「毎日の日記」最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:720507
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

校庭の樹木17(ツツジ)

画像1 画像1
若葉が日光に照らされ、まぶしい季節になりました。校内を歩いていると、ツツジの花が咲いていました。枝の先の芽から2〜3個の花が咲きます。校内には他に「ドウダンツツジ」「ヒラドツツジ」「サツキ」などツツジ科の樹木が植樹されています。

今日の給食(4月28日)

画像1 画像1
今日の給食は、みそラーメン・とりにくのからあげ・オレンジゼリーです。
みそラーメンには、キャベツ・にんじん・もやし・にら・ホールコーンが入っていました。沢山の野菜に、みその塩分がよく出たスープを合わせて、おいしくいただきました。
とりにくのからあげは、カラッと揚がっていて、ジューシーでした。
デザートに、オレンジゼリーを食べて、口の中がさっぱりしました。

「人権の花」運動始め式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「みんなで咲かそう 美しい花と優しい心」花を育てることによって優しい心と思いやりを育てようと3年生の児童が「人権の花」運動始め式に参加しました。式では一宮人権擁護委員協議会の方々から児童にヒマワリの種とベコニア、マリーゴールド、サルビアの苗が手渡されました。ヒマワリの種は昨年度、「人権の花」運動に参加した学校から受け継がれたものです。これから、児童は水やりを中心に世話をし、大きな人権の花を咲かせてくれることと思います。

今日の給食(4月26日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・ちゅうかスープ・ちくわのかおりあげです。
ちゅうかスープには、とりにくやえび、えのき、にんじん、はくさい、にらなど豊富な具材が入っていて、彩りも鮮やかでした。
ちくわのかおりあげは、あおのりやしろごまのよい香りがしました。味もしっかりとついていたので、ご飯がすすみました。

校庭の樹木16(ドウダンツツジ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南舎南に植樹しているドウダンツツジが白く長い柄を持ったかわいい花を咲かせています。ドウダンツツジは秋には美しい紅葉を見せてくれます。
(写真は、左側2枚は春、右側は秋の様子です。)

あいさつ名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
4月のあいさつ運動は「あいさつ名人になろう」を合言葉に校内のあいさつを中心に取り組みました。校門であいさつボランティアが元気なあいさつができる子を調べ、記録用紙に記入したり、給食時に発表したりしました。今年度もあいさつを生活の基本にすえ、あいさつ運動に取り組みます。昨年度、身についたあいさつの習慣を家庭や地域にさらに広げ、定着させるとともに、感謝の気持ちを持って自然にあいさつができるようにしていきたいと思います。

授業参観、PTA総会、学年・学級懇談会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(木)、授業参観、PTA総会、学年・学級懇談会を行いました。当日は、多くの保護者の方が参加されました。授業前、児童は緊張していたり、気持ちが高まっていたりしていました。しかし、授業が始まると、大きな声で音読をしたり、進んで発表したりするやる気いっぱいの姿が見られました。PTA総会では、新しいPTA役員、事業計画、予算案が承認され、平成22年度がスタートしました。そのあとで開かれた懇談会では、学年や学級の経営や指導方針に保護者の方は熱心に耳を傾けていました。今後も、萩原小学校の児童のために、学校の教育活動やPTA活動に協力をお願いします。

今日の給食(4月22日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・はっぽうさい・はるまきです。
はっぽうさいは、漢字で「八宝菜」と書きます。「八」は「たくさんの」という意味で、使われており、給食にも豚肉・イカ・うずら卵・たまねぎ・チンゲンサイ・はくさい・にんじん・干ししいたけとたくさんの具材が入っていました。
はるまきも、パリッとした皮ととろりとした中身がよく合っていて、おいしかったです。
今日の給食は、中華でした。
ごちそうさまでした。

避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、最初の避難訓練を家庭科室から出火したことを想定して行いました。今回の目的は、避難経路を覚えることです。児童は、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「よくきく」の四つの約束を守り、担任の誘導にしたがって避難しました。災害はいつ起きるかわかりません。適切な行動ができるように、これからも指導していきたいと思います。

今日の給食(4月21日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・にくじゃが・みそカツです。
にくじゃがのじゃがいもには、メークインという品種が使われています。このメークインという品種は、煮崩れしにくいのが特徴です。給食のにくじゃがもホクホクでした。
また今日の給食には、名古屋名物のみそカツが出ました。揚げた豚のヒレ肉に、甘辛いみそだれがかかっていて、おいしかったです。

