最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:147
総数:370236
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(10月30日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ツナそぼろごはん ほうれん草のごまあえ ぶた汁 りんご

 今日は、「食品ロス削減の日」です。食品ロスとは、まだ食べることができるのにゴミとして捨てられてしまう食品のことです。日本では年間で約612万トンもの食品ロスが発生しています。この量は、国民1人当たりに換算すると、お茶碗1杯分の食べ物(約132g)を、毎日捨てていることになります。
 この週末は、家族で食品ロスについて、話をしてみてください。

タブレットを使用した授業(10月29日)

 4年生、国語のリーフレットづくりの授業です。
 社会科と関連させ、子供一人一人が興味をもった県について、一人一台のタブレットのグーグル検索機能を使用して熱心に調べています。
画像1

今日の給食(10月29日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 くり入り五目ごはん 牛乳 さばの照り焼き たま麩汁 プリン

 今日は、旧暦の9月13日で、十三夜と言います。十三夜は「くり名月」や「まめ名月」といって、旬の“くり”や“まめ”を使った料理をお供えして、月を愛でます。秋の収穫を感謝する日本の伝統行事です。
 今日の給食は「くり名月」にちなんだ「くり入り五目ごはん」でした。
 今日は、家族でお月見をしてください。

全児童が一人一台、タブレットを使えるようになりました。 研究部より

画像1
画像2
 10月中旬、全校児童一人一人にタブレットが配備され、全教室で使用できるようになりました。上の写真は、2年生が教師用タブレットで、心の天気を一人ずつ交代しながら入力している様子です。下の写真は、5年生が各自のタブレットの操作方法を学び、文字を入力している様子です。このように、用途や発達段階に応じてタブレットを有効活用し、児童の学びの一助としていきたいと考えています。

今日の給食(10月28日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 白玉うどん 牛乳 和風カレーうどん ひじきと大豆のサラダ 手作りさつまいものケーキ

 今日のケーキは、給食室で、今が旬のさつまいもを使って作った“手作りさつまいものケーキ”でした。
 さつまいもは、今から400年前に中国から伝わったそうです。やせた土地でも育ち、天候不順で米がとれない時でも収穫できるので、人々を飢饉から救った食べ物です。

今日の給食(10月27日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 厚焼きたまご れんこんチップス みそおでん

 今日の給食は、人気メニューの一つ、れんこんチップスでした。れんこんチップスは、給食室で作ります。今日、使ったれんこんは70kg!給食室では、れんこんを洗い、皮をむいて、薄くスライスし、油で揚げたものに、塩をふって、れんこんチップスを作ります。
 どの作業もたくさん量があるので大変です。しかし、調理員さんは、大治小のみなさんが喜んでもらえるようにと、がんばりました。

今日の給食(10月26日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 とりのからあげ(2こ) 八宝菜 ゆかり和え

 今日の給食は八宝菜でした。八宝菜には、はくさいがたくさん入っていました。はくさいは、消化もよく体内の余分な熱を冷ましてくれる働きがあると言われています。愛知県では、はくさいが東三河を中心に生産されています。

今日の給食(10月23日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 クロスロース 牛乳 手作りグラタン ミネストローネ マスカットゼリーあえ

 今日の給食は、給食室で調理員さんが作った手作りグラタンでした。一つ一つ紙カップにグラタンの具を入れて、その上にチーズをのせて焼きました。
 今日のデザートはマスカットゼリーとフルーツを和えたものでした。マスカットは、大粒の美しいエメラルドグリーンの色をしたぶどうです。クレオパトラも好んで食べたといわれています。ムスク(香水に使われます)のような甘い香りがするのでマスカットと名付けられたといわれています。

今日の給食(10月22日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 いわしの梅煮 揚げじゃがいものきんぴら ちゃんこ汁

 今日の給食は、ちゃんこ汁でした。ちゃんこ鍋は、相撲部屋の代表的な料理です。本来、「ちゃんこ」というのは鍋料理ことではなく、相撲部屋で食べられる「食事」のことで、力士が作ったり食べたりする料理はすべて「ちゃんこ」と呼ぶそうです。

今日の給食(10月21日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 麦ごはん 牛乳 ハヤシライス とうふハンバーグ ブロッコリーサラダ マンゴープリン

