、スクリーンにうつしてみました。なつかしい様子をいっぱい見ることができました。
次に、畑の先生への1年間の感謝の気持ちを、作文発表で伝えました。
そして、最後は、畑の先生方といっしょに「おでんパーティ」です。おでんの具は、自分たちの畑でとれただいこんです。他にも、はんぺいとこんにゃくが入っていました。あつあつのおでんはとてもおしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大根収穫

17日、2年生全員で畑の大根を収穫しました。
子どもたちは力を合わせて周りの土を掘り、大根を引き抜きました。
太くて大きなものや、変わった形のものなど、たくさんの大根が収穫できました。自分たちが収穫した大根を見て、みんなうれしそうに笑顔を浮かべていました。
今日収穫した大根は、19日に2年生で行う畑の先生ありがとうの会の、おでんパーティーで食べる予定です。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 5年生サッカーロボ

いま5年生は、理科で電磁石の勉強をしています。磁石をたくさんにすると、コイルの巻き数を多くすると、電磁石の強さが強くなることを学びました。
そして、学習したことをもとに、教材を使って、モーターをつくりました。その後は、モーターを利用して「サッカーロボ」なるおもちゃを作りました。
リモコンで、サッカーロボが前後左右に動き、ボールを蹴ることもできます。
完成後、みんなでサッカーロボを操作して、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)5時間目 5年生英語落語体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、扶桑町出身の落語家、鹿鳴家英楽さんをお招きして、高雄亭(音楽室)で5年生を対象とした英語落語の教室が開かれました。英語と日本語の両方での「上を向いて歩こう」「赤とんぼ」の演奏や、落語の「時そば」を聞くことができました。「上を向いて歩こう」の曲名が世界では、スキヤキと呼ばれていることや、日本にはアイヌ語・琉球語・日本語の3つの言葉があることを教えていただきました。初めて知ることも多く、どの児童も興味津々でした。また、英語落語の演目「時そば」を実際に演じるという貴重な体験もできました。上手・下手を使い分けるのは難しかったですが、どの児童も、そば屋とお客の2役を演じ分けることに果敢に挑戦しました。英語を楽しく学びながら、日本の伝統芸能に触れることができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 新1年生入学説明会
2/13 読み聞かせ ひまわりタイム
委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322