最新更新日:2024/06/12
本日:count up108
昨日:147
総数:370340
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(3月10日(金))

画像1
ごはん 牛乳 揚げまぐろとだいずのみそがらめ 赤しそあえ きしめん汁 いちご牛乳の素

 みなさんは、よくかんで食べていますか?食べ物をよくかむことは食べ過ぎを防ぎ、消化・吸収を助けます。また、むし歯や歯周病の予防に役立つなど、体によい働きがあります。みなさんには、「かむ」ことを意識して、食べてもらいたいです。

今日の給食(3月9日(木))

画像1
ごはん 牛乳 厚焼きたまご 野菜のうま煮 ちょうちょマカロニのサラダ

 日本の卵の消費量は、1年間に1人当たり17.1kg(約340こ)です。この量は、世界第2位の多さです。ほぼ1日1この卵を食べていることになり、卵はわたしたちの生活に欠かせない食品になっています。鶏卵は、数十年あまり値上がりせずに、一定の価格を保ち続けていることから、「物価の優等生」といわれていました。しかし、世界の情勢から鶏のエサ代などが高くなっていることに加え、高病原性鳥インフルエンザによる殺処分などでの供給減が加わって卵の価格が高騰しています。
 この苦しい状況の中、養鶏農家の方は、安全安心の鶏卵を私たちのところに届けられるようにがんばってくださっています。愛知県は、古くから養鶏王国と言われるほど、鶏の飼育が盛んに行われています。
 養鶏農家の方や卵を産んでくれた鶏に感謝の気持ちをもって、大事に食べたいものですね。

学校評価アンケートについて

 1月に全家庭に依頼した学校評価アンケートに多数の回答をいただきありがとうございました。配布文書一覧に集計結果をまとめた文書を掲載しました。貴重なご意見をありがとうございました。
画像1

今日の給食(3月8日(水))

画像1
あいちの米粉パン 牛乳 じゃがいもベーコン焼き ビーフシチュー 紅白ゼリーポンチ

 今日のデザートは、紅白ゼリーポンチでした。日本では、紅白は、お祝いの席に、紅白の幕や紅白まんじゅうなどを縁起物として用意します。これは、紅白におめでたい、縁起がよいという意味があるからです。今日のゼリーは、紅白ゼリーです。赤は愛知県産のいちごのゼリー、白は豆乳ゼリーでした。

今日の給食(3月7日(火))

画像1
ごはん 牛乳 やきにく しんこあえ かきたま汁 清見オレンジ

 今日のくだものは、清見オレンジでした。清見オレンジは、温州みかんとオレンジを掛け合わせて生まれました。大きさは、温州みかんよりも一回り大きく、味は温州みかん、香りや皮のかたさはオレンジのようです。「清見」の名前の由来は生まれた果樹試験場の近くにある海岸「清見潟」からきています。

今日の給食(3月6日(月))

画像1
ごはん 牛乳 愛知の春巻 チンゲンサイの中華和え スタミナスープ ヨーグルト

 愛知の春巻の中には、愛知県産のキャベツとれんこんが入っていました。また、チンゲンサイの中華和えのチンゲンサイも愛知県産でした。キャベツ、れんこん、チンゲンサイは愛知県でたくさん作られています。
 今日は、啓蟄です。啓蟄は、二十四節気の一つで、「寒さが緩んで春の陽気になってきたことで、冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」を指します。まだまだ寒い日もありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。

3月6日朝礼

 今学期最後の朝礼を行いました。その中で、令和5年度の児童会役員の認証を行いました。また、各種コンクールで表彰を受けた児童の伝達をしました。
画像1
画像2
画像3

大治小だよりの掲載

 配布文書一覧に大治小だよりを掲載しました。内容は、3月3日行われたPTA委員総会に関することとなっています。PTA役員の皆様方のご協力に感謝申し上げます。
画像1

今日の給食(3月3日(金))

画像1
ちらしずし 牛乳 お花のハンバーグ うま塩キャベツ よしの汁 ひなあられ

 今日は、「桃の節句」、「ひなまつり」です。
 今日は、「ひなあられ」を給食に出しました。ひなあられは、関東地方では米粒形の甘いポン菓子、関西地方では直径1cmくらいの丸型のあられが親しまれています。
 また、今日のよしの汁には、さくらとハートの形をしたにんじんをクラスに数枚入れました。楽しんでもらえたようです。

