「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:135
総数:721244
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(9月30日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・なんばんに・イカのたつたあげ・こんぶまめです。
なんばんには、肉や魚をねぎや唐辛子と一緒に煮た料理です。給食では、じゃがいもがたっぷりと入っていました。ほくほくのじゃがいもに、しっかりと味が染みていて、おいしかったです。
イカのたつたあげには、あおのりがまぶしてありました。塩がよくきいていて、磯の香りがしました。
こんぶまめは、さっぱりとした甘い味つけで、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(9月29日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・ハヤシシチュー・きりぼしだいこんサラダ・こざかなです。
ハヤシシチューには、豚肉、たまねぎ、にんじん、グリンピースが入っていました。生クリームが入っていることもあり、クリーミーで、コクのあるシチューでした。
きりぼしだいこんサラダは、ごまドレッシングをかけて、いただきました。切干し大根は、大根を細く切り、天日で干して、乾燥させたものです。ドレッシングとの相性がよく、おいしくいただきました。
カルシウムたっぷりのこざかなを食べて、骨を強くしましょう。

今日の給食(9月28日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ワンタンスープ・はるまき・もやしのナムルです。
ワンタンスープは、中国の広東(カントン)料理です。現地では、「雲を吞(の)む湯」と書いて、「雲吞湯(ウンノンタン)」というそうです。ワンタンの浮いている様子を雲に見立ててつけられた名前です。濃厚なスープともちもちのワンタンが、とてもおいしかったです。
はるまきは、カラッと揚がった皮とシャキシャキの中身のバランスがよく、ごはんがすすみました。
もやしのナムルは、ごま油の香りが立っていて、さっぱりとした一品でした。
ごちそうさまでした。

運動会、係活動もがんばりました(9月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で忘れてはならないものに係活動があります。5,6年の児童が中心になり、「進行」「得点」「放送」「会場」など各分担の係が運動会を支えてくれました。「器具」係の児童では、自分が「いつ」「どこへ」「どの器具を」「どのように」持っていくのか、何度も確認する姿が見られました。どの係も任された仕事に責任を持って取り組んでいました。

運動会を開催しました(9月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(日)、さわやかな秋空の下、運動会を開催しました。当日は、多くの保護者が参観され、児童は声援をいっぱい受けて演技や競技にがんばりました。紅白対抗では白組のた圧倒的な勝利でしたが、紅組の児童は、最後まで諦めることなく、演技や競技に打ち込んでいました。この姿は萩原っ子の素晴らしさであり、力を与えてくれるものでした。今後も萩原っ子の良さを伸ばし、がんばらせたいと思います。

明日は運動会です。(9月25日)

画像1 画像1
日中はまだまだ暑いものの、さわやかな風が吹き、秋を感じさせます。明日は運動会です。昨日、会場の準備がほぼ終わり、あとは当日を待つばかりとなりました。天気予報では、明日は晴れです。子どもたちの持てる力が十分に発揮した運動会にしたいものです。

今日の給食(9月24日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゃんこじる・おこのみはんぺん・のりふりかけです。
ちゃんこじるは、たくさんの具を入れて作る鍋物の「ちゃんこ鍋」をヒントにした献立です。豚肉やイカ団子、各種野菜が入っていました。さっぱりとしていて、上品な味でした。
おこのみはんぺんは、はんぺんをこんがり焼いて、お好み焼き風にしたものです。ソースをつけて、いただきました。香ばしくて、おいしかったです。
のりふりかけをかけると、一層、ごはんもすすみますね。
ごちそうさまでした。

運動会の全校練習を行っています(9月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会では、はじめの体操やおわりの体操、応援(合戦)、大玉送りは全校児童で行います。これらのは、第1時間目を利用して、全校で練習を行っています。特に応援(合戦)や大玉送りは赤組、白組のそれぞれの児童が一体になることによって盛り上がります。児童は、教師の指導や応援団の声をきちんと聞き、集中して練習に参加していました。

運動会の係の打ち合わせをしました(9月22日)

画像1 画像1
9月26日(日)に行う運動会に備えて、係の打ち合わせをしました。運動会では、係は演技や競技を支える大切な仕事を担っています。写真は、器具係の練習の様子です。演技図に従って器具を決められた位置に置いていきます。手際よく仕事を進めるために道筋や走り方などの指導を受けています。当日は、裏方としてしっかりと役割を果たしてくれると思います。

今日の給食(9月22日)

画像1 画像1
今日の給食は、パン・ぎゅうにゅう・シーフードチャウダー・スクエアオムレツデミグラスソース・いちごジャムです。
シーフードチャウダーは、魚介類、じゃがいも、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープです。クリーミーで、コクがあり、おいしいスープでした。
スクエアオムレツデミグラスソースの、「スクエア」とは、四角いという意味です。文字どおりオムレツも四角い形をしていました。ベーコンやチーズが入ったオムレツにデミグラスソースがかけてありました。ふっくらとしたオムレツとソースの相性がよかったです。
パンには、いちごジャムをつけていただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(9月21日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・じゅうごやじる・さけのしおやき・つきみデザートです。
じゅうごやじるは、もち、鶏肉、ねぎ、ごぼう、にんじん、干ししいたけが入っていました。まん丸のもちを月に見立ててありました。ダシがよく効いていて、おいしかったです。
さけのしおやきは、ほどよい塩加減が味を引き立て、ごはんがすすみました。
つきみデザートは、その名のとおり「月見」をイメージしたデザートです。黄色と白のゼリーで月を表していました。よく冷えていて、さっぱりとした甘さのデザートでした。
ごちそうさまでした。

