黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.21 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・だいこんのすりながし汁・生揚げのみそかけ・こんぶ和え

 すりながし汁は、魚やとうふや野菜などの食品をペースト状にして、だしでのばした汁です。今日は、だいこんおろしにだしを入れて作りました。とろみがあるので、体が温まる、冬にピッタリの汁です。だいこんは、かぜなどのウィルスから体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。

画像1 画像1

2.20 今日の給食

【今日の献立】
コンこんカレーライス・牛乳・ひじき入りポテトサラダ・福神漬    

 「ひじき入りポテトサラダ」は、木曽川中学校の生徒が考えた応募献立です。工夫したところは、栄養バランスがよくなるように、赤(主に体をつくるもとになる)・緑(主に体の調子を整える)・黄(主に力のもとになる)の食品が入っていることと、貧血を防ぐ「鉄分」がとれるように「ひじき」が入っていることだそうです。

画像1 画像1

2.19 昨日の給食

【2月19日の献立】
あんかけうどん・牛乳・ツナ和え・れんこん&さつまいもチップス 

 うどんは、日本を代表するめんのひとつです。いろいろなめんの中でも消化吸収がもっともよい食品です。消化がよいので、病気で胃腸が弱った時や赤ちゃんが食べる離乳食としても食べられます。また、エネルギーの吸収がよいので、運動をする前や集中力が必要な時におすすめの食べ物です。給食では、鶏肉、かまぼこ、はくさい、ねぎ、にんじん、えのきたけ、さらに体を温めるとろみのある「あんかけうどん」にしました。

画像1 画像1

2.17 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・みそおでん・野菜バーグ・こがね和え                


 みそおでんの中に入っている「うずらたまご」は、愛知県が全国第1位の生産量を誇るたまごです。にわとりのたまごと比べると小さいのですが、栄養は豊富です。体をつくるもとになる「たんぱく質」はもちろんのこと、貧血を防ぐ「鉄分やビタミンB12」も豊富に含まれています。
 調理員さんの作ってくださる給食を、今日も美味しく食べました。
画像1 画像1

2.13 今日の給食

【今日の献立】
チャーハン・牛乳・中華スープ・フルーツ杏仁                        

 みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか? 朝ごはんは、脳の大切なエネルギー源です。脳の重さは、体全体の2パーセントほどですが、消費するエネルギー量は多く、体全体の20パーセントになります。そのため、朝ごはんを食べないと、給食までに脳がエネルギー切れをおこしてしまい、勉強や運動に全力で取り組むことができなくなります。「早寝、早起き、朝ごはん」の生活習慣を守って、勉強も運動もがんばりましょう。

画像1 画像1

2.12 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・かきたま汁・さわらの照り焼き・いそか和え                       
 さわらは、漢字で魚へんに春(鰆)と書きます。これは西日本で春によく獲れるためです。東日本では「寒鰆(かんざわら)」と呼ばれるように12月〜2月の寒い時期に獲れます。あっさりとした味の和食に欠かせない魚です。
画像1 画像1

2.10 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・白みそ汁・コロッケ・切り干しだいこんの煮もの          


 一宮市では、江戸時代から切り干しだいこんの生産がさかんです。冬になると伊吹山から吹く「伊吹おろし」という冷たい風を利用して作られます。切り干しだいこんは、太陽の光をたっぷりあびることで、水分がぬけて栄養がとても増えます。骨の成長に必要なカルシウムは約23倍、血液を作るのに必要な鉄分は約49倍になります。
 後世に伝えていきたい地場産物ですが、最近は生産量が減っているそうです。

画像1 画像1

2.07 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・肉じゃが・あつ焼きたまご・おひたし                 
  
 魚やかえるのたまごはまん丸ですが、にわとりなどの鳥のたまごはまん丸ではなく、たまご型をしているのはなぜでしょう。

答えは?

2.06 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・さつま汁・ホキのこうみ揚げ・シャキシャキ和え                   
 シャキシャキ和えには、「れんこん」・「みずな」・「きゅうり」など歯ごたえのある野菜がたくさん入っていました。よくかむことは、むし歯を予防したり、頭の脳の働きを活発にしたりなど よい働きがたくさんあります。かむことを意識して食事をしましょう。

画像1 画像1

2.05 今日の給食

【今日の献立】
わかめごはん(金芽ロウカット玄米ご飯)・牛乳・けんちん汁・つくね・ゆかり和え 


 今日のわかめごはんには、「金芽ロウカット玄米」が入っていました。玄米の表面にある硬くて水の吸収を悪くする「ロウ」を取り除いたものが、「金芽ロウカット玄米」です。玄米は白米よりもビタミンやミネラルが多いのですが、硬くて食べにくいという難点があります。「金芽ロウカット玄米」は玄米に比べてふっくらと仕上がり、消化吸収にも優れているそうです。

画像1 画像1

2.2 今日の給食

【今日の献立】
ナン・牛乳・キーマカレー・ツナサラダ・プチみかんゼリー        

       
 ナンは、インドやパキスタンなど中央アジアで広く食べられています。起源は約8000年前で、最初に作られたパンではないかと言われています。インドでは、タンドールという「つぼ」の形をした窯の内側に、はりつけて焼き上げます。焼き上がったナンの表面はでこぼこして、ところどころふくらんだり、焦げがあるのが特徴です。
画像1 画像1


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 前期児童会役員選挙立会演説会 学校運営協議会(学校評価提示) 同窓会役員会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 事故・けがゼロの日
2/27 PTA運営委員会