今日の給食(4月20日)

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン・ぎゅうにゅう・だいずのカレーに・フルーツミックス・ココアパウダーです。
だいずは、「畑の肉」といわれており、たんぱく質が豊富に含まれている食材です。だいずのカレーににも、たくさん入っていました。とろりとしたカレーに、しっかりと味がついていて、食が進みました。
フルーツミックスには、みかん・甘夏みかん・パイン・もも・リンゴが入っていました。色々なフルーツを楽しめて、口の中もさっぱりしました。
ぎゅうにゅうには、ココアパウダーを入れて飲みました。甘くて、おいしかったです。

今日の給食(4月19日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・コーンスープ・ポテトコロッケです。
コーンスープには、ホールコーン、たまねぎ、にんじん、豚肉が入っていました。あっさりとした塩味で、おいしくいただきました。
ポテトコロッケは、いもの甘みがよくでていていました。ソースをかけて、いただきました。
ごちそうさまでした。

校庭の樹木15(サクラ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、満開であったサクラ(ソメイヨシノ)は葉桜になりました。本校の校庭には、他にジョウモンザクラ、ヤエザクラ、ジュウガツザクラが植樹されています。それぞれ開花する時期が異なります。今、ジョウモンザクラは若葉がまぶしいほどになり、実をつけています。ヤエザクラは見ごろです。
(写真は左から、ヤエザクラ、ソメイヨシノ、ジョウモンザクラです)

校庭の樹木16(モミジ)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒暖の差が激しい日々が続いていますが、校庭の木々は春の姿を見せ、新しい葉をつけたり、花を咲かせたりしています。モミジもその一つです。モミジというと紅葉が有名ですが、この時期、長い柄をもったかわいい花を咲かせています。

今日の給食(4月16日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・すましじる・あつやきたまご・ヨーグルトです。
今日は、全体的にさっぱりとした給食でした。
すましじるの中には、花形のかまぼこが入っていました。あっさりとした味つけでした。
あつやきたまごは、だしの味がよく出ていて、ふっくらとしており、おいしくいただきました。
ヨーグルトで体の調子を整えて、今日も元気いっぱい頑張りましょう。

今日の給食(4月15日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・キャベツのスープ・エビカツです。
ごもくごはんは、とり肉やにんじん、しいたけなど様々な具材が入っていました。
キャベツは、ビタミンCがたっぷり入っていて、体によいとされています。キャベツのスープにも、たっぷりと入っていました。またキャベツだけではなく、たまねぎやホールコーンもたっぷり入っていて、具だくさんのスープでした。
エビカツはプリプリのエビが、カラッとあがっていて、おいしかったです。

今日の給食(4月13日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・はるさめスープ・ひじきのいために・はなみだんごです。
はるさめは、透明で細長い形が春の雨を思わせることから「春雨」といわれるようになったとされています。卵の入ったスープと、つるっとしたはるさめがよく合っていて、おいしかったです。
ひじきのいためには、人気メニューのひとつです。ひじきと一緒に、マグロフレークやにんじんが入っています。しっかりとした味付けで、ごはんが進みます。
デザートには、はなみだんごがつきました。春を感じさせるデザートですね。

退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
退任式が行われました。今回、9名の先生方が先生をおやめになったり、他校へかわられたりしました。先生方の話を聞いた後、児童がお別れの作文を読み、花束を贈りました。先生との思い出や感謝の言葉を話しました。言葉を一つ一つかみしめ、一生懸命読みました。どの先生も萩原小で中心となって活躍をされた方ばかりです。今後の活躍をお祈りいたします。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(金)から給食が始まりました。1年生は初めての給食です。4時間目から給食指導が始まりました。手洗いの仕方、準備の仕方など担任から教えてもらいました。6年生が食器やパンなどを運びました。献立はパン、牛乳、ハンバーグ、クリームシチューです。みんな「おいしいね」と言いながら楽しそうに食べていました。

通学班で登校

画像1 画像1
1年生の児童が班長と手をつないで登校してきました。いつもと違ってゆっくりです。班長が1年生の歩く速さに合わせているのでしょう。今まで保育園や幼稚園に自動車や自転車に乗って通園していた児童には長い距離を歩くのは初めての経験です。来週からは学年下校も始まります。通学路を覚え、交通安全に気をつけて登下校できるようにしていきたいと思います。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1
4/2
4/3
4/4
4/5
4/6
入学式
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up1
昨日:64
総数:720507