最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:50
総数:369168
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(11月29日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さっぱりジューシーとりねぎレモンソース まめまめサラダ 白みそ汁

 さっぱりジューシーとりねぎレモンソースは、「わが家の味を給食に!」の入賞献立でした。揚げた鶏肉に、さわやかなレモンの風味がよくあう料理でした。
 今日の汁物は、白みそ汁でした。みそは、蒸した大豆にこうじと塩を加えて発酵させたものです。種類はこうじの違いにより豆みそ、麦みそ、豆みそがあります。また色の違いによって、赤みそ、淡色みそ、白みそにわけられ、味も甘口、辛口などがあります。
 日本各地には多種多様なみそがあります。

道徳の授業より

 朝礼の校長先生の話を受けて、今週は道徳で「生命の尊さ」をテーマにした学習をします。今週からスタートする人権週間の取組の一つです。
画像1
画像2
画像3

11月29日朝礼

 児童会役員が典礼し、校長室からリモートで朝礼を行いました。校長先生からは、相田みつをさんの「自分の番 いのちのバトン」の詩の朗読と関連して自分を大事にしてほしいという話がありました。その後、書写コンクールの表彰を行いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月26日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 厚焼きたまご れんこんの甘酢揚げ みそおでん

 今日の厚焼きたまごのたまごは、愛知県産でした。愛知県は鶏卵の出荷量が全国第8位です。
 れんこんの甘酢揚げは、レンコンをスライスし、かたくり粉をつけて揚げたものに、甘酢をからめて作りました。れんこんを少し厚めにスライスしたので、シャキシャキした食感を味わうことができました。
 れんこんは、泥の中を伸びる地下茎が大きくなったものです。れんこんの断面には約10個の穴が開いていて、この穴は水の上に伸びた葉とつながっています。これにより空気中の酸素を取り入れています。

算数の学習

 3年生も4年生もかけ算の筆算を学習しています。整数と小数の違いはあるものの、基本は同じです。その基本となるのが、2年生が学習している九九です。暗唱が苦手な子は、指を使う九九もあります。位取りも含めて、計算練習をがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

学校だより11月号の配付

 学校だよりを配付しました。今回は、10月の研究発表会、11月の校外学習、授業参観などを掲載しました。HPにもデータで見ることができます。2学期も残り1か月ですが、お子様のためにも保護者の皆様方のご理解、ご協力をお願いします。

朝の学習

 毎朝、朝の会の前に朝の学習に取り組んでいます。読書、ドリル学習、リコーダー練習など学年で工夫して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月25日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 米粉パン 牛乳 マカロニグラタン トマトスープ いちご&ブルーベリーポンチ

 今日のパンは、米粉パンでした。お米の粉が入っているので、“もちもち”した食感で、おいしくいただきました。マカロニグラタンは、給食室で調理員さんが手作りしたものでした。こちらもとてもおいしくできあがりました。トマトスープの中には、大治町産のほうれん草が入っていました。

今日の給食(11月24日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 切干大根のそぼろいため 小松菜のおひたし 麩のすまし汁 お米のババロア

 切干大根のそぼろいためは、“わが家の味を給食に!”の最優秀賞献立の“切干ハンバーグ”を給食室で作れるようにアレンジしたものです。切り干し大根と大葉をたくさん使った料理でした。大葉は、愛知県でたくさん栽培されていて、収穫量は日本一です。大葉の風味がよくきいた料理でした。
 秋も深まり、新米が出回る季節になりました。稲の実が米です。米は、小麦、とうもろこしとともに三大穀物といわれ、世界中で広く栽培されています。エネルギーのもとになる炭水化物を多く含んでいます。
 給食のお米も新米になりました。

今日の給食(11月22日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 むぎごはん 牛乳 大豆ミートのカレー さつまいものコロッケ 福神和え 乾燥小魚

