「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up28
昨日:135
総数:721226
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゅうかスープ・ヒレカツです。
ちゅうかスープには、とりにく、エビ、とうふ、にんじん、はくさい、にらが入っていました。中華料理では、澄んだ濁りのないスープのことを清湯(チンタン)スープというそうです。給食のちゅうかスープも、清湯(チンタン)スープが使われており、エビやにらのだしが出ていて、おいしかったです。
ヒレカツは、2個ずつ付きました。サクッと揚げられたヒレ肉に、トンカツソースをかけていただきました。脂肪が少なく、やわらかいお肉でした。
ごちそうさまでした。

メダカを育てる

画像1 画像1
5年は理科で動物の発生や成長について学習します。メダカの卵の変化のようすを観察したり、人の発生について資料で調べたりします。子どもたちは、ペットボトルで作った水そうでメダカを飼っています。餌をやったり、水をかえたりして、卵が産まれることを心待ちにしています。

今日の給食(5月27日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぎゅうにくといとこんにゃくのいりに・コーンサラダです。
ぎゅうにくといとこんにゃくのいりにには、牛肉、かまぼこ、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、グリンピースが入っていました。いり煮とは、材料を炒めてから、調味料を加えて、短時間で煮た料理です。すきやき風の甘い味つけがしてありました。
コーンサラダには、ホールコーン、マグロフレーク、にんじん、キャベツ、きゅうりが入っていました。マヨネーズであえて、いただきました。野菜の甘みが感じられるサラダでした。

今日の給食(5月26日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・よしのじる・ひじきのいためにです。
よしのじるは、漢字で「吉野汁」と書きます。くず粉を用いた料理に、「吉野」という名前が使用されます。奈良県の吉野という地域が、くず粉の産地であることに由来しています。給食では、くず粉ではなく、じゃがいもからとれる「でんぷん」を使用していました。とろみがあって、だしがよく出ていました。
ひじきのいためには、人気のあるメニューです。ひじきと一緒にホールコーンとマグロフレークが入っていました。しっかりとした味つけは、相変わらずのおいしさです。

今日の給食(5月25日)

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・ちくわのいそべあげ・オレンジです。
ぶたじるには、豚肉、あぶらあげ、とうふ、ごぼう、だいこん、ねぎ、にんじんが入っていました。みそは、赤みそが使われていました。具だくさんで、おいしいぶたじるでした。
ちくわは、魚肉を塩や砂糖などと一緒に練り上げた食材です。給食では、小麦粉と青のりの衣をつけたいそべあげとして、出されました。風味がよく、食がすすみました。
デザートのオレンジも、さっぱりといただけました。

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・おやこに・アジフリッターです。
おやこには、鶏肉と卵を「親子」になぞらえて名付けられたとされています。給食のおやこにには、砂糖が使われていません。そのかわり、たっぷりと炒めたたまねぎを使うことで、甘みを引き出しているそうです。
アジフリッターは、ひとり3匹つきました。主に、泡立てた卵白に粉類を混ぜ合わせ、牛乳などで伸ばした衣で揚げた料理をフリッターといいます。塩味がきいていて、おいしかったです。

今日の給食(5月21日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・チンゲンサイと豆腐のスープ・てりどりです。
チンゲンサイと豆腐のスープには、チンゲンサイ、ぶたにく、とうふ、エビ、とりにく、にいんじん、ほししいたけ、しょうがが入っていました。チンゲンサイは、愛知県産のものを使用しています。中華風の味つけがしてありました。
てりどりは、人気メニューのひとつです。てりどりが出ると、相変わらずごはんがすすみます。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月20日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・チキンカレー・たこときゅうりのマヨネーズあじ・ふくじんづけです。
チキンカレーには、リンゴやバナナが使われており、大変、まろやかな味に仕上がっていました。ふくじんづけと一緒に、いただきました。
たこときゅうりのマヨネーズあじは、浅井北小学校で考えられた献立です。たこはコリコリ、きゅうりはシャキシャキしており、歯ごたえを楽しみながらいただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月19日)

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン・ぎゅうにゅう・じゃがいものベーコンに・あんにんフルーツ・こざかなです。
今日の主食は、クロワッサンでした。クロワッサンは、フランス語で「三日月」という意味だそうです。名前の意味するとおり、三日月型をしたパンです。
じゃがいものベーコンにには、ベーコン、たまねぎ、にんじん、さやいんげん、じゃがいもが入っていました。バターのよくきいた味つけに、じゃがいもとベーコンの相性もよく、おいしくいただきました。
あんにんフルーツは、あんにんどうふにみかん缶ともも缶を和えたデザートです。ふんわりしたあんにんどうふに、みかんとももが花を添えていました。

今日の給食(5月18日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・コーンスープ・ポテトコロッケです。
コーンスープは、ホールコーンがふんだんに入ったスープでした。コーンの甘みが感じられて、おいしかったです。
また、今日の給食にはポテトコロッケが出ました。「コロッケ」の語源はフランス語の「クロケット」であり、「クロケット」はミンチにした魚肉やとり肉などを混ぜたクリームコロッケに近い料理であるそうです。ジャガイモを使ったポテトコロッケは、日本で誕生した料理であるとされています。
給食のコロッケはシンプルな昔ながらのコロッケで、懐かしい味がしました。ソースをかけて、いただきました。

