「毎日の日記」最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:135
総数:721198
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

大晦日(12月31日)

画像1 画像1
今日は、大晦日です。朝方から降りだした雪はすぐにやみ、昼ごろには積もった雪もほどんどとけ、中庭のサザンカの根元にわずかに残っているだけとなりました。学校は静かに大晦日を迎えています。新聞によると、明日の元日も雪が舞うような寒い日になるそうです。良い年を迎えていただければと思います。

世界に広げよう 友達の輪

画像1 画像1
中舎3階への階段には、世界のあいさつが掲示してあります。サンキュー、ニーハオ、グ−テンタ−ク。あいさつは、人と人をつなぐ最も基本的なものです。あいさつによって友達の輪が広がります。

ウサギも元気

画像1 画像1
 冬休みに入り寒い日が続きます。
  学校のウサギさん「ボス」と「ソラ」は元気です。
  身じくろいをして来年にそなえています。
  来年は、「うさぎ年」です。がんばっていきましょう。

冬休みの図書室

画像1 画像1
 いつもは、子どもたちでいっぱいの図書室。
 書棚も、がらがら。ちょっと寂しい図書室。
 冬休みの読書にと、子どもたちが本を2冊ずつ借りていきました。
 今日も寒い日となりました。子どもたちは、暖かい部屋で読書をしていることでしょう。

新聞を読む(12月26日)

画像1 画像1
6年生の掲示板の中に、新聞記事があります。歴史を扱った記事です。5、6年生とふれあい学級の児童は、毎日、新聞を読んでいます。教科書や資料集だけでなく、新聞やインターネットなど情報を取り入れ、学習内容を豊かにしています。

自由研究(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内にはいろいろな掲示物を見ることができます。その多くは、授業で作った子どもの作品や長期休業中に家庭で行った自由研究をまとめた作品です。理科室の前では、「熱気球のしくみ」を紹介した作品があります。空気が暖められると上昇することを学習し、その発展学習として取り組んだものです。3年の教室の前では、先生の自由研究が掲示してあります。一宮市内を循環している生活交通バスに乗り、地域の様子を写真に撮って、子どもたちに紹介しています。社会科で地域学習をしている子どもたちには、興味津々な内容です。

子どもは風の子(12月24日)

画像1 画像1
今日は、日中の気温が10度を超えない寒い一日でした。しかし、北風が吹く中、運動場では、サッカーを楽しむ子どもたちがボールを追いかけていました。「子どもは風の子」ですね。

扇風機の掃除(12月22日)

画像1 画像1
12月22日(水)、児童が下校した後で、扇風機の掃除をしました。羽根やカバーにはほこりがいっぱいついており、取り外して水洗いをしました。きれいになった扇風機に袋カバーをかけました。夏に大活躍をしていた扇風機も来年まで、おやすみです。

終業式を行いました。(12月22日)

画像1 画像1
12月22日(水)は2学期最後の日。児童は元気に登校してきました。終業式では、校長先生から、木曽三川公園管理センターからいただいた手紙の紹介がありました。「本校の児童が遠足で訪れた時、児童の元気なあいさつによって、さわやかな気持ちになりました」という趣旨のものでした。児童は校内ばかりでなく、地域をはじめ、いろいろな場所でがんばっていることを感じることができました。また、冬休み中の生活について3つの約束をしました。「1つ目は、お手伝いをすること。自分の部屋、トイレ、風呂など自分ができる手伝いをしてください。2つ目は、登下校の安全を見守ってくださった見守り隊の方のお礼の言葉を話してください。3つ目は、事故をはじめ様々な被害にあわないように生活をしてください」。3学期の始業式(1月7日(金))も萩原小学校全員の児童が元気な姿を見せてほしいと思います。

今日の給食(12月21日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・かぼちゃのみそしる・さんまのごまあげ・きゅうりのつけもの・あじつけのりです。
かぼちゃのみそしるには、あぶらあげ、とうふ、かぼちゃ、たまねぎ、ねぎが入っていました。具だくさんで、かぼちゃのほどよい甘みもあり、おいしくいただきました。
さんまのごまあげは、ごまの香りがこうばしく、さっぱりと揚がっていて、ごはんがすすみました。
きゅうりのつけものも、あっさりとしていて、よい付けあわせでした。
2学期の給食も今日で最後です。
ごちそうさまでした。

大掃除をしました(12月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年末の大掃除をしました。12月13日〜17日は「学校ピカピカ週間」として教室の窓や床の汚れなどを取りました。今日は、大掃除の締めくくりとして自分の椅子や机、ロッカーや窓・テレビ台の裏などの汚れを取りました。普段、掃除を行っていないところであるのでほこりがいっぱいでした。掃除後、児童はきれいになった教室を見て、にっこり。これで気持ちよく、2学期を終えることができます。

持久走大会の表彰式がありました(12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(水)に行われた持久走大会の表彰式がありました。各学年男女別に1〜3位までの児童に表彰状とメダルを贈りました。上位に入賞した児童は、がんばって走ったそのがんばりに拍手を送りたいと思います。また、入賞できなかった児童も「自分にがんばれ」と自分に勇気づけて最後まで走ることができました。自分自身を一生懸命勇気づけ、くじけずがんばろうとした気持ちを忘れずにこれからの学校生活を送ってほしいと思います。

