「毎日の日記」最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:720506
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

多くの児童が図書館を利用しました(2月28日)

画像1 画像1
今日は、朝から昼過ぎまで強い雨が降りました。このところ晴天が続いていたので、植物には恵みの雨だったようです。放課になると、運動場で元気に遊んでいた児童も、今日は教室等で過ごすことになりました。図書館には多くの児童が訪れ、本を読んだり、借りたりしていました。

今日の給食(2月28日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・かきたまじる・イカフライごまみそかけ・きゅうりのつけものです。
かきたまじるは、ふわふわの卵とやわらかいとり肉、たまねぎなどが入っていて、やさしい味わいでした。
イカフライごまみそかけは、カラッと揚がったイカフライに、香ばしいごまみそがかかっていました。甘みのあるみそがたんぱくなイカによく合い、おいしくいただきました。
きゅうりのつけものも、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

ツバキの花が咲き始めました

画像1 画像1
今まで、校庭の周囲でつぼみのままでじっと春が来るのを待っていたツバキの花が咲き始めました。ツバキは春の季語です。淡いピンク色がほのかな暖かさを感じさせます。

サクラのつぼみが膨らみ始めました(2月26日)

画像1 画像1
体育館北に植樹しているマンヨウサクラのつぼみが膨らみ始めました。本校には、マンヨウサクラ、ソメイヨシノ、ヤエサクラ、ジュウガツサクラと4種類のサクラがあり、マンヨウサクラは春先に一番早く花が咲きます。ソメイヨシノやヤエサクラの芽はまだ固く、開花はまだ先になりそうです。

今日の給食(2月25日)

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・はるさめスープ・あじのカラフルあんかけです。
はるさめスープには、とりにく、もやし、にんじん、はくさい、にら、ほししいたけ、たまねぎ、はるさめが入っていました。はるさめのつるっとした食感がよく、様々な具材のダシが出ていて、おいしくいただきました。
あじのカラフルあんかけは、1人2つずついただきました。緑のピーマンと赤ピーマン、黄ピーマンの彩りがよく、「カラフル」なあんかけでした。甘酸っぱいタレがよく絡んでいて、味わいのある一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月24日)

画像1 画像1
今日の給食は、てりやきドック・ぎゅうにゅう・はくさいとベーコンのクリームスープです。
てりやきドッグは、てりやきのタレがかかった細長い形をしたハンバーグとゆでたキャベツをパンにはさんで、いただきました。てりやきのタレは、意外にパンとの相性がよく、おいしくいただきました。
はくさいとベーコンのクリームスープには、たっぷりのはくさいが入っていました。クリーミーで、コクがあり、てりやきドックによく合いました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月23日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ポークカレー・ごぼうサラダ・ぶくじんづけです。
ポークカレーには、ぶたにく、たまねぎ、にんじん、グリンピース、じゃがいもが入っていました。まろやかで、コクのあるカレーでした。
ごぼうサラダには、ごまドレッシングをかけて、いただきました。ごぼうには、食物繊維が豊富で、便秘の予防にも効果があるそうです。歯ごたえがよく、ドレッシングともよく合い、おいしくいただきました。
カレーにふくじんづけは、はずれのない組み合せですね。
ごちそうさまでした。

部活動の体験入部が始まりました(2月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度に向けて、4・5年生を対象に部活動の体験入部が始まりました。「サッカー」、「ミニバスケットボール」、「トランペット鼓隊」の3つの部活動に多くの児童が参加しました。サッカーではミニゲームを、ミニバスケットボールでは基本的なボールの扱い方を、トランペット鼓隊では実際に楽器の音を出しました。部活動では、運動や音楽の技能を高めるばかりでなく、学級や学年を超えた児童の交流を図るとともにがんばる心や協力する心を培っていきます。体験入部は3日間ですが、少しでも部活動のよさを味わうことができたらと思います。

今日の給食(2月22日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・けんちんじる・ちくわのいそべあげ・のりのつくだにです。
けんちんじるは、いためたとりにく、とうふ、こんにゃく、ごぼう、だいこん、にんじん、ねぎをダシ汁と一緒に煮て、しょうゆを加えた料理です。油の加減がほどよく、素材のうみ味がよく出ていて、おいしくいただきました。
ちくわのいそべあげは、3つずつ付きました。ふわりと揚がったちくわは、あおのりの風味がよく、クセになる一品でした。
のりのつくだにをかけると、ごはんがすすみますね。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月21日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・つみれじる・てばさきふうからあげ・こんぶまめです。
つみれじるには、つみれ・あぶらあげ・はくさい・だいこん・ごぼう・ねぎが入っていました。みそは、あかみそが使われていて、濃厚で、温まる一品でした。
てばさきふうからあげは、南部中学校で考えられた献立です。カラッと揚げたとりにくに、甘辛いタレがかかっていました。子どもたちにも、人気でした。
ごちそうさまでした。

