最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:159
総数:708644
今週は6年生の修学旅行があります。たくさんのことを学んできてくださいね♪

11月28日 3年生 みるく教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語に「姿をかえる大豆」という説明文があります。大豆が豆腐や味噌にかわることを初めて知った子どもたちは、食材が他にも変化するのではないかと興味をもちました。そして、国語の次の教材では、自分たちで食材が変化することを調べて説明文として書きます。
 そこで、株式会社 明治の方をお招きして、牛のお乳が変化することを教えて頂いたり、実際に変化することをバター作りを通して体験しました。とても分かりやすく教えて頂き、子どもたちは興味をもって学ぶことができました。明日から、乳牛の変化を文章でまとめていきます。どんな文章を子どもたちが書くか楽しみです。

11月7日 2年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が畑の先生に教えてもらって、いもほりを行いました。
なかには、2年生の顔と同じぐらいのいもが出てきて、歓声の中、たくさんのいもをほりだすことができました。
いものつるで、なわとびもやりました。とても楽しかったです。
このあと、ほりだしたいもで、いもきんとんなどをつくる予定です。楽しみです。


11月7日 1年生 チューリップ球根植え

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がそれぞれ自分の鉢に、チューリップの球根を植えました。
花を育てる土を入れて、その中に、上下を間違えないようにして、球根をうめました。
これから、しっかりと水やりをしてお世話をしていきたいと思います。
春にきれいなチューリップが咲くといいです。

11月2日 ことばの活性化事業

ことばの活性化事業ということで、本の編集をしてみえる方を講師にむかえて、本についていろいろ教えてもらいました。
日本は世界でいちばん本をつくっている国であり、1年間で、8万種類の本が生み出されるということです。
だから、自分に合う本は必ずあるので、たくさんの本に出会って、お気に入りの本を探してほしいと言われました。
自作の「うんこのたつじん」という絵本の紹介もされました。自分の体験談が下地になったそうです。
最後に、自分が全国で6人しかいない、ドラえもんの絵をかける人だという秘密もあかしてもらいました。
とてもためになるお話を聞けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書館たんけん(2年生)

 国語と生活科の学習で、扶桑町立図書館へ探検に行きました。
しずかに見学し、図書館のひみつをたくさん探すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322