最新更新日:2024/06/14
本日:count up96
昨日:810
総数:713765
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

7月18日 3年生 水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、この1年間で学年行事を3回計画しています。
 1回目の学年行事は、水泳大会です。今までの水泳練習の成果を発揮する良い機会でした。碁石拾い、プールダッシュ、ビート板泳ぎ、10m泳ぎの4つの競技をクラスで競いました。子どもたちは、自分のクラスの仲間を精一杯応援することができ、大会はとても盛り上がりました。

 また、学年行事では各クラスで実行委員を選び、企画・進行を担当します。水泳大会実行委員は、短い期間で司会・進行を作り上げることができていました。
 次の学年行事も楽しみです。

7月6日 3年生 総合学習の発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6時間目を利用して、体育館で総合学習の発表会を行いました。春の遠足の時の施設訪問で学んだことを、各班で協力しながら発表しました。
 学んできたことを、クイズや劇で上手にまとめている班が多くあり、聞いている子どもたちも楽しそうに参加していました。

 それぞれ班で工夫していることがいくつもあったので、これからの発表会で今日の学びを活かしていってほしいと思います。

7月6日 4年生 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に、「自分を大切にするための授業」を3名の講師の先生から教わりました。友だちとのコミュニケーションの仕方や、不審者から身を守る方法など実際に体験しながら学ぶことができました。初めて知ることばかりで、驚きながらも真剣に聞き入っていました。今日教わり学んだことを、これからの生活に役立てていきたいです。

6月29日 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、着衣泳を行いました。
もしもの時にそなえて、水難学会の方々に来ていただき、教えてもらいました。
まずは、体育館で、水の事故についてのお話を聞き、その後、実際にプールで実習をしました。服を着て、サンダルを履いて、プールに入りました。
ひとりひとり2リットルのペットボトルをだいて、水の上に浮きました。
力をぬくと、自然に浮いてきます。
みんな真剣に活動をしていました。

6月28日 2年生のケーキ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が図工の時間にケーキを作りました。
紙粘土を使って、色鮮やかなケーキを作りました。
中には、本物と間違えるような作品もありました。
みんな楽しそうな顔で作っていたのが印象的でした。

6月26日 1年生給食参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の給食参観がありました。
たくさんの保護者のみなさんが、子どもたちの給食の様子を見に来られました。
今日の給食は、「ごぼうdeお寿司」と「とうがん汁」「ししゃもフライ」でした。
後ろでお父さん・お母さんたちが見てみえて、子どもたちもすこし緊張していましたが、とても楽しく給食を食べることができました。

6月14日 3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 月に1度、外国語活動を行っています。
 ロレーナ先生に楽しく元気よく英語を教えてもらっています。
 今日は、1〜30までの数字の英語を教えて頂きました。発音に苦戦しながらも、1人で言えるように頑張って練習しました。1人で言えるようになり、「発表したい!!」と元気よく手を挙げる子もいました。その後、覚えた1〜30までの英語を使って神経衰弱をして楽しく英語を学習しました。
 来月は、どんな英語を教えてもらえるのか、子どもたちは楽しみにしているようでした。

6月13日(水) 4年生 エコキャンドル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹羽青年会議所の皆様に教えてもらい、廃油を利用したエコキャンドル作りを体験しました。クレヨンを削ったものを油に溶かし、キレイなキャンドルを作ることができました。アロマオイルも入れたので、良い香りが教室中に広がりました。油が固まり次第、芯を2センチほど残るようにカットして、エコキャンドルのできあがりです。完成が楽しみです。

6月9日 土曜教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の土曜教室は、1組が学活、2組が国語の授業でした。進級してから2ヶ月が経ち、子どもたちも伸び伸びと活動する姿を見せていました。

6月12日 1,6年合同 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すっきりしないお天気でしたが、1、6年合同でプール開きを行いました。子どもたちの表情はいきいきとしていました。1年生にとっては、小学校初めてのプールとなり、6年生が着替え、シャワーの浴び方、水泳の授業でのルールなど、いろいろなことを教えてくれました。1年生も一生懸命6年生の話を聞いて、自分のことを1つ1つがんばってできました。明日からの授業も楽しみです。