小学生なわとび大会に向けて練習しています(2月18日)

画像1 画像1
3月5日(土)一宮市総合体育館で小学生なわとび大会が開かれます。これは、市制90周年記念・総合体育館オープニングイベントの一環として行われるものです。大会では、普段慣れ親しんでいる長縄より長いものを回すので、児童は体いっぱい使います。また、二人の回し手の呼吸がぴったりと合っていないと上手く縄が回りません。跳んでいる児童はなおさらです。大会まで練習を積み重ね、よい成績が残せるようにがんばっていきたいと思います。

来週、なわとび集会をがんばるぞ!(2月18日)

画像1 画像1
本日、予定していたなわとび集会が運動場が不良のため、中止となりました。子どもたちは、この日のためになわとびをがんばってきただけに、「残念だな」と話していました。しかし、午後になると、運動場が使えるようになり、来週に延期されたなわとび集会に向けて、一生懸命、なわとびを練習する姿が見られました。「練習する時間が増えた」「もっと上手になる」そんな気持ちが伝わってきました。

今日の給食(2月18日)

画像1 画像1
今日の給食は、ミートソフトめん・ぎゅうにゅう・ビーンズサラダ・オレンジです。
ミートソフトめんは、濃厚なミートソースがめんとよく絡み、ひき肉のうま味も出ていて、おいしくいただきました。
ビーンズサラダには、えだまめ、だいず、ホールコーン、にんじんが入っていました。レモンドレッシングがかかっていて、さっぱりといただけました。
デザートには、オレンジが出ました。ほどよい甘みで、さわやかなデザートでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月17日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたにくといとこんにゃくのいために・ほっけのいちやぼし・なのはなのごまあえです。
ぶたにくとこんにゃくのいためにには、ぶたにく、かまぼこ、こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さやいんげんが入っていました。甘めの煮汁がよく染みていて、ごはんのすすむ一品でした。
ほっけのいちやぼしは、非常にたんぱくな味ながらも、ほどよく脂がのっていて、おいしくいただきました。
なのはなのごまあえも、給食に彩りをそえていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月16日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・すましじる・とうふハンバーグのおろしかけ・しばづけです。
すましじるには、焼きふがたっぷり入っていました。薄口のすましじるに、香ばしい焼きふが風味をそえていました。
とうふハンバーグのおろしかけは、その名のとおり、とうふのハンバーグです。とうふとは思えないほど、肉のハンバーグに近くつくられていて、おいしくいただきました。
しばづけは、ほどよい酸味と辛みで、さわやかな一品でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月15日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・みそしる・いわしのかばやきです。
みそしるには、とうふ、あぶらあげ、わかめ、はくさい、にんじん、ごぼう、ねぎが入っていました。みそは、ミックスみそが使われていました。たっぷりの具と、ほどよい塩加減で、おいしくいただきました。
いわしのかばやきは、あぶらの乗ったいわしが甘辛いタレで味つけされており、ごはんのすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

三味線鑑賞をしました(2月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の伝統音楽に触れることをねらいとして、屋内運動場で三味線鑑賞をしました。普段、三味線の演奏を直接聞く機会は、あまりありませんが、萩原小学校では、毎年、この時期に三味線鑑賞を行っています。「じょんから節」、「ソーラン節」、「キッキーマウスのマーチ」を聞きました。児童は、三味線の独特な音色をじっと聞き入っていました。

今日の給食(2月14日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・コンソメスープ・ハートのコロッケ・バレンタインデザートです。
コンソメスープには、ベーコン、たまねぎ、にんじん、キャベツ、パセリが入っていました。野菜の甘みがよく出ていて、おいしくいただきました。
ハートのコロッケは、写真からも分かるように可愛らしいハートの形をしていました。じゃがいもの風味がよく出ていて、ソースともよく合いました。
バレンタインデザートは、2層になっていて、上はゼリー状、下はムース状になっていました。豪華なデザートは、子どもたちにも人気でした。
ごちそうさまでした。

少しずつ春が近づいています

画像1 画像1
今日は、北風の吹く寒い一日でした。しかし、校庭のチュ−リップが芽を出していました。春が少しずつ近づいています。

一宮市民ロードレース大会(2月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月11日(金)、第29回一宮市民ロードレース大会が光明寺公園球技場で開かれました。本校の児童は5、6年個人の部、小学校継走の部に参加しました。競技が始まる前から雪が降り始め、大変寒い日となりましたが、児童は、沿道から多くの声援をうけ、ひたすらゴールをめざし、がんばりました。その結果、6年女子個人の部で2位に入るなど大健闘しました。競技終了後、児童の顔には自分の力を出し切った満足感をうかがうことができました。最後まであきらめず、走り抜いた経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 記念品授与式
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up1
昨日:64
総数:720506