今日の給食(12月20日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・しらたまじる・ひじきのいために・コーヒーぎゅうにゅうのもとです。
しらたまじるには、とりにく、だいこん、はくさい、ごぼう、ねぎ、ほししいたけ、にんじん、もちが入っていました。もちは、つるっとしていて、弾力があり、とても食感がよかったです。
ひじきのいためには、人気メニューの一つです。ひじきは、カルシウムや鉄分が多く含まれており、栄養価の高い食品です。いつもどおり、おいしくいただきました。
コーヒーぎゅうにゅうのもとをぎゅうにゅうに入れると、おいしいコーヒーぎゅうにゅうのできあがりです。
ごちそうさまでした。

スイセンの花が咲きました(12月19日)

画像1 画像1
中庭でスイセンの花が咲いているのを見つけました。開花は12月中旬から4月中旬くらいです。房状に咲く日本スイセンは早めに咲き、ラッパ状のスイセンは遅めに咲きます。まだまだ、スイセンのよい香りが匂うというところまではいきませんが、かわいらしい花が季節を感じさせます。

今日の給食(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ひきずり・いちみんのたまごやき・そくせきづけ・いちのみやのおこめタルトです。
今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市でつくられた食べ物に関心をもち、知識を深めてもらうために設けられた日です。
ひきずりとは、名古屋の方言ですきやきを指す言葉です。鍋の上で、肉をひきずるように焼いたことに由来しているとされています。給食ではとり肉の他に、地元のはくさいやねぎが使われていました。具だくさんで、汁の味がしっかりとしみていて、ごはんのすすむ一品でした。
いちみんのたまごやきには、一宮市のマスコット・キャラクター「いちみん」がかたどられていました。とても、かわいらしいキャラクターですね。このたまごやきには、浮野のたまごが使われていました。甘みのあるたまごやきで、ふわりとした食感が楽しめました。
そくせきづけとして、たくあんときゅうりのつけものが出されました。さっぱりとしていて、おいしくいただきました。
いちのみやのおこめのタルトは、一宮でとれたおこめを使ってつくられています。しっとりとしていて、ほどよい甘さで、絶妙なデザートでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(12月16日)

画像1 画像1
今日の給食は、こめこパン・ぎゅうにゅう・ポークビーンズ・アジフリッター・クリスマスケーキです。
こめこパンは、その名のとおりお米の粉でつくったパンです。もっちりとしていて、食べごたえがありました。
ポークビーンズには、だいず、ぶたにく、たまねぎ、にんじん、グリンピース、じゃがいもが入っていました。濃厚なケチャップ味で、だいずやじゃがいもの歯ごたえがよく、おいしくいただきました。
アジのフリッターは、一人2個ずついただきました。フリッターは、小麦粉とたまごの黄身を牛乳や水でとき、あわ立てた卵の白身を加えた衣であげた料理です。ふんわりとあがっていました。
デザートには、クリスマスケーキとして、ブッシュ・ド・ノエルが出ました。「ノエル」はフランス語で「クリスマス」という意味があり、ブッシュは「丸太」という意味があります。見た目はかわいく、味は甘く、子どもたちも喜んでいました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(12月15日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・ゆきだるまのすましじる・しろごまだんご・こんぶまめです。
ゆきだるまのすましじるは、ゆきだるまに見立てた可愛らしいかまぼこが入っていました。味は薄口の塩味で、あっさりとしていました。
しろごまだんごは、豚肉の肉だんごにごまをベースにした甘辛いタレをかけた料理です。あんかけ風のタレと、ジューシーな肉だんごがよくあっていました。
こんぶまめは、しっかりと味がついていて、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

万引き防止の話を聞きました(12月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
一宮警察署のおまわりさんから万引き防止の話を聞きました。「ペンを盗むことも、自転車を盗むことも同じ万引きで犯罪です。万引きは絶対にしてはいけないことです。これから、大きくなると悪いことをしようする友達ができるかもしれない。こんな時に、やめようといえるようになってほしい。一緒に悪いことをしようと誘われてもいやですと断る勇気を持ってほしい」と話しかけられました。最近は、読みたいからといって雑誌を盗む人が少なくなく、軽い気持ちで万引きをするそうです。「どんな時でも万引きはいけない」これからも話し続けていきたいと思います。

今日の給食(12月14日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・ふゆやさいのカレー・フルーツクリームヨーグルト・こざかなです。
ふゆやさいのカレーには、ぶたにく、たまねぎ、にんじん、かぶ、ブロッコリー、じゃがいもが入っていました。具だくさんで、野菜のうまみがよく出ていて、おいしくいただきました。
フルーツクリームヨーグルトは、みかん、パイン、ももに生クリームとヨーグルトのソースをかけた料理です。酸味と甘みのバランスがよくとれていました。
こざかなを食べて、カルシウムがたっぷりとれました。
ごちそうさまでした。

あいさつバッチをつけています(12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(月)から17日(金)まであいさつ運動を行っています。期間中、「大きな声であいさつをして、クリスマスツリーを完成しよう」を生活目標として、クリスマスツリーの飾りをつけていきます。2学期のあいさつ運動のまとめとして、元気なあいさつが学校中に響き渡るようにしていきたいと思います。今回、11月のあいさつ運動で「あいさつ名人」になった子どもたちに「あいさつバッチ」を渡しました。あいさつのリーダーとして、あいさつ週間ではバッチをつけて、あいさつ運動に参加します。12月のあいさつ名人になった子どもたちは、1月にバッチをつけます。このあいさつバッチの図案は萩原小の卒業生が考案したものです。萩原小の子どもたち全員があいさつバッチがつけれるといいなと思います。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 記念品授与式
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up1
昨日:135
総数:721198