最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:810
総数:713677
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

2月15日 5年生守口大根体験

5年生で、守口漬け大根仕上げ漬け体験を行いました。
いままで3年生で守口大根を掘り、4年生5年生でぬかに漬けてきました。
今日は最後の仕上げで、守口大根を取り出し、ひとりひとり袋に入れるという体験です。
袋に入れた守口漬けはそれぞれ自分で持ち帰りました。
自分たちでつくった守口漬けを、家族で楽しく食することでしょう。
外部からも、尾北ホームニュース、朝日新聞、名古屋テレビが取材にも訪れました。
この様子は、本日、メーテレ18;45ごろに放送されるそうです。
ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 入学説明会交流会(1年生)

平成25年度入学 入学説明会が行われました。
保護者の方が体育館でいろいろな話を聞いている間、子どもたちは現在の1年生の教室に行って、交流会を行いました。
1年生といえども、さすがに小学校で1年近く過ごしただけのことはあります。
堂々と新1年生の前でいろいろと発表して説明していました。
紙芝居をしてあげるグループ、鍵盤ハーモニカを演奏するグループ、クイズを出すグループ、昔の遊びを披露するグループ、高雄小学校の遊具の説明をするグループなどなど、本当にいろいろ工夫を凝らして、新1年生のために準備、練習をしてきたようです。
新1年生の人たちもとても楽しそうに過ごしていました。
来年、わくわくして入学してきてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大なわ大会

 本日、2年生だけの大なわ大会がありました。1月から休み時間になると、声をかけ合って練習する姿を見かけました。どうしたらもっととべるのか話し合い、工夫しました。本日は、寒い中、声を出して励まし合い、とても楽しい大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 5年生施設訪問発表会

5年生は、12月に3つの施設(高雄保育園・もみの木・永遠の郷)に施設訪問にいきました。
クラスごとに異なった施設に行ったので、そのときの様子を他のクラスに伝えようと、学級交流の発表会を行いました。
グループに分かれて、それぞれに行った劇の説明、歌の様子、ゲームの説明などをしました。最後には、この施設訪問を行って、自分たちが学んだこと、これから身につけていきたいことなどを発表していました。
来年度6年生になる5年生にとって、よい経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 2年生ローマ字入力

今日、2年生がコンピュータのローマ字入力の学習をしました。
コンピュータの先生に丁寧に教えてもらいました。
ローマ字自体を習うのは4年生ですが、コンピュータで入力するにはローマ字入力が有効ですので、始めからローマ字で入力を習いました。
最初は「あ・い・う・え・お」からでした。
そのうち「しょうがっこう」まで打てるようになりました。
子どもたちはキーボードで打つたびに、ひらがなが表示されていって大喜びでした。
また、コンピュータを使って、いろいろな操作ができるようになっていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 給食指導6年生

扶桑町給食センターから栄養士さんがみえて、食事についていろいろ教えてもらいました。
今回は、カルシウムについてのお話でした。学校給食では、牛乳に多く含まれるカルシウムです。
カルシウムが不足すると、骨がもろくなること、落ち着きがなくなりイライラしがちになることなどを聞きました。その結果、おそろしい骨粗鬆症になってしまうことも教えてもらいました。
これらの話を聞き、子どもたちは、「好き嫌いなく食事をしたいです。」「牛乳はあまり好きではないけど、明日からしっかり飲みたいです。」などと前向きな感想を述べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行 6年修了式・卒業式場準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322