今日の給食(5月17日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゃわんむしスープ・さわらのてりやきです。
ちゃわんむしスープには、とりにく・かまぼこ・たまご・えのきたけ・ほししいたけ・みつば・にんじんが入っていました。みつばは、愛知県産のものを使用しています。具だくさんで、よく出汁の出た和風のスープでした。
さわらのてりやきは、焼いたさわらに甘辛いタレをかけた料理です。程よく脂が乗っていて、タレとよく絡んで、おいしかったです。

校庭の樹木22(ネズミモチ)

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭に植樹されています。今、白い花をつけています。秋には、紫黒色の実ができます。その形がネズミのふんに似ており、また、葉がモチノキに似ていることから、この名前がつきました。

今日の給食(5月14日)

画像1 画像1
今日の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・コンソメスープ・ミンチカツ・のりです。
コンソメスープには、あらびきウインナー、たまねぎ、にんじん、キャベツ、パセリ、じゃがいもが入っていました。あらびきウインナーのうまみがよく出ていて、しっかりとした味わいのスープでした。
ミンチカツは、ひき肉にみじん切りにした玉ねぎなど加えたカツのことです。カラッと揚がっていて、コンソメスープとよく合いました。
また今日は、のりが出ました。むぎごはんを巻いて食べました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月12日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごもくラーメン・とりにくのレモンソースかけ・グレープゼリーです。
ごもくラーメンには、ぶたにく、かまぼこ、はくさい、にんじん、もやし、ねぎ、ホールコーンが入っていました。野菜のうまみがよく出ていて、おいしかったです。
とりにくのレモンソースかけは、揚げたとりにくに甘辛いレモンソースをかけた料理です。カラッと揚がったとりにくに、ソースがよくあっていました。また、レモンには、疲労回復や気分をリフレッシュさせる効果があるそうですよ。
デザートには、グレープゼリーが出ました。口の中がさっぱりしました。
ごちそうさまでした。

5月のあいさつ運動

画像1 画像1
5月のあいさつ運動は、「たくさんの人にあいさつをしてあいさつこいのぼりを完成しよう」です。子どもたちは、多くの方とかかわりながら生活しています。見守り隊の方、友達、先生、家族、地域の方、・・・・。これらの方に明るいあいさつができるようにしていきたいと考えています。今、昇降口には、無色のこいのぼりが掲示されています。あいさつができると色鮮やかなこいが増えていきます。週末にはたくさんのこいのぼりがあがるようにしていきたいと思います。

今日の給食(5月10日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・みそしる・さんしょくきんぴらです。
今日の給食のみそしるは、ミックスみそで調理してあります。あぶらあげ、とうふ、わかめ、はくさい、にんじん、ねぎが入っていました。
さんしょくきんぴらは、ごぼう、にんじん、とりひきにくが入っていました。給食のきんぴらは、辛さが抑えられています。よく味が染みていて、おいしかったです。
今日は、和風の給食で、あっさりといただけました。ごちそうさまでした。

ものを燃やす

画像1 画像1
6年の理科では、燃焼について学習しています。写真は過酸化水素水に二酸化マンガンを加えて酸素を発生させ、ろうそくの燃え方を調べているようすです。空気には酸素や窒素、二酸化炭素が含まれていることを本で調べたり、人に聞いたりして知っている子は少なくありません。また、酸素のはたらきを知っている子さえいます。子どもたちは、実験を通して、ものが燃えるとき、これらの気体がどのようにかかわっているのか目で確かめ、ものの燃え方をイメージしていきます。

整理・整頓

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日は久しぶりに雨が降りました。昇降口に行ってみると、靴や傘がきちんと整理・整頓されていました。子どもたちが日頃から心がけています。身のまわりを整理・整頓し、気持ちのよい環境をつくることは大切なことです。これからも声をかけていきたいと思います。

今日の給食(5月7日)

画像1 画像1
今日の給食は、パン・ぎゅうにゅう・はくさいとホタテのクリームに・ハンバーグ・チョコクリームです。
はくさいとホタテのクリームには、新献立です。ホタテの身をほぐして、はくさいと一緒にクリームで煮た料理です。甘みがあって、濃厚なスープでした。
ハンバーグには、ケチャップをかけて食べました。ジューシーなハンバーグでした。
パンには、チョコクリームをつけていただきました。甘くて、おいしかったです。

陸上選手権大会に向けて練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(土)に開かれる陸上選手権大会に向けて練習が始まりました。初日は、50m走、走り幅跳び、走り高跳びの記録をとりました。先日、6年生が合同で体育を行い、成績が良かった児童や競技種目の練習を希望する児童が参加しています。これから、各種目に分かれて練習を積み重ねていきます。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 記念品授与式
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up28
昨日:135
総数:721226