最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:221
総数:708164
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

絵本の紹介

画像1 画像1
      『おもちのきもち』
      作: かがくい ひろし
 ついに語られる、おもちの告白とは? 相手の気持ちになって考えましょう、なんて子どもに教えている大人たち、「おもちのきもち」を考えたことがありますか?
 タイトル通り、おもち(鏡餅)が おもちのきもちを話すストーリーです。
 他のおもちたちが食べられていく姿をみて 鏡餅は家から飛び出してしまいます…。
 最後もおもちらしい!?おちが待っています。お正月時期でなくても楽しく読める絵本です。

5−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                 『おしりをしりたい』
                 作: 鈴木 のりたけ

 おもしろくてためになる、おしりの絵本です!!
「おしりおしり隊」のおしりに対する探求心は大人も脱帽。おしりとは何かから始まり、おしりの構造的な成り立ちとか、人間がサルから進化して二足歩行した時とかの歴史的なお話や、『しりをたたく』などの慣用句の解説など、真面目〜にお尻のことを語っています。でも、おしりのダジャレもたくさんあって面白いです。
 いっぱい豆知識が散りばめられていて、大人も勉強になる絵本です。
 はじめは笑っていた子供達も、うんちくに感心し、最後はあまりのおしりの種類?に退いていました(苦笑)

5−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『はつゆめちょうじゃ』
               作:こわせ たまみ 絵:村上 豊

 お正月に読むにはぴったりすぎるほどの絵本です。 絵もほのぼのとして、日本らしいところがいいです。

 お正月の二日に見た初夢は、だれにも話さなかったら、いつかその通りになるそうです…。村のお金持ちが村人たちの初夢を買って金持ちになろうとします。そのお金持ちが初夢長者かと思ったら全くはなしが違います。
 童謡詩人と著名な画家が、鮮やかに描きます。


2−2の教室で読みました。


絵本の紹介

画像1 画像1
   『バムとケロのさむいあさ』
      作: 島田 ゆか

 大人気「バムとケロ」シリーズの3作目です。このシリーズは、細かいところに楽しいしかけがあり、読むたびに発見があって楽しめます。
 犬のバムと蛙のケロちゃんのお話し。
 はなが凍りそうな火曜日の寒い朝,こんな日は池も凍っているはず…と出掛けます。そこで見つけたのは,池と一緒に凍っているあひるのかいちゃん。あひるのまわりの氷を切り取ってうちに 連れて帰り、おふろに入れて、バムとケロの三人は、一緒に楽しく遊びます。次の朝目が覚めると、あひるのかいちゃんがいません。バムとケロはかいちゃんを探しに行きますが、なんとそこで見たものは...

2−1の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
               『紙芝居 なんだったっけ?』
                 作・絵: もなみなみこ
 
 やさい 私は野菜父さん。今日は野菜たっぷりのごちそうを作ろうと大ハリキリ!
さあ、どんな野菜を使って、どんな料理ができあがるのかな?
 ちょっと内容が幼すぎた?と思いましたが、野菜が出てくるお話なので野菜の勉強をしている2年生、楽しく参加しながら聞いてくれました。


                 『おとうじゃ、ないって』
              中村文人 文   村上康成 絵
キンセンイシモチをパクッと食べたつもりが・・・
口の中に卵を産み落とされ・・・
孵化してから食べようと守るうちに・・・
1000びきのこどもの おとう になってしまった・・・。
「おれ、おまえらの おとう じゃないって。」

 守っているつもりじゃないのに守っていて、最後にはこどもたちから守られて・・・こどもたちが巣立って行くのを見守る・・・なんだか、心があたたかくなる絵本です。
みんなが入り込みやすい内容だったので、真剣に聞いてくれました。

2−3の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                    『1つぶのおこめ』
                作・絵: デミ 訳: さくま ゆみこ

 
けちな王様をこらしめよう! 算数のひらめきで村を救った女の子のお話です。
30日の間、前の日の倍の数のお米がもらえるインドの昔話。
1粒→2粒→4粒→8粒→16粒・・・。
みんなで計算して、答えてもらいました。20日目を過ぎると、かなり数字が増えたのですが、さすが5年生!!でした。
左右に広がる大パノラマのイラストは、圧巻です!

5−1の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
       『ぼくとかあさん』
      作・絵: いもと ようこ

 子供のころ、いつもぼくのそばにいてずっと見守っていてくれたかあさん。
 その優しさを当たり前に思って忘れていたぼくが、ふとした瞬間に思い出して涙します。
 ぜひ親子で一緒に読んでもらいたい絵本です。

2−1の教室で読みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 読み聞かせ ひまわりタイム
3/6 6年生を送る会
委員会 最終
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322