最新更新日:2024/06/05
本日:count up144
昨日:110
総数:369519
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

大治小の子供達へ(3月24日)

 3月19日の卒業式で、6年生は大治小を巣立っていきました。
 休校にならなければ、今日は修了式です。
 大治小の子供達、元気に過ごしていますか。4月に会えることを大治小の先生たちは楽しみにしています。
 各学年の先生からのメッセージを送ります。
 写真は、西門の桜、南校舎前の花壇の花です。
画像1
画像2

1年生のみなさんへ

1年生のみなさんへ、メッセージです。
画像1

2年生のみなさんへ

2年生の皆さんへメッセージです。
画像1

3年生のみなさんへ

3年生のみなさんへメッセージです。
画像1

4年生のみなさんへ

4年生のみなさんへメッセージです。
画像1

5年生のみなさんへ

5年生のみなさんへメッセージです。
画像1

卒業式のご案内

大治小6年生保護者殿

いよいよ明日は卒業式となりました。
明日は、下記の日程で行います。

児童登校  午前8時40分
保護者受付 午前10時00分〜
卒業式開式 午前10時30分

児童の皆さんは、手さげ袋に、上履きを入れて持ってきてください。
保護者の皆様は、体育館で使用するスリッパをお持ちください。
また、受付で返金がありますので、印鑑をご持参ください。
なお、感染症対策のため、できるだけマスクの着用をお願いいたします。

職員一同、児童と保護者の皆様の来校をお待ちしております。


画像1
画像2

1〜5年生通知表等受取日の子ども同伴について

1〜5年生大治小学校保護者殿

 突然の臨時休校から、1週間が過ぎました。
 子ども達は元気に過ごしていますでしょうか?
 急な出来事だったため、子ども達に生活面や安全面等について十分な注意喚起ができないまま休校となってしまい、学校としては心苦しく思っております。
 お子様には、感染症予防のため、手洗い・うがいを心掛け規則正しい生活を送るように、不要不急の外出や人混みへの外出を控えるように、引き続き声かけをしていただくようにお願いします。

 なお、通知表等を受け取りに来校される際に【可能ならば、お子様を同伴】させてください。
 日時は、下記の通りです。

〇 通知表や持ち物等の受取日時
3月16日(月)・17日(火):9:00〜11:00、13:00〜15:00
3月19日(木):13:00〜15:00
※ 上履きをご持参ください。
※ 保護者もお子様もできる限りマスクを着用し、体育館の下駄箱に履物を入れ、教室まで来ていただくようにお願いします。

 この日は、家庭学習で使用できるプリント等も渡す予定です。
 プリント等を受け取るまでの間、1年間の復習をはじめとし、漢字や計算ドリル、読書や自主勉強、音読やリコーダーの練習などに取り組ませていただけると幸いです。
 よろしくお願いいたします。

卒業式に向けて

6年生大治小学校保護者殿

 突然の臨時休校から、1週間が過ぎました。
 子ども達は元気に過ごしていますでしょうか?
 急な出来事だったため、小学校生活最後の日々を名残惜しむ時間が失われてしまったことを、とても残念に思っています。
 また、子ども達に、生活面や安全面等について十分な注意喚起ができないまま休校となってしまったことも、心苦しく思っております。
 なお、子様には、感染症予防のため、手洗い・うがいを心掛け、規則正しい生活を送るように、不要不急の外出や人混みへの外出を控えるように、引き続き声かけをしていただくようにお願いします。

 卒業式は、下記の日程で、卒業生・保護者・職員のみで行います。

〇卒業式
3月19日(木)
卒業生登校 8:40
保護者受付 10:00〜10:30
卒業式開式 10:30
※詳細は、2月28日に配付した文書をご覧ください。

 この日には、家庭学習で使用できるプリント等も渡す予定です。
 なお、家庭学習においては、6年間の復習をはじめとし、漢字や計算ドリル、読書や自主勉強などに取り組ませていただけると幸いです。
 よろしくお願いいたします。



自主登校教室について

本日(3月6日)より、自主登校教室を開催しています。先日の案内に該当される方は、随時、受け付けています。

自主登校教室の開設について

保護者の皆様へ

大治町教育委員会・大治町小中学校長会より

臨時休業中における「自主登校教室」の開設について(ご案内)