 今日のカレーは、大豆を粉状にして加工した大豆ミートを使って作りました。大豆ミートは、大豆を粉状にしたため、大豆よりも消化がよくなっています。今日の大豆ミートは、愛知県産の「フクユタカ」という品種の大豆から作られたものでした。今日のカレーは、大豆が苦手な子も、食べやすかったようです。

今日の給食(11月19日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 やきとり 花野菜サラダ 大治野菜のみそ汁 みかん

 今日の給食は「大治や愛知の魅力を感じる学校給食の日」給食でした。
秋は、実りの季節です。新米をはじめ、旬の魚や野菜、果物が一段とそのおいしさを増します。今日の給食は、大治町産や愛知県産の食べ物をたくさん使った給食でした。
 大治町産の野菜は、ねぎ、だいこん、ほうれん草。
 愛知県産の食べ物は、ごはん、牛乳、とりにく、ブロッコリーでした。

素敵な飾りが完成したよ

 サツマイモのツルを活用してリースを作りました。一人一人の個性が発揮され、一生懸命作成した様子が想像できます。
画像1

タブレットの効果的な利用

 本日の授業参観でも多くの学年で使用していたタブレット端末。一人一台となり、活用方法も広がってきました。ロイロノートは、友達の考えを一目で把握でき、気になる子の書き込みを確認することもできます。
画像1画像2

休み時間に

 休み時間には運動場でたくさんの子どもが遊んでいます。サッカーや鉄棒が人気になっています。そのような中、担任の先生と一緒に遊ぶことは、子どもにとってうれしいものです。
画像1画像2

今日の給食(11月18日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 米粉のホキフライ 肉じゃが 即席漬け

 一般的に、フライと言えば、お肉やお魚に小麦粉で作ったパン粉をつけて揚げたものです。今日のフライは、ホキという魚に、米粉(お米を粉にしたもの)をつけて揚げたものでした。そのため、今日のフライの衣は、細かくくだいたあられのような食感で、それもおいしく感じました。

はるボラの皆様に感謝

 大勢の保護者の方の誘導や自転車の整理などを「はるボラ」の皆様に協力していただきました。おかげさまで、混乱などがありませんでした。本当にありがとうございました。
画像1画像2

授業参観がありました

 18日(木)の2,3時間目に保護者を2グループに分けて、授業参観を行いました。たくさんの方々に参観していただき、子どもたちの様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。授業参観の様子は、随時HPに掲載していきます。
画像1
画像2

今日の給食(11月17日(水))

画像1
 〈今日の給食〉
 中華めん 牛乳 五目カレーラーメンの汁 れんこんサラダ おからのチョコチップケーキ

 おからのチョコチップケーキは、給食室で、ケーキの生地におからを混ぜて作ったものでした。おからは、とうふを作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの、残った部分です。たんぱく質、食物繊維などがたくさん含まれています。「おからチョコチップケーキ」は、「わが家の味を給食に!」の優秀献立です。

今日の給食(11月16日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さばのみそ煮 里芋のから揚げ けんちん汁

 今日の給食は、里芋のから揚げでした。給食室で、里芋にからあげ粉で作った衣をつけて、油で揚げて作りました。さといもの原産地はインドからインドネシアあたりといわれています。日本では、縄文時代ごろから食べられています。正月の雑煮や月見のお供えなど年中行事にも深く関わっています。

家庭学習強化へのご協力に感謝

 16日までの家庭学習強化週間への取組ありがとうございました。宿題以外にも、習い事の練習やドリル、お手伝いなどをがんばっていたことが分かりました。また、お家の人からの一言もご記入いただき感謝しています。その一部を紹介します。
 「宿題以外でも、自分の時間をみつけてコツコツ取り組んでいました。これからも積み重ねてがんばろう」「このまま習慣化できるといいね」「限られた時間でしっかり集中して勉強していました」「お手伝いをたくさんしてくれて本当に助かりました」などの言葉があり、お子様の励みにつながると考えています。
 明日の授業参観で、お子様の日常の様子をご覧ください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871