あいさつ運動(9月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(月)〜17日(金)まで「あいさつ運動」を行いました。「外ではいつもより2倍の声であいさつしよう」を目標に、机の上にカードを貼り、自分のあいさつの状況を振り返りました。最近、見守隊の方や友達、先生とあいさつをする子どもたちの声が大きくなってきているように思います。毎月のあいさつ運動によって着実にあいさつが身についているようです。

今日の給食(9月17日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・こうやどうふのたまごとじ・ししゃもフライごまソースです。
こうやどうふのたまごとじは、鶏肉と卵の親子煮の中に高野豆腐を入れたものです。高野豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥させたものです。煮汁の味をよく吸っていて、おいしくいただきました。
ししゃもフライごまソースは、その名のとおりししゃもフライに甘辛いごまソースをかけたものです。タルタルソースもよいですが、ごまソースもよく合いますね。
ごちそうさまでした。

花粉のはたらきを調べる(9月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今、5年生は、アサガオの花を使って、植物の実や種子のでき方の学習しています。おしべやめしべを観察し、花粉のはたらきを調べていきます。写真は、めしべに花粉をつけた花とつけない花を用意しているところです。アサガオは、開花する前に受粉してしまうので、つぼみのときにおしべを取らなければなりません。また、虫などによって受粉してしまうことを防ぐために、花にビニール袋をかぶせています。細かい作業で、細心の注意が必要です。児童は注意力を集中させて、取り組んでいました。一週間後、結果がわかります。

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・すましじる・みそカツ・ボイルキャベツです。
ごもくごはんは、鶏肉、にんじん、ごぼうと一緒にごはんを炊きこんでありました。ふっくらとしていて、おいしかったです。
すましじるには、かまぼこ、はくさい、にんじん、ねぎ、えのきたけが入っていました。具だくさんで、あっさりといただけました。
みそカツは、名古屋周辺でよく食べられる「名古屋めし」と呼ばれるものの一つです。甘く味つけしたみそをひれカツにかけていただきます。たんぱくなひれカツに、甘いみそがよく合っていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(9月15日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・スタミナじる・てりどり・グレープゼリーです。
スタミナじるには、豚肉、油揚げ、たまねぎ、にんじん、だいこん、ねぎ、にんにく、しょうがが入っていました。にんにくやしょうがの香りが効いていて、スタミナたっぷりの汁ものでした。
てりどりは、人気のあるメニューのひとつです。照り焼きにした鶏肉は、相変わらずのおいしさで、ごはんがすすみました。
デザートにグレープゼリーを食べて、口の中がさっぱりしました。

今日の給食(9月14日)

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン・ぎゅうにゅう・ペンネのミートソースあえ・フルーツ&ゼリー・おさつスティックです。
クロワッサンは、フランス語で「三日月」という意味です。その名のとおり、三日月の形をしています。ふっくらとしていて、柔らかく、おいしいクロワッサンでした。
ペンネとは、ペン先の形をしたパスタのことです。給食では、ミートソースと合わせてありました。肉のうまみがよく出ていました。
フルーツ&ゼリーには、パイン、もも、みかん、カクテルゼリーが入っていました。さわやかな甘みで、さっぱりといただけました。
サクサクのおさつスティックを食べて、今日もごちそうさまでした。

応援の練習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
全校の児童が屋内運動場に集まり、応援の練習をしました。応援団が先頭に立って演技をすることは初めてですが、みんなを引っ張っていこうと大きな声を出していました。応援によって運動会が盛り上がっていきます。赤組、白組とも一体となって応援できるように、練習をしていきたいと思います。

今日の給食(9月13日)

画像1 画像1
今日の給食は、ポークカレー・ビーンズサラダ・ふくじんづけです。
ポークカレーには、豚肉、たまねぎ、にんじんが入っていました。まろやかな味わいで、子どもたちに大人気のメニューです。
ビーンズサラダには、茹でた大豆、グリンピース、枝豆、ホールコーンが入っていました。マヨネーズをかけていただきました。歯ごたえがよく、カレーによく合う一品でした。
ごちそうさまでした。

敬老会で披露しました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(日)、屋内運動場で、萩原町連区敬老会が行われました。本校の鼓笛隊、フラッグの児童が、アトラクションに参加しました。鼓笛隊は「喜びの歌」「ロンドン橋」「萩原小学校校歌」を演奏しました。フラッグは、曲に合わせ、息の合った演技をしました。日頃の練習の成果があらわれ、会場からたくさんの拍手をいただきました。また、演奏後、お祝いの気持ちを込めて作った首飾りと交通安全への願いを書いたお手紙を一人一人に手渡しました。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 記念品授与式
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up46
昨日:135
総数:721244