新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業中に、共働き家庭や留守家庭における小学生の居場所づくりとして、小学校施設を利用した「自主登校教室」を開設します。希望されるご家庭におかれましては、下記事項をご確認いただき、ご対応くださいますようお願いいたします。

○ 設置期間
令和2年3月6日(金)から3月24日(火)までの臨時休業期間の平日
※ ただし、3月18日(水)、3月19日(木)については、卒業式及び準備のため、自主登校教室は休みとします。

○ 設置時間
各日、午前8時40分〜午後15時30分のうち希望する時間帯(次の1〜3から選択してください)
1午前の部 8時40分〜12時30分(受付:8時40分〜8時55分、引取:12時30分〜13時00分)
2午後の部 13時00分〜15時30分(受付:12時30分〜13時00分、引取:15時15分〜15時30分)
3終日 8時40分〜15時30分(受付:8時40分〜8時55分、引取:15時15分〜15時30分)

○ 対象
 共働きや一人親のご家庭などで、子どもの預け先をどうしても確保できない家庭の児童のみ 
※ 臨時休業期間中は、基本的に自宅待機とし、不要不急の外出は避けることとされています。ご家庭においては、可能な限り自宅待機できるような体制を整えていただき、それが困難な場合に限り、受け入れを許可します。

○ 確認事項
(1)毎朝体温を計測し、熱があるなど体調不良の場合は休ませてください。
(2)登校および下校は、保護者が付き添いをして体育館までお越しいただき、受付および引取をしてください。
※ 大治小北側の道路は、7−9規制があるため、登校時は西門も開門します。
(3)各日ごとに、登校時に「予定・健康確認書」を提出していただきます。「予定・健康確認書」は、申込時に学校からお渡しします。
(4)緊急連絡が必要な場合のために、常時連絡が取れるようにしてください。
(5)活動は自習です。教職員の監督はありますが、学習指導は行いません。
(6)持ち物…マスク、水筒、上履き、ハンカチ、タオル、「予定・健康確認書」、筆記用具、自習用具(漢ド、計ドなど)、弁当(必要に応じて) 
※ マスクは可能な限り着用させてください。学校では用意しません。 
※ 自習の教材は各自で用意して、持たせてください。普段の学校生活と同様、不要なものは持たせないようお願いいたします。 
※ 12時30分から13時00分まで昼食の時間を設けます。

○ 申込方法
(1)令和2年3月3日(火)〜3月4日(水)を申込期間とします。
(2)希望される保護者は、学校のホームページから「臨時休業中における小学校への自主登校教室申込書」をダウンロード、印刷して、ご記入の上、申込期間中の8時30分〜17時00分までの間に、学校へ直接ご提出ください。なお、「臨時休業中における小学校への自主登校教室申込書」は、各小学校にも用意してありますので、ご利用できます。その際は、印鑑をお持ちください。

○ その他
 今後、変更等、必要な連絡については、メール・電話連絡・学校のホームページ等でお知らせします。

【問い合わせ:大治町教育委員会学校教育課TEL052-444-2711(代表)】

臨時休校について

新型コロナウイルス感染症予防のため、下記のようにします。
臨時休業 3月2日(月)〜3月24日(火)
春休み 3月25日(水)〜4月5日(日)
卒業式 3月19日(木)卒業生と保護者のみ参加
            卒業生8:40登校
            卒業式受付 10:00から
            卒業式開式 10:30
入学式準備4月3日(金)新6年生のみ 8:50登校
入学式 4月6日(月)新1年生と保護者のみ参加
始業式 4月7日(火)全学年登校

現1〜5年生の保護者は、通知表と持ち物を取りに下記の期間に来校ください。
3月16日(月)17日(火)9:00〜11:00、13:00〜15:00
3月19日(木)13:00〜15:00

詳しくは、本日配付の文書をご覧ください。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。

2月19日

 朝夕は、まだまだ寒さを感じます。
そんななか、春の訪れを感じました。

画像1

今日の給食(1月29日)

