黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

11.19 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・アカモクつみれ汁・さばの八丁みそ煮・切り干しだいこんのごまずあえ   

 今日は「愛知の旬を食べる学校給食の日」です。
 アカモクつみれ団子汁に入っているアカモクは、愛知県のセントレア近くでとれる海藻で、ねばりがあることが特徴です。ねぎ・はくさいも愛知県でとれたものです。愛知の伝統的な調味料である「八丁みそ」を使った「さばの八丁みそ煮」や、この地域で作られている切り干しだいこんなど、愛知県でとれた食材を多く使用しました。

画像1 画像1

11.18 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・かきたま汁・てりやきハンバーグ・白和え 

 白和えは、水切りをした豆腐を裏ごしして、しょうゆ・さとう・みそ・ごまなどを加えて作った和え衣で、野菜などを和えたものです。豆腐には、絹ごし豆腐・木綿豆腐・充てん豆腐・島豆腐などの種類があることを知っていますか。豆乳の濃さや、水の量、固め方などが異なるのでいろいろな種類の豆腐ができます。

画像1 画像1

11.15 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・のっぺい汁・ニギスフライ・ささみともやしのいためもの  

 ニギスは、体長20cm前後の魚で、天ぷらなどに用いられる「キス」という魚に似ていることから、この名前がつきました。千葉県や神奈川県などの太平洋側と、青森県や富山県・島根県などの日本海側で、全国各地で水揚げされていて、呼び方も地方によってさまざまです。例えば、島根県では「朝鮮ギス」や少し大きいものを「鉄砲ギス」と呼びます。秋から春にかけて旬をむかえ、クセのない白身が特徴です。今日は、愛知県で獲れたニギスを美味しく食べました。

画像1 画像1

11.14 今日の給食

【今日の献立】
タンタンめん・牛乳・鉄骨あえ・春巻

 タンタンめんは、もともと中国のひき肉を使った汁のないめんです。トウガラシや香辛料を使って辛い味に仕上げていることが多いです。給食では、豆乳やごまを使ってあまりからくないタンタンめんにアレンジして作りました。

画像1 画像1

11.13 今日の給食

【今日の献立】
わかめごはん・牛乳・とうふのすまし汁・つくね・花野菜のおかかあえ 

 ブロッコリーやカリフラワーは、植物のどこのぶぶんかわかりますか?

答えは?

11.12 今日の給食

【今日の献立】
ご飯・牛乳・かすじる・とりにくのからあげ・ひじきのいため煮
 
 からあげは、今日も大人気でした。今日は肉についてのお話です。
 愛知県は鶏肉や豚肉、牛肉などの畜産業も盛んに行われています。地鶏の王様と言われている「名古屋コーチン」が生まれた場所も愛知県です。なぜ、愛知県の畜産が発展したのでしょう。それは、醸造業(じょうぞうぎょう)が盛んであるためです。工場から出る酒やビール・しょうゆの粕(かす)をエサとして活用しているそうです。栄養分が多く、比較的安く買うことができるため、畜産には欠かせないのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.08 今日の給食

【今日の献立】
むぎごはん・牛乳・白みそ汁・いわしのカリカリフライ・きんぴらごぼう  

今日11月8日は何の日でしょう?

答えは?

11.06 今日の給食

【今日の献立】
くろロールパン・牛乳・シーフードとやさいのカレークリーム煮・さつまいもコロッケ・いろどりサラダ   

 シーフードとやさいのクリームには、大徳小学校の児童が考えた献立です。野菜ぎらいな子も、カレー味で食べやすいように工夫してくれました。にんじん・たまねぎ・ブロッコリー・はくさいなどの野菜がたっぷり入っていましたね。野菜には、風邪を予防する働きがあるので意識して食べられるとよいですね。

画像1 画像1

11.02 今日の給食

【今日の献立】
クロスロールパン・牛乳・ウインナースープ・いもと豆のグラタン・ポパイサラダ             

 今日は、秋が旬の「あけび」について紹介をします。あけびは、熟して食べごろになると、紫色の厚い皮がパックリと割れて中にある白いゼリー状の果肉があらわれ、小さな黒い種がたくさん入っています。ほんのり甘い味の果物なので、機会があれば食べてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11.01 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・マーボードウフ・あげぎょうざ・バンサンスー       

 学校給食では、1年間を通して愛知県産の米と牛乳を使っています。11月からは今年収穫された「新米」に切り替わります。
 これから気温がだんだん下がり、寒くなってきます。風邪をひかないように、規則正しい食生活を意識して過ごしましょう。

画像1 画像1

10.31 今日の給食

【今日の献立】
りんごパン・牛乳・エッグスープ・ハロウィンバーグ・花野菜サラダ           

 今日は、ハロウィンです。もともとは、古代ケルト人が起源とされ、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払うという宗教行事でした。ケルト人はかぶを使っていましたが、アメリカに伝わった時に、かぶに馴染みのないアメリカ人がたくさんとれるカボチャを使ったことが、今に繋がっています。ハロウィンバーグはかぼちゃの形をしているだけでなく、かぼちゃが入っていましたね。