今日の給食(3月2日(木))

画像1
ごはん 牛乳 ちくわの天ぷら(2こ) ひじきとベーコンの炒め煮 花ふのみそ汁 いよかん

 ひじきは、春から初夏にかけて美味しくなります。暖かい海に生育する海藻で、太平洋岸、瀬戸内海、日本海の南部に分布しています。夏から秋にかけて成長し、冬から春にかけて収穫されます。ひじきは、鉄、カルシウム、リン、カリウム、ヨウ素、食物繊維を多く含んでいます。

今日の給食(3月1日(水))

画像1
ごはん 牛乳 さわらの礒の香り焼き 肉じゃが 小松菜のごま和え

 今日の給食は、鰆の礒の香り焼きでした。給食室でさわらにしょうゆ、酒、青のり粉、塩、ごま油で味をつけて焼いて作りました、さわらは日本近海で、真夏を除きほぼ1年中捕れます。春先になると、産卵のために群をなして瀬戸内海へ入ります。魚へんに春と書き、瀬戸内では「春告げ魚」と言われます。程よい脂のりであっさりとした上品 な味わいが特徴です。

4月の授業参観などについて

 配布文書一覧に4月の授業参観、PTA総会、学級懇談会の案内を掲載しました。児童には、本日配付します。コロナ禍で開催できなかった学級懇談会も予定しています。
画像1

ハーモニーの活動について

 大治小学校では、様々なボランティアの方々にご協力いただいています。その中の一つが、スクールボランティア「ハーモニー」です。月に1回程度、図書室で本の整理や修繕、掲示物の作成などをしていただいています。平成14年度から続いている活動で、児童の様子を見ることもできます。参加していただける方がありましたら、学校まで連絡をお願いします。
画像1

3月の給食コーナー

 3月の給食目標は「1年間の給食を振り返ろう」です。どんなことができるようになったのかを振り返ることができるチェックリストや春の山菜に関するクイズなどが掲示してあります。
画像1
画像2

3月の保健コーナー

 3月の保健目標は「健康生活の反省をしよう、耳を大切にしよう」です。掲示コーナーには、保健委員会の児童が作成した「おおはる小 きけんマップ2022」が掲示されています。これは、4月から12月までに、けがで保健室に来た児童が「どこで」「どんな」けがをしたのかが一目で分かるマップとなっています。
画像1
画像2

4月の下校時刻

 3月になりました。配布文書一覧に4月の下校時刻一覧を掲載しました。確認をお願いします。
画像1

民生児童委員の挨拶運動

 毎月1回、民生児童委員さんが登校に付き添い、東門、西門で挨拶運動をしてくださっています。地域の皆様方の見守りで児童が安全に登下校できています。ありがとうございます。4月からもよろしくお願いいたします。
画像1画像2

今日の給食(2月28日(火))

画像1
白玉うどん 牛乳 和風カレーうどんの汁 ツナサラダ 手作りまっ茶ケーキ

 今日の手作りケーキは、まっ茶のケーキでした。お茶には、煎茶、深蒸し煎茶、かぶせ茶、玉露など様々な種類がありますが、聞き慣れないお茶に「碾茶(てんちゃ)」があります。このお茶は石臼で挽かれて抹茶へと変わります。愛知県は日本有数の碾茶の産地です。

今日の給食(2月27日(月))

画像1
ごはん 牛乳 焼きぎょうざ(2こ) マーボー豆腐 バンサンスー いちごヨーグルト

 マーボー豆腐は、大治小学校の人気メニューの一つです。マーボー豆腐には、豚肉のひき肉が入っていました。豚はありとあらゆる部分が食用となり、捨てるところがないといわています。日本では、明治時代の中頃から一般的に普及し始めました。愛知県では、約29万頭の豚が飼養され全国11位の生産県です。田原市、豊橋市を中心とした東三河地域でその多くが生産されています。

明日は6年生を送る会

 明日の6年生を送る会に向けて各学年で練習をしています。披露するダンスを楽しみにしている子がたくさんいます。それぞれの学年が6年生に向けて感謝の気持ちを伝える大切な行事の一つです。6年生の皆さんが参加する場面もあるそうです。楽しみに待っていてください。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871