最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:50
総数:369163
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(10月29日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 揚げまぐろのみそがらめ きゅうりとわかめの酢の物 花ふのすまし汁

 かつては日本人しか食べなかったまぐろが、そのおいしさが知られて、今では、世界中て食べられるようになりました。そのため、まぐろを獲りすぎて、将来、食べられなくなってしまわないように、獲る量を制限したり、養殖の研究が進められたりしています。

今日の給食(10月28日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 りんごパン 牛乳 ベジタブル焼きそば フランクフルト チンゲンサイとツナの中華和え

 今日の給食は、愛知県産のチンゲンサイで作った“チンゲンサイとツナの中華和え”でした。チンゲンサイは、北は北海道から南は九州まで全国各地で、1年中、栽培されています。そのため、あまり旬を感じない野菜です。しかし、気温が下がる晩秋あたりが最も味がよくなるとされ、旬は秋と言われています。愛知県は、チンゲンサイの収穫量が全国第3位です。

今日の給食(10月27日(水))

画像1
 〈今日の給食〉
 麦ごはん 牛乳 カレーライス ハンバーグ 蒲郡みかんゼリーポンチ

 今日は、蒲郡みかんの果汁で作ったゼリーを使った“蒲郡みかんゼリーポンチ”でした。蒲郡市は、降雪・降霜日数が少なく温暖なことと、冬季の日照量が豊富なこと、山の麓から海までの距離が短く、全体に穏やかな傾斜を持った扇状地であるため、糖度が高いみかんができます。

研究大会を開催しました

 27日(水)午後日程で研究大会を無事に終えることができました。多くの方々に来校していただき、子どもたちが生き生きと学んでいる姿を見ていただくことができました。来賓の方々からは、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 お手伝いをいただいたPTA役員の皆様方ありがとうございました。
 当日の様子は、28日以降、順次お知らせします。
画像1

今日の給食(10月26日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 すき焼き風煮 ゆかり和え 手作りさつまいものケーキ

 今日は、給食室で大治町産のさつまいもを使って、さつまいものケーキを作りました。ほのかに甘い生地とさつまいもの相性がよく、おいしいケーキでした。さつまいもは、今から400年前に中国から伝わったそうです。やせた土地でも育ち、天候不順で米がとれない時でも収穫できるので、人々を飢饉から救った食べ物です。

会場の準備

 6年生の代表が、体育館の会場準備を手伝いました。作業内容をしっかりと聞き、学級委員を中心に椅子や机を並べてくれました。一生懸命取り組むことができる子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

研究大会の開催について

 明日27日(水)の午後、令和3年度第53回愛知県視聴覚教育研究大会並びに令和2・3年度海部地方教育事務協議会委嘱研究協議会を開催します。海部地区の教職員の方々に、子どもたちの授業の様子や研究報告について参観していただきます。
 様子は、後日、お伝えします。なお、保護者の皆様には、授業参観を11月18日に計画しています。
画像1画像2

大治小だより

 大治小だよりをHPにデータで掲載しました。10月号は、26日に配付します。
 修学旅行、野外学習などを掲載します。ご覧ください。

今日の給食(10月25日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ソースいかフライ 切干大根の煮物 きしめん汁

 今日の給食はソースいかフライでした。ソースは、給食室で中濃ソース、ケチャップ、しょうゆ、みりん、砂糖、和風だしの素を使って作りました。日本人は、魚介類の中でもいかを多く食べています。いかは、良質のたんぱく質、タウリン、ビタミンEなどを含んでいます。日本では、北海道や青森県でたくさん水揚げされています。

今日の給食(10月22日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 親子煮 野菜炒め

 今日の給食はいわしの生姜煮でした。いわしは、ほぼ1年中出回っていますが、8月〜10月に脂がのっておいしいです。いわしの脂は血液凝固を抑制して、血管系の病気の予防に効果があるといわれるエイコサペンタエン酸(EPA)や、脳を活性化するドコサヘキサエン酸(DHA)を豊富に含みます。

実物投影機の活用

 ICT機器の活用というとタブレットに注目が集まりがちです。実物投影機は、手元を拡大して映し出すことができるため、板書などでは提示しにくい具体物を用いる際に使います。特に、実際の活動を見て学ぶことが多い低学年には効果的です。
画像1

