黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

6.27 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん ハヤシライス 牛乳 蒲郡みかんゼリーあえ でした。

 今日は1年生保護者対象の試食会でした。
 45名の保護者に参加していただき、給食についての説明と試食をしていただきました。
画像1 画像1

6.26 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 マーボードウフ バンサンスー アーモンド小魚 でした。

 今日はアーモンド小魚がつきました。
 小魚はカタクチイワシという魚の稚魚を乾燥させたものです。
 魚を骨ごと全部食べることができるので、骨に含まれるカルシウムを丸ごと摂取できます。
 
画像1 画像1

6.23 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 コロッケ さっぱり冷しゃぶサラダ なすとかぼちゃのみそ汁 でした。

 さっぱり冷しゃぶサラダは、新しい献立でした。
 ゆでた豚肉とたまねぎ、ねぎ、もやしを調味料で和えて、刻みのりを加えました。
 酢が入っているので、さっぱりと食べられる献立でした。
画像1 画像1

6.22 今日の給食

今日の給食は

 小麦入り米粉ロールパン 牛乳 ボロニアステーキ ラタトゥイユ コーンポタージュでした。

 ラタトゥイユは、野菜のトマト煮込みのことです。
 ボロニアステーキのトマトソース代わりに付けました。
画像1 画像1

6.21 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 白身魚のえのきだれ 小松菜の煮びたし とうがん汁 でした。

 今日は「だしを味わう日」です。
 とうがん汁は、かつお節からだしを取って作りました。
 同じだし汁を小松菜の煮びたしにも使っています。
 だしのうま味を感じることはできましたか?
画像1 画像1

6.20 今日の給食

今日の給食は

 麦ごはん ビビンバの具(肉・野菜) 牛乳 にらたまスープ でした。

 にらたまスープは、その名の通り、「にら」と「たまご」の入ったスープです。黄色と緑がきれいなスープでしたね。ビビンバ丼にして食べるので、いつもよりごはんの残りが少なかったです。
画像1 画像1

6.19 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 愛知の青じそから揚げ しらす入りつみれだんご汁 ういろう でした。

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」でした。愛知の青じそから揚げは、愛知県産の青じそのピューレと生の青じそを刻んで衣にまぶして、油で揚げました。また、しらす入りつみれだんご汁のしらす入りつみれだんごには、愛知県産のしらすが入っていました。青じそもしらすも愛知県が生産量、漁獲量ともに、日本一です。

 ういろうは、愛知県で昔から食べられているお菓子です。初めて食べるという人もたくさんいました。
画像1 画像1

6.15 今日の給食

今日の給食は

 きしめん、きしめん(汁)、牛乳、ずんだもち でした。

 ずんだもちは、宮城県の郷土料理です。「ずんだ」とは、枝豆をすりつぶしてペースト状にしたものです。枝豆はこれから夏にかけて旬を迎えます。一足早く、給食で夏を先取りしましょう!
画像1 画像1

6.14 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 しゅうまい 中華和え ハッポウサイ でした。

 今日の給食は中華料理でした。ハッポウサイは漢字で書くと「八宝菜」となります。それにちなんで、8種類の食材が入っていました。何が入っていたか覚えていますか?

正解は、、、

豚肉・いか・えび・たまねぎ・キャベツ・にんじん・チンゲンサイ・たけのこ

の8種類が入っていました。

 
画像1 画像1

6.13 今日の給食

今日の給食は、
 
 ごはん、牛乳、さわらの塩こうじ焼き 黄金和え ごまみそ汁 でした。

 今日は、「まごわやさしい」献立でした。
 「ま」(豆製品)・・・・・・・・・みそ
 「ご」(ごま)・・・・・・・・・・ごま
 「わ」(わかめなどの海藻類)・・・わかめ
 「や」(野菜)・・・・・・・・・・ほうれんそう、だいこんなど
 「さ」(魚)・・・・・・・・・・・さわら
 「し」(しいたけなどのきのこ類)・しめじ
 「い」(いも)・・・・・・・・・・じゃがいも

どの献立に入っていたか分かるかな?思い出してみよう!
  
