最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:146
総数:370387
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(1月25日(木))

画像1
かきまし、牛乳、ちくわの西尾抹茶揚げ、キャベツの赤しそ和え、八丁みそのみそ汁

全国学校給食週間給食2日目

【愛知の郷土料理“かきまし”】
 かきましは、混ぜごはんのことで、ごはんと具をかきまわして作ることが名前の由来です。祭りや行事などでふるまわれるほか、ふだんの食卓にものぼります。


今日の給食(1月24日(水))

画像1
きしめん、牛乳、五目きしめん、ブロッコリーサラダ、鬼まんじゅう

「全国学校給食週間」給食1日目です。

今日の給食は愛知県でよく食べらている平たいうどん“きしめん”と“鬼まんじゅう”です。鬼まんじゅうは、角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツ見える様が、鬼のツノや金棒を想起させたことからこの名前がついたそうです。

今日の給食(1月23日(火))

画像1
ごはん、牛乳、いわしの梅煮、マーボーそうめん、わかめの白みそ汁、りんご

今日の給食には、大根や小松菜、人参などの野菜がたくさん使われています。野菜には、お腹の中を掃除する。肌をツルツルにする。病気から守ってくれる。などの働きがあります。愛知県は、日本でも有数の農業がさかんな県で、野菜がたくさん作られています。


今日の給食(1月22日(月))

画像1
麦ごはん、牛乳、冬野菜のカレーライス、鶏のチーズ焼き、イタリアンサラダ

冬野菜には、体を温める働きがあるといわれています。今日のカレーには、ほうれんそう、カリフラワーといった冬野菜がたっぷり入っています。
冬野菜をたくさん食べて元気に過ごしましょう。

朝礼でグローブのお披露目をしました

 本日の朝礼で、「大谷翔平選手から寄贈されたグローブ」を紹介しました。大谷選手からのメッセージも読みあげ、届いたグローブを箱から出した時、歓声が起こっていました。朝礼の後、各学級に回して全校児童に「見て触って」もらいました。
 「人生が夢をつくるんじゃない。夢が人生をつくるんだ」という大谷選手の名言も紹介しました。「夢をもつことの大切さ」「夢の実現に向かって努力することの大切さ」を、これから先の未来を生きる児童に感じとってほしいと思います。
 また、3学期の学級委員の認証も行いました。自分たちで選んだリーダーと共に、学年・学級のまとめをしていくことと思います。
画像1
画像2

今日の給食(1月18日(木))

画像1
キンパご飯、牛乳、キンパのり、キンパ肉錦糸卵、キンパナムル、ちゃんこ汁

今日の給食は、大治南小の「わが家の味を給食に!」で、最優秀賞に選ばれたメニューです。てまきキンパに入っているごまには、油分だけでなく、ミネラル分もバランスよく含まれています。てまきごはんの日は子どもたちも大喜び!!「全部食べたよ」「おいしい!」と嬉しい声が教室からたくさん聞こえてきました!
 

今日の給食(1月17日(水))

画像1
愛知の米粉パン、牛乳、塩焼きそば、フランクフルト、カクテルゼリーポンチ

今日のパンは、愛知県産の小麦粉と米粉が入ったパンです。米粉が入っているので、モチモチした食感を味わうことができます。あいちの食べ物を味わいましょう。


今日の給食(1月15日(月))

画像1
菜飯、牛乳、たまごやき、れんこんごぼう大豆の揚げ煮、雑煮

今日の揚げ煮のれんこんは、断面に穴が開いていることから「見通しがきく」ということで、縁起のよい野菜として“おせち料理”などの祝いごとに使われてきました。しょうゆと砂糖の甘辛な味付けでごはんがすすみます。

今日の給食(1月11日(木))

画像1
ごはん、牛乳、和風スパイススープカレー、豆腐ハンバーグ、安倍川もち

今日は、鏡びらきです。鏡びらきは、神様にお供えしていた鏡もちをさげて、お汁粉などにして、食べ、家族の健康や幸福を願う行事です。今日の給食では、きなこをたっぷりかけていただきました。地域によっては、1月15日に鏡びらきを行うところもあります。

令和5年度 3学期始業式

 明けましておめでとうございます。
 冷えた朝ではありましたが、差しこむ太陽の光が、始まりをつげているかのようでもありました。全校児童897名が体育館に集い、3学期の始業式を行いました。澄みわたる体育館で「校歌斉唱」の合図と共に全校児童の歌声が響きわたりました。
 校長先生からは、「能登半島地震」のことについてふれ、「命の大切さ」と「命を守る行動」についてのお話がありました。またお話の最後に「新しい年に大治小のみなさんに幸せがたくさんありますように」という願いのこもった「新春万福」という言葉の紹介がありました。
 新年も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

