最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:109
総数:369303
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(1月29日)

 今日の給食は、全国学校給食週間の4日目でした。今日の献立は、かきまし、牛乳、ぶりの三河みりんやき、ほうれん草ともやしの和え物、かす汁でした。
 「かきまし」は、海部地区の郷土料理です。混ぜごはんのことで、「かきまわし」とも呼ばれます。ごはんと具を“かきまわして”作ることから名前がつきました。お祭りや行事など人が集まる時にふるまわれるほか、ふだんの食卓にものぼります。「ぶりの三河みりんやき」は、国産の天然ぶりに三河みりん、三河産たまりしょうゆを使って作ったものでした。愛知県東部の三河地方は、醸造に適した水と温暖な気候に恵まれ、200余年の昔から、みりんの醸造が盛んに行われてきました。現在でも、みりん業者数全国一を誇るみりん造りの本場です。「ほうれん草ともやしの和え物」は、大治町地産地消学校給食会の方が作ってくださったほうれん草で作りました。酒がすが入った「かす汁」は、この時期ならではの汁物でした。
画像1

今日の給食(1月28日)

 今日は、全国学校給食週間の3日目でした。今日の献立は、愛知の米粉パン、牛乳、カリフラワーのクリーム煮、キャベツとツナのサラダ、フルーツの青りんごゼリー和えでした。
 「愛知の米粉パン」は、愛知県産の米粉と愛知県産の小麦粉“きぬあかり”を使って作ったパンです。米粉が入っているので、もちっとした食感を楽しむことができました。「カリフラワーのクリーム煮」のホワイトルウは、愛知県産の小麦粉“きぬあかり”、バター、牛乳を使って、給食室で作りました。愛知県のカリフラワーの作付面積は、全国第2位です。「キャベツとツナのサラダ」は、愛知県産のキャベツを使って作りました。愛知県はキャベツの収穫量が全国第1位です。
 今日も愛知県産の食べ物や調理員さんの愛情がたっぷり入った給食をいただくことができました。
画像1

全国学校給食週間

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。大治町では、愛知県、海部地域、大治町の郷土料理や食材を取り入れた給食を出します。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、手羽先風からあげ、ひじきとベーコンの炒め煮、愛知県産つみれ汁でした。
 今日のごはんは、JA海部東さんからいただいた「かぶと米」。大治町にある(株)さんわコーポレーションさんからいただいた「とり肉」を使って、給食室で作った手羽先風からあげ。愛知県産つみれ汁には、大治町地産地消学校給食会さんが作った新鮮な「白菜」、「小松菜」、「ねぎ」と愛知県産の「いわし」を使って作ったつみれ団子が入っていました。そして、ひじきの炒め煮は、「わが家の味を給食に!」の優秀賞献立でした。

 今日は、1年生が、教室で大治町地産地消学校給食会の方と一緒に給食を食べました。
 農家の方と話をしたり、農家の方から大治町の野菜の話を教えてもらったりして、楽しい時間を過ごすことができました。

 地元の方の愛情がたくさん入った給食をおいしくいただくことができました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 太鼓部
1/30 委クなし 5限下校
2/3 引落日
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871