画像1 画像1

6.12 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん ビーフカレー 牛乳 まめまめサラダ メロン でした。

 今日はデザートにメロンが出ました。メロンが好きな人、苦手な人いろいろいましたね。メロンは皮についている網目が細かいほうが、甘くておいしいといわれています。今日のメロンは網目が細かく、甘くておいしいメロンでしたね。
画像1 画像1

6.5 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 厚焼き卵 かみかみいかサラダ オクラの白みそ汁 でした。

 6月5日〜10日は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで、今週の給食は「かみかみこんだて」としてよくかむことができる食材を毎日出していきます。
 今日の「かみかみこんだて」は、かみかみいかサラダです。ごぼうといかが入ったサラダでした。

 よくかむことは、虫歯の予防になったり、丈夫な歯を作ったりします。食材を工夫することでかむ回数を増やすことができます。
画像1 画像1

5.30 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 ぶりのみそだれ 五目豆 だしを味わうすまし汁 でした。

 今日は「だしを味わう日」です。
 すまし汁は、かつお節と昆布からだしをとりました。だし汁のうま味を味わうために、具はいつもより少なめになっています。同じだし汁を五目豆にも使いました。だしのおいしさを感じることはできましたか?

画像1 画像1

5.24 今日の給食

今日の給食は
 
 ごはん 牛乳 おろしハンバーグ ちゃんこ汁 味付けのり でした。

 今日は、正しいはしづかいの日です。
 ハンバーグをはしで切ったり、ちゃんこ汁の具をはしでつかんだり工夫して食べました。
 最難関は、味付けのりでごはんをくるむです。
 おうちでもはしの持ち方を気にしながら食べてくださいね。

 
画像1 画像1

5.22 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 鶏肉とさつまいもの塩こうじ炒め チンゲンサイのスープ でした。

 「鶏肉とさつまいもの塩こうじ炒め」は、下味と片栗粉をつけた鶏肉と素揚げしたさつまいもを塩こうじ、しょうゆ、中華スープで作ったたれをからめました。たれには、たまねぎと赤パプリカ、黄パプリカも入って、見た目もきれいでしたね。
画像1 画像1

5.19 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 さばの香味だれ ごまあえ 豆乳みそ汁 でした。

 今日の給食は、「まごわやさしい」献立でした。

 「ま」・・・あぶらあげ・豆乳(大豆製品)
 「ご」・・・ごま
 「わ」・・・わかめ
 「や」・・・野菜類
 「さ」・・・さば(魚)
 「し」・・・えのき(きのこ類)
 「い」・・・じゃがいも(いも類)

 これらの食材が入っていました。
 どの献立に入っていたか分かりましたか?
画像1 画像1

5.18 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 肉団子酢豚 ビーフンスープ でした。

 ビーフンは、お米から作られためんです。
 中国や台湾、ベトナム、東南アジアで食べられています。
 同じお米から作られた食品に、「フォー」があります。
 「フォー」はきしめんのように平たい形をしています。
画像1 画像1

5.16 今日の給食

今日の給食は

 ソフトめん うきうきカルボナーラ 牛乳 切り干しだいこんのサラダ でした。

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」でした。うきうきカルボナーラは、木曽川中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。一宮市浮野地区のうきのたまごを使った献立を考えてくれました。
 切り干しだいこんは、おなじみ一宮市で作られた切り干しだいこんです。

 今日は5・6年生のみの給食でした。
 1〜4年生はおいしそうにお弁当を食べていましたね♪
画像1 画像1

5.15 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 生揚げの肉みそかけ のっぺい汁 でした。

 生揚げはとうふを油で揚げたものです。
 油揚げと似ていますが厚みが違います。
 生揚げは別名「厚揚げ」といわれ、油揚げは「薄揚げ」と呼ばれます。

 今日の給食は、生揚げを蒸して手作りの肉みそをかけて食べました。
画像1 画像1

5.11 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん そぼろ丼の具(とりそぼろ・たまご) 牛乳 骨太和え 豚汁
でした。


 今日は1〜4年生が校外学習のため、5・6年生のみの給食でした。
 骨太和えもとりそぼろ丼にしておいしく食べていました。
 
画像1 画像1


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 黒田小サロン 安全を確認する日