画像1

2学期終業式

 全校児童と教員が一堂に会し、2学期の終業式が行われました。式後には伝達表彰、そして生徒指導に関するお話もありました。
 式中に校長先生からの話しかけにより、児童は目を閉じ、2学期の自分の行いや行動について振り返る時間がありました。
 本校の教育目標の一つである「よく学び、よく考える子」。勉強だけではなく「安心・安全」についても「よく学び、よく考える」ことが大切であるということを、改めて感じた時間でした。よりよい冬休みや3学期のスタートにつながっていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月20日(水))

画像1
ごはん、牛乳、ドライカレー、もみの木ハンバーグ、アルファベットスープ、クリスマスデザート、

今日の給食は、クリスマス献立です。アルファベットスープには冬野菜がたっぷり入っています。体を温める働きがあるので、冬野菜をたくさん食べて、元気に過ごしてくださいね。


今日の給食(12月18日(月))

画像1
サンドロールパン、牛乳、ベジタブル焼きそば、フランクフルト、豆乳杏仁フルーツ

ベジタブル焼きそばの中には、キャベツがたくさん入っています。キャベツはあくがなく甘みがあり、さまざまな料理に利用できます。火を通すとかさが減り、たくさん食べられます。愛知県は、キャベツの収穫量が全国第1位です。

今日の給食(12月15日(金))

画像1
ごはん、牛乳、いわしの梅煮、れんこんチップス、豚汁、みかん

いわしなどの青魚には、DHAやEPAという、体によい働きをする脂が含まれています。DHAには、頭の働きをよくする効果、EPAには生活習慣病を予防する効果があります。子どもたちの中には魚が苦手な子もいますが、成長期に丈夫な体を作るためにも積極的に魚を食べましょう。

今日の給食(12月14日(木))

画像1
白玉うどん、牛乳、ピリ辛うどんの汁、ひじきサラダ、いろどりやさいのじゃがいもパンケーキ

今日のいろどりやさいのじゃがいもパンケーキは「わが家の味を給食に!」において最優秀賞に選ばれたメニューです。生地にマッシュポテトを混ぜ込んで焼き上げます。パンケーキの中にはにんじん、枝豆、ウィンナ―が入っています。子どもたちは、「にんじん入ってた!」「ウィンナ―やったー!」と喜んで食べてくれました。
 

下校後の過ごし方について考えよう

 懇談会の期間のため、下校後に家庭で過ごす時間が長くなっています。また、来週には冬休みを迎えます。そこで、「下校後の過ごし方」について、放送朝礼を行いました。
 生徒指導主任の先生から「危険なことをしない」「お金の貸し借りはしない」「公共施設のマナーを守る」という3つのことを重点におき、全校児童にお話がありました。特にお話の後半には「自分の行いについて、学校の先生や周りの大人に正直に伝えることの大切さ」についての話があり、全校児童は各教室で真剣に話を聴くことができました。
画像1
画像2

今日の給食(12月13日(水))

画像1
ごはん、牛乳、わかさぎの甘酢和え、すき焼き風煮、即席漬け、コーヒー牛乳の素

「わかさぎの甘酢和え」のわかさぎは、極寒の中、氷の張った池や湖に出て、開けた穴から釣り糸を垂らして釣ります。北海道や本州山間部の冬の風物詩です。わかさぎは秋の深まりと共に脂がのり、身がしまって適度に脂も落ちる冬から春先が旬です。

今日の給食(12月12日(火))

画像1
むぎごはん、牛乳、チキンカレー、オムレツ、花野菜サラダ

花野菜サラダの花野菜はブロッコリーやカリフラワーなどの、植物の花やそのつぼみ、茎を食べる野菜です。
ブロッコリーやカリフラワーは、11月から3月頃までに旬を迎えるため、今が、栄養満点でおいしく食べられる時期です。旬の野菜をたっぷり食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食(12月11日(月))

画像1
ごはん、牛乳、しゅうまい2個、炒めビーフン、ちゃんこ汁、一口ゼリー(洋梨)

今日の炒めビーフンに使われているビーフンは、うるち米を粉にして作られます。日本では、一般的にそうめんのような細長い形をしています。その起源は古く、紀元前220年頃、秦の始皇帝が中国統一を成しとげたころと考えられています。

今日の給食(12月8日(金))

画像1
ごはん、牛乳、さわらの香味焼き、大根のそぼろ煮、赤しそ和え、味つけのり


「大根のそぼろ煮」には、今が旬の大根がたっぷり使われています。低学年のこどもたちは少し大根が苦手な様子もありますが、甘い味つけのそぼろ煮をたくさんおかわりして食べてくれました。旬の食材から栄養をたっぷりチャージして元気に過ごしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871