5年 土曜教室 野外炊事のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は総合で野外学習のリハーサルをしました。事前に用意しておいた材料を使って、自分の役割を確認しながら活動することができました。「ままごとみたーい!」と楽しそうに取り組む姿が印象的でした。

6月9日 3年生 土曜教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の土曜教室は、図工の「トントン サクサク 木の名人」でした。小刀を使って、鉛筆と4色マーブル鉛筆を削りました。
 事前に小刀の指導をしてあり、「1人で削れるよ!!」という姿をお家の人に見せているように感じました。削れはしますが、なかなか上手に芯が出せない・・・時間がすごくかかる・・・と子どもがちが手こずりそうになることがありました。すると、お家の方が温かく的確なアドバイスを送ったり、サッとお手本を示したりする場面が多くあり、子どもたちは上手に鉛筆と4色マーブル鉛筆を削ることができました。子どもたちは、削れた鉛筆を見て、とても満足そうでした。
 ご協力ありがとうございました。
 

6月9日 6年 土曜教室 総合発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は土曜教室で、修学旅行の発表をしました。4月から、1人1テーマを決めて、それぞれのお寺などについて、事前に調べ学習を行いました。土曜教室では、自分のテーマについて調べたことと、実際に見たり聞いたりした感想などを含めて、発表することができました。調べる力、伝える力がさらに身についた発表となりました。

6月8日 はなはなさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生でも、はなはなさんによる読み聞かせがありました。
2人の方がコンビを組んで、とても上手にお話を読まれていました。
すごく練習をしてみえるんだなと感じました。
子どもたちも、真剣にお話を聞いていました。

6月8日 はなはなさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はなはなさんに読み聞かせがありました。
今回は、2年生と5年生です。
どのクラスもしーんとして、お話を聞き入っていました。
楽しい時間を過ごすことができました。

6月6日 5年生ファイヤーダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の野外学習は今月の21日、22日です。
キャンプファイヤーの中で行うファイヤーダンスの練習を、毎日、放課の時間に行っています。
最初は、なかなかうまく回らなかったトーチ棒も練習を重ね、ずいぶんうまく回せるようになってきました。
本番はもちろん、火をつけて回します。
自信を持って、みんなの前で回せるように、あと2週間、練習を重ねていきます。

6月5日 3年生 リコーダー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から音楽でリコーダーが始まります。そこで、5時間目に学年音楽で、リコーダー教室を行いました。リコーダーの先生をお招きして、リコーダー名人になる4つのコツを教えて頂きました。
 リコーダーを演奏するときには、姿勢 息 タンギング 指の4つに気をつけると良いと教えてくださいました。また、様々なリコーダーを紹介していただき、演奏も披露して下さいました。「すごーい!!」という子どもたちの驚きの声がたくさんあり、リコーダーに興味津々な様子でした。
 明日の音楽から、実際にリコーダーを使っていきます。たくさんのリコーダー名人が生まれてくれることを願っています。

6月5日 6年生がプール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がプール掃除を行いました。
曇り空でちょっと寒いくらいの天候でしたが、みんなでプールの掃除にがんばりました。
プールの中は、1年間のゴミで非常にきたない状態でしたが、6年生みんなでがんばり、とてもきれいにすることができました。
来週には、プール開きもあります。
全校が気持ちよくプールに入ることができます。
6年生のみなさんには感謝です。

6月5日 2年生 さつまいも苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、畑の先生に教えてもらいながら、さつまいもの苗を植えました。
秋には、たくさんのさつまいもが収穫できるといいです。

5月31日 3年生 学区探検3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、今日も学区探検へ出かけました。今日は、1組が東コース・2組が南コース・3組が北コースでした。これで高雄小学校の周りの全コースを回り、小学校の回りがどんな様子なのかメモをすることができました。
 これから、全てのコースの地図を合わせて、1つの地図を完成させていきます。
 メモの段階で、子どもたちは工夫をしてまとめていたので、地図を合わせたときにどんな地図ができあがるのかが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行 6年修了式・卒業式場準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式(5限一斉下校)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322