画像1 画像1

10.30 10.29の給食

【10月29日の給食】
ごはん・牛乳・中華スープ・野菜たっぷり酢豚


 「野菜たっぷり酢豚」は朝日西小学校の児童が考えた応募献立です。愛知県産の野菜や肉をふんだんに使い、酢でさっぱりと食べられるメニューを考えてくれました。酢豚には、「しょうが・れんこん・なす・ピーマン・たまねぎ・にんじん」の6種類の野菜と「さつまいも」がはいっていました。さつまいもが入っていたことで、ほんのり甘くおいしくたべられました。

画像1 画像1

10.29 今日の給食

【今日の献立】
栗菜飯・牛乳・鶏肉とレンコンのレモンソース・秋の香り汁                     

 今日の栗菜飯には、「金芽ロウカット玄米」が使われています。玄米表面にある硬くて水の吸収を邪魔する「ロウ」を取り除いたものが、「金芽ロウカット玄米」です。硬くて食べにくい玄米に比べてふっくらと仕上がり、消化吸収にも優しいのが特徴です。栗と菜飯と混ぜ合わせてあったので、美味しく食べることができました。

画像1 画像1

10.28 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・味噌汁・鮭の照り焼き・いんげんのごまあえ・納豆                  
 納豆は、大豆を使い納豆菌の働きによって発酵させた発酵食品です。納豆菌は稲わらなどについている菌の一種です。日本では大昔から稲作がおこなわれていたこともあり、日常生活の中で稲わらが使われていました。その稲わらで大豆を包んで保存していたものが偶然納豆になったといわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.25 10.24と今日の給食

【10月24日の献立】
ミートソースソフト麺・牛乳・コロッケ・トムジェリサラダ   

【今日の献立】
ごはん・牛乳・ハッポウタン・しゅうまい・ナムル   
 ハッポウタンは中華料理です。ハッポウは漢字で「八つの宝」と書きます。これは、8種類という意味ではなくたくさんという意味です。タンは漢字で「湯(ゆ)」と書き、スープを意味しています。今日は、具だくさんのスープを味わって食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・関東煮・白ごまつくね・ツナ和え    

 関東煮は、関東風のおでんのことを言います。昔、関西では「おでん」といえば、田楽のことをさしていたそうです。それが、次第に「関東から伝わった煮物」という意味で関東煮や関東だきと呼ばれるようになったそうです。愛知県では味噌の食文化が古くからあり、おでんといえばみそおでんという家庭が多かったそうですが、皆さんの家庭のおでんはどんな味ですか?

画像1 画像1

10.21 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・吉野汁・鮪といかの味噌がらめ・ほうれん草のおひたし

 吉野汁は、本来、すまし汁にくず粉をといてとろみをつけた汁です。くずの産地が奈良県の吉野であることからこの名前が付いたそうです。今は、くず粉は大変貴重なので給食では、くず粉ではなく片栗粉でとろみをつけました。口当たりがよく、冷めにくい汁なのでこれからの時期にぴったりです。

画像1 画像1

10.20 今日の給食(10.18)

【今日の献立】
ごはん・牛乳・もみじのすまし汁・さんまのかば焼き・切り干し大根の炒り煮            
 毎月19日は「食育の日」です。家族そろってご飯を食べる機会は少ないかもしれませんが、毎月19日は家族そろって食卓を囲んでみてください。家族と食べる食事は楽しく一段とおいしく感じます。また、季節感のある料理などで、家族との会話を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.17 今日の給食

【今日の献立】
コリコリれんこん丼・牛乳・どさんこ汁・おかか和え

 れんこんは泥の中で育ちます。収穫の仕方は、農家の人が腰まで泥に浸かって、埋まっているれんこんを掘り出します。木曽川町にも、れんこんを育てている農家があるので、もしかすると収穫の様子が見られる人がいるかもしれませんね。
画像1 画像1

10.16 今日の給食

【今日の献立】
ごはん・牛乳・肉じゃが・厚焼き卵・骨太和え   

 今日は「世界食糧デー」です。みなさん食品ロスという言葉を知っていますか?まだ食べられるのに、廃棄されてしまっている食品のことです。世界ではすべての人が食べられるだけの食糧は作られているのに、9人に1人が十分に食べられていないそうです。食品ロスを減らすためにも、「もったいない」という気持ちと「食べられることに感謝する」気持ちをもって食事ができるとよいですね。

画像1 画像1


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 食育の日 黒田小サロン
11/21 2,人権教室2・3年
11/22 「たまてばこ」読み聞かせ
6年生 Q−U実施
11/23 勤労感謝の日
11/25 さわやかタイム(防火作品表彰) 5,まで一斉下校14:45 学校運営協議会15:30