最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:90
総数:708435
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

2月17日 Sけんでたくましく 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生ともなると、大変上手に群れ遊びができます。ルールを守る心や思いやりが高まっているからでしょう。寒い中こそ、このような運動はよいですね。体力もうんとつきますから。

2月16日 6年生 10分間の持久走後のさわやかな表情

画像1 画像1
 6年生は、10分間走をしました。計測前にチーム練習で十分に走り込みをした後に、さらに10分間走り続けました。その後の集合写真です。みんないい顔をしています。

2月16日 5年持久走の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場がややぬかるんでいても、児童はよく走り続けています。5分間走の前に、1分間走を行い、1周200メートルのコースを何周とコーン何個走ることができるかを確かめました。よく走ることのできる児童は1周とコーン4個くらい、つまり約300メートルも走ることができていました。もちろん、5分間その速いペースでは難しいでしょうが、ペース配分を考える際に、とても参考になることでしょう。授業の工夫で、児童を上手に追い込み、たくましく体力を向上することができる授業だと感じました。

2月16日 5年サッカーの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 凍った地面がとけ始めて、ボールが汚れていても、5年生の児童はサッカーボールをよく追いかけています。新学習指導要領では、球技の内容で「空間に走り込む」という意味の内容が新しく付け加えられました。つまり、空いた場所に動き、ボールをもらう動きが重要視されています。
 屋上から、眺めてみると、やはり、児童はオフェンスもディフェンスもボールに向かい、密集しがちになっています。前時の学習においても児童のつぶやきから、そのことに気付いていることが分かりました。そうは言っても、空いたスペースに動くことはなかなか難しいことです。そこで、次時は、ボールを味方にパスした後にすぐ動く「パスアンドゴー」を重視してチーム練習に取り組む予定です。

ふれあい 北中交流会 2月10日

ふれあい学級で、扶桑北中との交流会に出かけてきました。
北中と山名小の人たちといっしょに、ミニピザを作って会食をしてきました。
写真の上が、材料を盛りつけたピザで、
オーブンで焼いたら、下の写真のようにおいしいピザができあがりました。
みんなたくさん食べて、満足していました。
高雄小の卒業生もピザ作りの先生役で活躍していました。
とても楽しい交流会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

福祉施設訪問 永遠の郷へレッツゴー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日、午後、5年生19名で「永遠の郷」へ出かけました。始めは、緊張気味でしたが、徐々に、お年寄りの方々と楽しく笑い合いながらふれあうことができました。

5年 福祉施設訪問 グループホームもみの木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(金)にグループホームもみの木さんを訪問し、交流会をしました。昔話、ゲームをして利用者さんとふれ合うことで、人権・福祉について考えることができました。

2月9日 持久走 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の運動場に、上手にコーンを8つ並べると、ちょうど200メートルになります。トレーニングのあと、計測に入り、5分間走をしました。得意にしている児童の目標は6周、普通の児童は、5周、苦手にしている児童は4周です。記録は、何周とコーン何個、というように残していきます。走るごとにほとんどの児童の記録が向上するので、苦しい中にも充実感を味わう授業となります。10分間走では、5分間走の記録をもとにして各自が決めます。苦しい状況から、どれだけ粘り強く走ることができるか、また、ペース配分をどうするかなど、様々な面から学習効果が期待できますので、冬場には有意義な授業の一つです。担任によっては、共に走ることで、励まし続けながらの授業としています。

ふれあいパン作り 2月8日

ふれあい学級でパン作りを行いました。
講師の先生をお招きして、教えてもらって作っていきました。
チョコチップパン
ソーセージパン
ミートボールパン
おいしそうなパンを次々と作ることができました。
最後に、ミニドーナッツもできあがりました。
校舎中にも、こうばしいにおいがただよいました。
すこしだけ試食をして、作ったパンは持ち帰りました。
今日は、家族で楽しくパンを食べるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 体つくり運動(4年)2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2人組など、友達とのかかわりながら、進めることで、体ほぐし(心ほぐしにもなります)につながり、たくましい体だけでなく、けがをしにくい体つくりにもなりますので、安全面からも複数でのトレーニングは有効です。ペアを固定せずに、できるだけたくさんの仲間とかかわりが持てるとよいですね。

5年福祉施設訪問2 (高雄保育園)2.2

ゲームになると、5年生と保育園の子たちといっしょに手をつないで楽しく見られました。
最後に、ペンダントのプレゼントを贈ると、みんなすごく喜んでくれて、お互いハッピーな気分に。
年長さんからの歌のお返しもあり、とても充実した福祉訪問になりました。
今後、近くの「もみの木」「永遠の郷」にも伺います。これもとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年福祉施設訪問(高雄保育園) 2.2

5年生が福祉施設訪問の第1弾として、高雄保育園へ行ってきました。
来年、高雄小学校へ入学してくる年長さんとの交流を目的に行ってきました。
歌の披露、昔話の劇、ゲームなどをしてきました。最初、ちょっとかたかった保育園のお友だちもだんだん慣れてきて、楽しく交流することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 むかしのあそびのかい(1ねん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 むかしのあそび おしえてもらってできるようになったよ。うれしいな。またやりたいよ。

守口大根収穫体験1/25

町内の守口大根農家のご厚意で、3年生が守口大根収穫体験に行ってきました。
広い畑に3年生全員が入って、守口大根を抜きました。守口大根は1m以上もあるものもあり、最初は苦労していましたが、途中でコンバインで土をかき混ぜてもらってからは、どしどし抜くことができるようになりました。守口大根を抜くときは、スポッとぬけてとても気持ちよい作業でした。どの子も10本ほど収穫することができ、みんな満足したようなとても良い顔つきをしていました。
ぬいた守口大根は苦労して学校に持ち帰ってきました。この後、持ち帰った守口大根を家庭でおいしくいただくことになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年 守口大根収穫体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかなかできない貴重な守口大根の収穫体験は、きっと子どもたちの忘れられない思い出になると思います。学校への帰路も、自分で収穫した守口大根を大切に抱えて頑張って歩いていました。

1月25日 3年 守口大根収穫体験1

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の地域学習の一環として、守口大根の収穫を体験させて頂きました。
 子どもたちは、自分の背丈と変わらないほど長い守口大根を収穫し、大変喜んでいました。

1月18日 租税教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小牧税務署の職員の方が、税金の仕組みを詳しく教えてくださいました。2時間目が6の1,3時間目が6の2、4時間目が6の3でした。税務署の方は、難しい話をできるだけ簡単に伝わるように、明るく楽しい話しぶりでした。児童は、興味深く話を聞いていました。

6年 総合発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2時間目に体育館にて、総合的な学習の時間の発表会を行いました。10月に行った秋の遠足を始め、後期は世界のことについて調べてきました。
 2月3日の学校公開日の際に、1人1つ課題を設定し、世界のことについてまとめた用紙を掲示する予定ですので、また御覧ください。

1月14日 福笑いで福よ来い

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあい学級で、福笑いをしました。色々な顔ができあがりました。この2つは、よい顔の方です?

1月12日 寒さにくじけず

画像1 画像1 画像2 画像2
 大縄8の字跳びを、体育の時間に行っています。5年生です。気温が低くても、薄着で活動していました。気持ちが引きしまるし、寒風摩擦の効果もあり、丈夫な体になることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 クラブ
2/28 5通学団会議
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322