 今日のサラダは、ブロッコリーサラダでした。ブロッコリーは、小さなつぼみのかたまりと茎を食べます。だから、花野菜ともよばれています。にんじんと同様に緑黄色野菜のひとつです。愛知県は、ブロッコリーの収穫量が全国第3位です。

今日の給食(10月20日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 やきとり 大根のそぼろ煮 マカロニサラダ
 
 今日のマカロニサラダのパスタは、らせん状の形をしていました。フリッジといいます。名前の由来はイタリア語の「糸を紡ぐ道具」からきているそうです。日本ではカールマカロニとも呼ばれています。

今日の給食(10月19日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ほきフライ ひじきの炒め煮 なめこ汁 ココア牛乳の素

 きのこが旬の季節になりました。今日の汁物は、なめこが入ったなめこ汁です。表面にヌメリがあるため、地域によっては“なめたけ”とか“ぬめりたけ”とよぶ地域があります。

今日の給食(10月16日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 揚げどうふのにくみそかけ(2こ) こんぶあえ かきたま汁

 とうふは、だいずをしぼってできた豆乳をかためて作ります。そのため、とうふは、だいずのおいさと栄養が凝縮されています。また、大豆に含まれている栄養成分が消化・吸収しやすい状態になっています。

今日の給食(10月15日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さけのガーリック焼き かにかまサラダ ポトフ 一口ゼリー(もも)

 日本で、一番たくさん食べられている魚は何だと思いますか?
 こたえは、“さけ”です。“さけ”は、秋が旬の魚です。筋肉や皮ふなど、からだを作ってくれる栄養がたくさん含まれています。

教育実習の先生の授業(10月15日)

 4年3組で「カルシウムの大切さを知ろう」というテーマで、教育実習の先生が授業をしました。成長期である子供たちがカルシウムの大切さを考え、カルシウムが様々な食品に含まれていることを知り、カルシウムを摂取しようとする気持ちを高めることがねらいです。
 写真や絵などををたくさん使用した学習活動を考え、分かりやすい授業を心がけていました。授業を通して、子供たちは牛乳にカルシウムが多く含まれていることを知り、毎日牛乳を飲む意義について理解することができました。
画像1

今日の給食(10月14日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 中華めん 牛乳 豚骨ラーメン まめまめサラダ 大学いも

 今日の給食は、給食室で作った大学いもでした。大学いもは、油で揚げたさつまいもに糖蜜をからめたお菓子です。昔、大学の近くに、ふかしいも屋があり、蜜にからめた芋を売ったのが大学生の間で人気を呼び、この名前がついたと言われています。

今日の給食(10月13日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 とりステーキレモンソースかけ にんじんの卵とじ 白みそ汁

 今日の給食は、にんじんの卵とじでした。にんじんはβ-カロテンをたくさん含む緑黄色野菜です。β-カロテンは、皮ふや粘膜を健康に保ち、目の機能に役立つなどの働きがあります。また、抗酸化作用があり病気を予防する効果があります。

タブレット研修(10月12日・13日)

 児童の下校後、本校のコンピュータ室で教職員を対象としたタブレット研修が二日間にわたり行われました。大治小は、来年の10月に視聴覚の研究発表があるため、町内の4校の中で、先にタブレットが整備されました。この研修に南小、西小、大治中の先生も参加しました。
 この研修をもとに、導入されたアプリの使い方に慣れていきたいと思います。また、学年に応じて、子供たちが一人一台のタブレットを少しずつ活用できるようにしていきます。
 一番下の写真は、導入されたタブレットです。
画像1
画像2
画像3

教育実習開始(10月12日〜)

 今日から本校に教育実習生が2名来ました。男性の学生は2週間。女性の学生は1週間です。
 子供達とのふれあいを大切にして、先生という職業について理解を深めてほしいと思います。また、実際に授業をすることで、授業をすることの喜びや大変さも感じてほしいと思います。
 
画像1
画像2

今日の給食(10月12日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ぶたキムチ丼 きゅうりの香り漬け ワンタンスープ りんごヨーグルト

今日の給食は、ごま油で香りをつけたきゅうりの香り漬けでした。ごま油は、ごまから作られる油です。ごま特有の香りがあります。そのため、今日の“きゅうりの香りづけ”のように、料理に香りや風味をつけたりすることができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871