 今日の給食は、全国学校給食週間の4日目でした。今日の献立は、かきまし、牛乳、ぶりの三河みりんやき、ほうれん草ともやしの和え物、かす汁でした。
 「かきまし」は、海部地区の郷土料理です。混ぜごはんのことで、「かきまわし」とも呼ばれます。ごはんと具を“かきまわして”作ることから名前がつきました。お祭りや行事など人が集まる時にふるまわれるほか、ふだんの食卓にものぼります。「ぶりの三河みりんやき」は、国産の天然ぶりに三河みりん、三河産たまりしょうゆを使って作ったものでした。愛知県東部の三河地方は、醸造に適した水と温暖な気候に恵まれ、200余年の昔から、みりんの醸造が盛んに行われてきました。現在でも、みりん業者数全国一を誇るみりん造りの本場です。「ほうれん草ともやしの和え物」は、大治町地産地消学校給食会の方が作ってくださったほうれん草で作りました。酒がすが入った「かす汁」は、この時期ならではの汁物でした。
画像1

今日の給食(1月28日)

 今日は、全国学校給食週間の3日目でした。今日の献立は、愛知の米粉パン、牛乳、カリフラワーのクリーム煮、キャベツとツナのサラダ、フルーツの青りんごゼリー和えでした。
 「愛知の米粉パン」は、愛知県産の米粉と愛知県産の小麦粉“きぬあかり”を使って作ったパンです。米粉が入っているので、もちっとした食感を楽しむことができました。「カリフラワーのクリーム煮」のホワイトルウは、愛知県産の小麦粉“きぬあかり”、バター、牛乳を使って、給食室で作りました。愛知県のカリフラワーの作付面積は、全国第2位です。「キャベツとツナのサラダ」は、愛知県産のキャベツを使って作りました。愛知県はキャベツの収穫量が全国第1位です。
 今日も愛知県産の食べ物や調理員さんの愛情がたっぷり入った給食をいただくことができました。
画像1

全国学校給食週間

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。大治町では、愛知県、海部地域、大治町の郷土料理や食材を取り入れた給食を出します。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、手羽先風からあげ、ひじきとベーコンの炒め煮、愛知県産つみれ汁でした。
 今日のごはんは、JA海部東さんからいただいた「かぶと米」。大治町にある(株)さんわコーポレーションさんからいただいた「とり肉」を使って、給食室で作った手羽先風からあげ。愛知県産つみれ汁には、大治町地産地消学校給食会さんが作った新鮮な「白菜」、「小松菜」、「ねぎ」と愛知県産の「いわし」を使って作ったつみれ団子が入っていました。そして、ひじきの炒め煮は、「わが家の味を給食に!」の優秀賞献立でした。

 今日は、1年生が、教室で大治町地産地消学校給食会の方と一緒に給食を食べました。
 農家の方と話をしたり、農家の方から大治町の野菜の話を教えてもらったりして、楽しい時間を過ごすことができました。

 地元の方の愛情がたくさん入った給食をおいしくいただくことができました。

画像1
画像2
画像3

始まりました!ワクワクランニング【12月19日】

 月曜日が中止になった1・3・5年生の『ワクワクランニング』。
 運動場に各学年が集まり、準備体操をしました。今年は奇数学年、偶数学年に分かれて走ります。子ども達は気持ちよさそうに上手に走ることができました。
 寒さに負けず、頑張れ、大治小のランナー達!

画像1
画像2
画像3

愛知万博メモリアル愛知駅伝(12月7日)

長久手市の愛・地球博記念公園で「愛知万博メモリアル愛知駅伝」がありました。大治町の第3区に大治小の元PTA会長が出場し、力走しました。
 大治町は、町村の部で14位という結果でした。
 選手をはじめ関係者の皆さん、寒い中、お疲れ様でした。
画像1
画像2

ハーモニーの活動(12月5日)

 今日は、スクールボランティア「ハーモニー」さんの活動日です。活動内容は、図書室の本の整理をしたり、掲示物を作成したりする環境整備です。今日は、新しい本に保護シートを貼る作業でした。ありがとうございます。
 活動日時は、今のところ、不定期です。ご参加いただける方、興味のある方は、本校の教頭までご連絡ください。大歓迎とのことです。

 暗くなるのが毎日早くなっています。家で本に親しみ、読書が好きな子供が増えることを願っています。
画像1

さわやか活動(11月6日)

 本日は、以前雨で活動ができなかった1年生と6年生の「さわやか活動」が行われました。運動場の石拾いや西門、農園辺りの落ち葉集めをしました。活動後の子ども達には、キラキラした「さわやか」な笑顔があふれていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871