今日の給食(10月21日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 中華めん 牛乳 とんこつラーメンの汁 きゅうりの香りづけ 大学芋

 今日の給食は、旬のさつまいもで作った“大学芋”でした。大学芋は、油で揚げたさつまいもに糖蜜をからめたお菓子です。昔、大学の近くに、ふかしいも屋があり、蜜にからめた芋を売ったのが大学生の間で人気を呼び、“大学芋”と名前がついたと言われています。

今日の給食(10月20日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 五穀ごはん 牛乳 ハヤシライス オムレツ まめまめサラダ

 今日のごはんは、五穀ごはんでした。五穀ごはんには、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米といった5種類の穀物が入っています。そのため、普通のごはんよりも、おなかの中をそうじしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

今日の給食(10月19日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 揚げぶたとれんこんの黒酢煮 ほうれん草の和え物 けんちん汁

 今日の給食は、角切りにした豚肉に片栗粉をつけて揚げたものと、れんこんとにんじんを素揚げしたものを砂糖、しょうゆ、黒酢で作ったタレでからめて作った“揚げぶたとれんこんの黒酢煮”でした。
 黒酢は、さっぱりとした米酢と比べ、うまみ成分であるアミノ酸量が多く、コクがあり酸味がまろやかなことが特徴です。飲み物や、ドレッシングやつけダレといった黒酢自体を味わえる調理に向いているようです。

今日の給食(10月18日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 栗入り五目ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 なめこ汁 プリン

 今日は、旧暦の9月13日で、十三夜といいます。十三夜は「くり名月」や「まめ名月」といって、旬の“くり”や“まめ”を使った料理をお供えして、月を愛でます。秋の収穫を感謝する日本の伝統行事です。
 今日の給食は、くり名月にちなんで、給食室で具を作ってごはんと混ぜた“栗入り五目ごはん”、旬の魚やきのこを使った“さんまのみぞれ煮”、“なめこ汁”でした。

今日の給食(10月14日(木))

画像1
 〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 れんこんサンドフライ ひじきとベーコンの炒め煮 ちゃんこ汁 コーヒー牛乳の素

 今日の給食は、鶏肉、とうふ、しらたき、はくさい、キャベツ、えのきだけ、にらが入った“ちゃんこ汁”でした。ちゃんこ鍋は、相撲部屋の代表的な料理です。本来、「ちゃんこ」というのは鍋料理ことではなく、相撲部屋で食べられる「食事」のことで、力士が作ったり食べたりする料理はすべて「ちゃんこ」と呼ぶそうです。

トイレのスリッパを新しくしました

 トイレのスリッパの汚れが目立つようになったので、一部ですが新しいスリッパが入りました。くつのかかとは、いつもピタッと揃っています。トイレは、みんなが使う場所です。次に使う人のことを考えて使ってくださいね。
画像1画像2画像3

今日の給食(10月15日(金))

画像1
(今日の給食〉
 ごはん 牛乳 みそおでん 厚焼きたまご あべ川だんご

 みそおでんは、四季折々の食材を豆みそでじっくり煮込んで作る愛知の郷土料理です。根菜を中心とした具材を入れて、一度にたくさん作り、煮返しながら食べ続けることもあります。今日の具材は、大根・人参・豚肉・ちくわ・かくふ・生揚げなどです。 

登下校の見守り

 ONBの会の皆様、民生委員の皆様、交通指導員さん、地域の方々、保護者の皆様に見守られ、子どもたちは安全な登下校をしています。また、団長や副団長は横断歩道などを歩く際に、横断旗を使い団員を見守っています。多くの方々のおかげで、子どもたちの安心・安全が守られていることに感謝しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月13日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 クロスロール 牛乳 なすとポテトのミート焼き コンソメスープ フルーツの青りんごゼリー寄せ

 なすとポテトのミート焼きは、給食室で作りました。秋のなすは、皮がやわらかく実もしまっておいしくなります。「秋なすは嫁に食わすな」これは、“旬でおいしいなすを食べさせないとする姑の嫉妬心だという説”と“なすを食べて体を冷やすとお産によくないからと嫁の身を気づかう説”があります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871